忍者ブログ
このブログの管理人は、躁うつ病を16年くらいやってます。躁うつ病でも楽しくやっていこうをモットーにみなさんと知識を共有していきたいと思います。 ただの独り言も多いので、適当にスルーしてください。
[236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246
ads by google
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

かぼちゃさんとこにアル中の話が出てたのでトラバしてみましたが、うまくいってるかな?


2chの過去ログとかでも書いたかもしれないけど、まーいーや。

もっかい今の気持ちで書いてみよう。


記憶がかなりあやふやなんですが、僕はほとんどアル中になったことがあります

長い鬱の時代です。

鬱を吹き飛ばすべく、酒でうさばらしして、そのまま眠剤とミックスして寝てました。


そのときは大抵、村上春樹の小難しい本をウイスキーを原酒で飲みながら。


嫁が寝たあとです。もちろん嫁に見つかったら恐ろしく怒られるので。


なので、嫁が寝たあと、こっそりと財布から1000円札を握り締めて、近所のコンビニにビールとウイスキーボトル(一晩で飲みきれる程度のやつ)を買いにいきます。


で、ビールを「うはー!」とやったあと、ウイスキー原酒をちびりちびりやりながらハルキ文体に酔うんです。

至福の時!


これのおかげか、なんとか会社には行けてました。


ただ、ビールの缶とかの残骸は寝る直前に集合住宅のでかいごみ箱の中に放り込むんですが、たまに寝てしまうとかで、バレてしまうことがあります。

嫁に鬼のようにおこられます。


嫁は、財布を隠すようになりました。

僕のだけでなく、自分の財布も。


それでも僕は、30分でも1時間でも探して、探しあててコンビニまでいってました。


そーゆー生活が、どのくらい続いたんだろう。

3ヶ月?半年?

どこでピリオドがうたれたんだろう。


確か激鬱入院?


激鬱入院でも、独房に入れられます。

そこで出会ったのがアモキサン。

心に日差しがさしました。


そのときの主治医に、

「君はもう、一生酒を飲んではいけない。鬱になる。」

と言われ、断酒を誓いました。


酒豪で、酒大好きだった僕にとってはとてもとてもつらいことでしたが、仕方ありません。


それ以来、酒でトラブルを起こすことはないんですが、ちょくちょくある、会社の飲み会が嫌で嫌でしょーがありません。


もともと酒が大好きだったのに、目の前でみんながうまそうにビールを飲んでるなんて耐えられない!!


年末に鬱に陥ったのは、忘年会がトリガーだったんじゃないかなぁ。


それだったら、

「飲み会のくらいだったら、少々なら飲んでもいい」

ってルールに変えてもいいと思うんだけど、嫁が許さないだろうなぁ。


#独房でたあと、元気になって仲良くなった女の子を、部屋に招きいれて、生チン握らせたのは内緒ですw(誰に?)

 この間、その子らしき女性が外来にいてて、ビックリ!

 まだ通院してたのかよ!(病名忘れたけど)

 なんかケバくなってて、全然好みのタイプじゃなくなっててガッカリ。

PR

を一個前の記事で紹介して、今自分でもwiki

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%BC%E3%83%91%E3%83%A0

読んでたんですけど、


副作用に、

性欲減退

があるよーー!

いやだー!


でもこの薬、あんま聞かないですよね。

2chでも見たことあるかなぁ。

僕は以前主治医に

「自分はラピッドサイクラーではないか?」

とたずねたことがあります。


そのときの答えは、

「ラピッドサイクラーっていうのは、確かに年に4回の病相が現れるものだけども、あなたの場合、その病相がそれほど酷くないので、ラピッドサイクラーとはいえない」

というようなものだったと思います。


だけどですねー。


退院以降、明らかな酷い躁転はしてないものの、軽躁(って言葉はあまり好きではないので僕は「アッパー」と呼んでます)は幾度となくあるし、アッパー含めて寛解3ヶ月とか言ってますが、寛解終了は僕の中では、

「会社に行く気力がなくなるほどの鬱」

なわけで。


例の本(ここまでわかった)にも、113ページに


一ヶ月たたずにうつ状態となり寝込んでしまい、仕事に行けなくなって退職するというパターンを繰り返すようになった。


とあります。

これは、僕がたまたま待遇のいい会社で退職しないといけないことにならないだけであって、1ヶ月くらい死んでたりします。


少なくとも、鬱病相だけで4回はあるような。

それに軽躁を含めたら倍いくんじゃないかな。


ラピッドサイクラーじゃないの???


かぼちゃさんじゃないですが、病名探しですw


ラピッドサイクラーの病相の酷さの定義は、医師によるんでしょうかね。


ちなみに、ラピッドサイクラーは、その本によると躁鬱病の5~40%にみられるそうです。

なんて曖昧な!!!


ググった結果も、みなまちまち。

医療界の、特に精神医療界の統計って、実にあいまいだなぁ。

専務、こんばんわ。


コメントをした人 :専務
コメントのタイトル:無題
▼コメントの全文▼
気持ちはよく分かるのですが、金融関係の方々もリスクのある方々には融資しにくいと言うのはやっぱり仕方ない面はあるでしょうね。


別に今すぐ買いたい!とかそういうんじゃないので予め。可能性を模索してみたまでです。

うちの会社は好都合にもある年齢まで家賃補助が出るので、まだ当分は賃貸で十分なんです。


で、まー確かに、貸す側の立場に立ってみればあんまり好んで貸したい顧客なわけではないわけで。

その上、これまでの経験の蓄積上も、いい結果がないんでしょうね。


一度病状を落ち着けてから持ち家は考えたほうがいい、家を持つこと自体がプレッシャーになり得るというのは私の経験からもうなづけますよ


うーん。病状を落ち着けてからと言っても、そもそも「落ち着くのか???」って疑問もあるし、落ち着いたところで躁鬱病の烙印を押されてしまっていては融資はそう簡単ではないんでしょうね。


あと、「家を持つこと自体がプレッシャーになり得る」ですが、確かになんかそれ、わかる気がしてきました。

だから、ほんと一生借家なんかでもいいのかなとか結構本気で思っています。

年金生活になったときにそれでやっていけるのかは調べていませんが、そこまで生きてる保証もない。。w

普通の銀行等の住宅ローンは、団信に入れなければいけないので借りることができないということは、以前の記事で述べました。


さてでは、「財形転貸融資」はどうでしょうか?

「住宅財形」として積み立ててある額の最大10倍まで、おそらく低金利で借りることができる仕組みです。


一筋の可能性を求めて、担当者を探し当てて、率直にメールで聞いてみました。


以下、その回答です。


-----------------------

お世話になります。
財住金の○○です。

ご連絡いただきました件でございます。

別の金融機関にてご相談されていらっしゃるかも知れませんが、他の金融機関と同様に団体信用生命保険につきましては躁鬱病の症状をお持ちの方は、加入できない状況でございます。
これは他の金融機関(団体信用生命保険機関)と同様でございます。
  
それでは融資が可能かどうかとうことでございます。
弊社の場合、団信の加入ができなくても融資が受けられる場合もあるのですが、これは症状などを勘案して受けられる場合があるということを言っておりますが、躁鬱病の症状の場合は他の症状と違いまして、融資が受けられるのは非常に難しくなります。

また、症状や団体信用生命保険の加入可否とは関係なく、申込時及び“融資実行時”に在職していることが必須条件でございます。
もし、在職中であっても収入が少ない場合(例えば時短勤務の場合)などは保証会社の保証がおりない可能性が非常に高くなります。

現時点では「融資が受けられませんというご回答をすることはもちろんできませんが、もしせっかくお申込書類をお揃えいただきお申込をしていただいても融資承認が出なく、その時点で融資が受けられませんというご回答をさせていただく可能性があります。

融資の申込は「物件購入の契約」後、契約書のコピーなどを添付して頂く必要があります。つまり物件の契約をしてからなので手付金や頭金をお支払いいただいた後ということになります。
申込いただいた時点で審査が降りなければ、その時点で契約を破棄(物件の売買契約書の条項にこのような「住宅ローン条項」  を必ずうたっていただく必要がありますが)できると思いますので、頭金は全額戻ってきたりということがあり損失が少なくて済むかと思いますが、逆に審査が通り融資承認がおりてしまうと、その時点で売買契約が成立となります。その後、もし症状が進んでしまうようなことがあり融資実行時に休職などされていると、融資実行できなくなり代金支払ができなくなり、この時点での契約破棄となると頭金は戻ってきませんし大きな損失となる可能性があります。

余計なお話かも知れませんが、これまでにも躁鬱病の症状がおありの方の例で次のようなこともあり、このことが一番心配でございます。物件契約を交わし済みで融資申込をしてしまい、ゆえに「融資実行までこぎつけなければならない」ということが逆にプレッシャーとなり症状が悪化してしまい、融資実行ができないだけでなく頭金が戻ってこなく違約金の支払いが発生してしまい、加えて今後の持家取得を検討することに及び腰になってしまい、持家の夢を断念したということがありました。

これまでも同様のケースがありました関係で、ここ最近は実際には申込審査の時点で保証会社の保証が非常におりにくくなっているのが現状です。
もし保証が出たとしてもご希望の融資金額の保証がおりず、大幅に少ない金額での保証承諾となる可能性が大きいです。

以上のように、残念ながら融資を受けるのは非常に難しい状況であることは確かでございます。

ただ、○○様はまだご契約前ですので、この時点でご相談をいただいたというだけで、とても良い選択をしていただいたと思っております。
せっかくの持家取得でございますので、しっかりとした額の融資が受けられるように(融資借入金額が希望の額の借入ができるように)、または希望の持家を購入できるように(希望の価格の物件を取得できるように)なる時まで容態を安定させてから、より良い持家計画をお立ていただくことを切にお勧めいたします。

大変不躾なご回答の内容でございますことをご容赦くださいませ。
何かご相談がございましたら、またお申し付けくださいませ。
よろしくお願い申し上げます。  
-----------------
非常に丁寧でわかりやすい親切なメールですが、現実は厳しいですね。
「貸しません」と言ってるに等しい。。

ところで団信抜きで借りられる東京スター銀行ですが、これはこれで、「法定相続人が連帯保証人となること」という、非常に厳しい条件がつけられています。

ads by google
プロフィール
HN:
hebosugi
性別:
男性
自己紹介:
年齢:アラフォー
誕生日:夏
性別:男
職業:会社員
理系の大学院を卒業後、就職して上京した瞬間に発症。妻、長男、長女がいます。1年後くらいから通院開始。双極Ⅰ型。
入院は、激鬱が1回と、躁が2回。
2006年秋頃より休職。2007年秋頃より復職。
ブログの説明
こんなくだらないブログにわざわざお越し下さいましてありがとうございます。
発祥の経緯 だけでも読んでいって下さい。長いですが、狂気の沙汰がおもしろいかもしれません。
昔の記事の方が躁鬱の勉強をしています。 最近は目新しいことがないのでしてません。 WEEKDAYに一日3記事書くのが日課です。
(尚、コメントは承認制をとらせていただいています。ご了承ください。)
Copyright ©   躁うつ病で気分が上がったり下がったりでgdgd   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]