忍者ブログ
このブログの管理人は、躁うつ病を16年くらいやってます。躁うつ病でも楽しくやっていこうをモットーにみなさんと知識を共有していきたいと思います。 ただの独り言も多いので、適当にスルーしてください。
[272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282
ads by google
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

連投すいません!


こんにちは。専務


>「性格の問題にしてはいけないという」っていうのは躁鬱では

>躁転時や特に躁鬱混合期、ラピッドサイクルの状態に出る

>症状を性格、特にBPD等の人格障害と間違えてはならない、

>ということですね。


はい。(補足 BPD=ボダ)

僕の場合は躁転エピソードと激鬱エピソードがひどかったので幸い性格の問題にはされませんでしたが、(といってもクソ医者だったのでいっしょか!)2型の方なんかは性格の問題とされることも多いんじゃないかなーと推測してみたりします。


>明確な治療方法があって気分調整剤の

>追加と抗鬱剤の減量だそすね。


だそすね???

「だそうですね」かな。


>病前性格はこういう人が多いというだけで、そういう人がみな

>躁鬱だということではないんじゃないかな。ああいう性格のひと

>は世の中にごまんといます。この二つを混同してしまうと無茶

>苦茶なことになります。医療被害の温床ですね


そりゃーそうですね。活動的でエネルギッシュな人がみな躁鬱だったら・・・

病前性格が活動的だから躁鬱、とはならないですね。


>他国の話は分かりません。


まぁ少なくともわかるのは、投薬できる薬が違うということですかね。

いい薬なら入ってきてほしい。

しっかし、精神の薬なんてほんとわからんしなー

PR

こんにちは。専務。


>やあ、久しぶりに浮上しました。

>この先生の言っていることは今までDSM-IVで「述べられていた薬物や光、

>電気等をきっかけとした躁転のみを起こす人は躁鬱ではない」という分類に対して


DSM-IVに詳しくないのですが、そう分類されているんですね。


>「薬物起因で躁転する人は本質的に躁鬱である」
>「鬱から極軽い躁転や、フラットな状態に復帰することを繰り返す人も躁鬱である」
>「病前の性格がある特定の場合においては打つではなく躁鬱である可能性が高くなる」
>ということですね。症状から見た場合はDSM-4の方が、治療方針から見た場合は

>この先生の言う方が統計的に正しいようです。


なるほど。


>という訳で実は病名にこだわっても

>仕方がないということですね。って前に講習会をやっていたときのテキストと同じ内容でした。


まぁ確かに病名にこだわっても仕方ないですね。


>それにしても「性格の問題にしてはいけないという」っていうのは


病前性格って、躁鬱の人は「活動的」な人が多いと聞きますが、あれはどうなんすかね。

僕は活動的でした。


>なんともね。。。。。。日本には藪医者が多い。


他の国はちがうのだろうか・・・

2chの躁鬱スレから拾ってきました


http://kyowa.dmc.dnp.jp/kyowa/depakene/bipolar/01/index.html


製薬会社のホームページです。


動画で医師がペラペラしゃべってます。


1回しか見てませんが、印象としては


・2型の双極性障害について

・薬物誘起の躁転について


の話をしてたと思います。


ありきたりの話ですが、興味がある方は覗いてみてください。第3回まであるそうです。


--------------------------------------

前の記事で、明日義父の家に行くと言ってましたが、なんと「泊まる」とまでいうので、それはさすがに無理、せっかくフラット続けてて復職が見えてきたかなーと思ってるのにストレス下で泊まっておかしくなったら最悪なので、家族には悪いけども断固反対させてもらいました。明日明後日ひまだ。


フラット14日、2週間ですね。半分北。折り返し地点。

今日は診察です。調子がいいので、片道1時間弱、自分で運転していきました。

車検で一回も換えたことないタイヤかえたせいか、サスの油圧を調整してくれたのか、だいぶ乗り心地がよくなってました♪


さて、調子いいから一枚紙いらないかと思ったけど、急に風習変えるのも変な気がしたので適当に作りました。

青字が医師のコメント



【調子】
投薬変更のおかげか、12日間フラット。調子がいい。
睡眠時間は、一日だけ6時間ちょいという日があったが、
あとは7~9時間でゆらいでいる。
家内から見ても、「躁っぽいところはない」と言われている。←病前性格(活動的)


デパケンがあってるのかもしれないですね


【気になる点】
睡眠時間が7時間とか、6時間とかになると、少し動揺する。
あまり神経質にモニタリングしない方がいいとは思うが、
どうしても神経質になってしまう。

心の持ち方をどうすればよいか?


やっぱり少し神経質ですね。

安定してるみたいだし、6時間以下が3日続いたら心配するくらいでいいですよ。

おおらかにかまえてみてください。


【その他】
レンドルミンは効かないので使っていない。


じゃあ不眠時の頓服をベゲAにしましょう。1回2錠までにしてくださいね。

(え!ベゲAくれんの!久々に分封じゃない、シートのベゲAみたよ)


便は、少し下痢気味ではあるが、まぁいい感じ。
酸化マグネシウム(?)は粉で少し飲みにくいので、もし
変わる薬があるようであれば考えてもらいたい。


同じ成分で錠剤があるので、そっちにしましょう

さいしょっからそっちにしてよ!って思ったら結構なでかさの錠剤だったw


診断書について。


もうすぐ切れるから、2ヶ月だしましょう。


復職の件 フラットが30日続いたら復職にチャレンジしようと思っている。


尿意。東京一人暮らししばらくすることになっても、生活リズムを乱さなかったら大丈夫だと思いますよ。

東京の件についてはごにょごにょ・・・


以上です。デパケンの血中濃度測定でまた血抜かれたし、診断書もあったしで結構金がかかりました。



財布とりにいってきました。あーよかった。

お礼に菓子折りをもっていきました。


>>関係ないことを書いてしまいますがご了承をw
>
>らじゃですョ~(^^)
>むしろ、そっちの方が安定しているんだと嬉しくなります(笑)

そうですかw

じゃあどんどん調子に乗って関係ないこと書きなぐるかもしれません。

下ネタも書くかもw


>>ちょっとハネウサギさんに質問なんですが、3時間睡眠とかのときでも投薬変更なしですか?

>私の場合、眠剤に関しては自己判断の許可を得てますから…。
>二日連続寝付けない感じなら、ハルを適宜に増やしたり(0.125mg→0.25mgとか)、眠りを深くするために以前処>方されていて余っている、ソラ(マイナー)や眠気が極端に出る種類の抗うつ剤を就寝時に使用します。
>一日3時間睡眠とかでも、(休日12時間睡眠とかしても)、翌日、翌々日には普通に睡眠取れることが多いので>→私の場合。睡眠時間は大事な指標ですが、不安定な時は病相でなくても多少ばらつく気がしてます。
>
>私の場合は躁転よりも、鬱変する傾向が強いので、投薬変更の場合でも抗うつ剤の増減は基本なしです。

なるほど。ハネウサギさんの場合、最後の一行がポイントですかね。


3時間睡眠とかでも翌日には普通睡眠ってのは、前、当直の医師が言った、「睡眠は48時間で見ればいい」というのに合致している気がします。


僕は鬱ラピッドではあるけども、1型だし、躁転が数日でぐぉっといってしまう可能性が常にあるので、怖い面があります。


ちなみに、昨日6時間ちょいしか眠れなかったと書きましたが、今日は8~9時間寝れました。ちょっと安心。


>あ、しかし、自分の経験上でも、…、月単位で考えると、抗うつ剤が効力を持つ体内濃度量が変動する気がして>ます。
>主治医と私の間では、「脳の状態に応じて拮抗濃度が変化する」と認識していますが。

ちょっといまいちよくわからなかったのですが、抗鬱剤に耐性がつくというわけではなく、簡単にいうと、同じ量の抗鬱剤を飲んでいても、よく効く月もあれば、あまり効果がない月もあるということでしょうかね。


>アモキは比較的効きが早いし、投薬量変更はそういう意味では適切な処置だと思います。

うん。うちの主治医の投薬方法を見てると、躁っぽいというと、必ずアモキ抜くと思いますw


>長くてごめんなさい!


いえいえ

ads by google
プロフィール
HN:
hebosugi
性別:
男性
自己紹介:
年齢:アラフォー
誕生日:夏
性別:男
職業:会社員
理系の大学院を卒業後、就職して上京した瞬間に発症。妻、長男、長女がいます。1年後くらいから通院開始。双極Ⅰ型。
入院は、激鬱が1回と、躁が2回。
2006年秋頃より休職。2007年秋頃より復職。
ブログの説明
こんなくだらないブログにわざわざお越し下さいましてありがとうございます。
発祥の経緯 だけでも読んでいって下さい。長いですが、狂気の沙汰がおもしろいかもしれません。
昔の記事の方が躁鬱の勉強をしています。 最近は目新しいことがないのでしてません。 WEEKDAYに一日3記事書くのが日課です。
(尚、コメントは承認制をとらせていただいています。ご了承ください。)
Copyright ©   躁うつ病で気分が上がったり下がったりでgdgd   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]