[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、早朝覚醒なかったよー。ひさしぶりー。熟睡感がある!!!
ところでかぼちゃさん、おはようございます。
コメントをした人 :かぼちゃ
コメントのタイトル:こんばんはー
▼コメントの全文▼
以前から不思議に思っていたんですが、
>誰か明確に、「違う性質のものだ」と明言してくれませんかねー
こういう感じで、hebosugiさんは単極うつと双極うつの違いに関して何か強いこだわりみたいなものを持っておられるような感じがするんですけど、何故なんでしょうか?(・ω・)?
違いがあると何か意味があるのでしょうか?
「強いこだわり」・・・
そういわれればそうかもしれない・・
別に、双極鬱の方がつらいとか、そんなん主張してるんじゃーありませんよ。
単極鬱だって、十分すぎるほどつらいわけだし。
ただ、まずですねー
・躁鬱(の鬱には)、認知療法などの精神療法は効果ないと一般的にされている
・「鬱は性格の問題、躁鬱は脳みその問題」ってフレーズが、割と一般化されてる。
・「躁鬱の鬱には抗鬱剤が効きにくい」
なんて聞くと、なんともいっしょのものとは思えないんですねー
主治医は、「作用機序とか症状とかは同じようなもんですけど」って言ってましたが。
------------
専務、おはようございます。あー、よー寝た。気分爽快。
コメントをした人 :専務
コメントのタイトル:無題
▼コメントの全文▼
殿下の思っている鬱病の鬱状態は古典的なメランコリー親和型に見えるのですが、最近よく言われるディスチミア親和型の鬱病は割と躁鬱の患者さんの躁が入り混じった鬱病に似ているのかもしれないですね。
確かにそうかも。
僕の普段想定している単極の鬱は、メランコリー親和型です。
ディスチミア親和型が躁鬱の鬱に似ている・・・
たしかにそうかもしれないですねー
前、このブログからリンクを貼ったところ
http://hrclub.daijob.com/hrclub/?p=375
によると、うーん。
なんとも言えない。。
また、病前性格とか怪しげなものがでてきてるし。。
症状でいえば、僕の鬱状態って、メランコリーなんですね。
「焦燥と抑制 疲弊と罪悪感(申し訳なさ) 」
#ところで、ディスチミアについてテレビのあった日にそっこー記事書いたところ、検索からたどり着いたひとが結構な数いました。みなさん関心あるんですね。
ただ、どちらにせよメランコリー親和型の単極鬱に比較して躁が入り混じった状態、ディスチミア親和型の鬱のどちらも周囲から理解しにくいものであることは間違いないと思います。
双方にかけているのは周囲に対して自分がどう思われているのか配慮に欠けているという点じゃないかなあ。
「周囲に対して自分がどう思われているのか配慮に欠けている」??
すいません。正直、よくわかりせん。ディスチミアと躁鬱の鬱は、自分がどう思われているか配慮に欠けているってことですか?
よかったら補足ください。
けれんさん、こんばんわ。おひさしぶりです。
あのせまいコメント欄の中、長文、ありがとうございます。
コメントをした人 :けれん
コメントのタイトル:どうもです(まとめてコメント)
▼コメントの全文▼
お久しぶりです。時間がなかったので、まとめてコメント書きます。
●クロナゼパムって効果弱いんですか。期待できないですね。
まぁ、1医師が言ってただけですけどね。
でも、一応結構知識はあるようなので、その通りかもしれません。
●認知療法に積極的な医師の発言も「聞いたことがない」ですw
なるほどw それは、双極に対して?それとも単極に対して?
うちの主治医は、単極に対しては、「薬以上に効果があることがある」と言っていました。
ただ、「いやー、あれはめんどくさいですよーーー。」とも。
●>ここで思ったのが、やっぱり単極鬱と、躁鬱の鬱は違うってことなんだなー。とおもいました。
誰もが感じるポイントですね。
誰か明確に、「違う性質のものだ」と明言してくれませんかねー
●カミングアウトは、する意味がないというか、しなくて良いものはしないという感じですね。「躁うつ」の市民権が得られていない(危険視或いは悪い事例あり※)ので相当説明しないと誤解率が高いと思っていますしね。
因みに病欠の際、病名欄には「気分障害」と書いています。基本的に病状には関心無く、どれだけ仕事に出てこれるかに関心があるようです。
※しつこく病名を聞く方に話したら、「えっ、そういえば昔辞めた人を二人知っている」と言われました。片方は喧嘩ばかりで辞めさせ、片方は辞表を叩きつけて辞めたそうですが・・・。聞いて愕然とさせられました。
僕の今の会社の現状だと、僕が鬱優位であることが認識されているので、あまり危険なイメージは持たれていない印象です。あまり、躁鬱と聞いてもよくわかってないんだとも思いますが。
僕の場合、幸いにも上司は、病状にも気を使ってくれていて、仕事も負担の少ないものにしてえているようです。
ただそれは、すなわちボーナス、昇給に直結するので、それは全く期待できなく、ただ、「年齢賃金」なるものが年々微妙に増えていって、それに期待しているのみですw
●アル中について
私も休職中大変依存していました。復職への焦り、所在なさなどから来る鬱気分を自己治療するものです。大体ロング3本から4本を午前中からという退廃的な生活でした。(暑い時期だったので)しかし、これは永遠に続く訳はなく復活しています。今ではああいうのも良いと思っています。体質上とことん行くとは思っていなかったので。
おお。けれんさんアル中時代は知りませんでした。
確かに、酒に酔ってると、鬱な気分は結構飛びますよね。現実逃避というか・・
僕はビールは腹が膨れるのでウイスキー派でしたが・・w
そして、僕と同じく、復活されてるんですね。
これは、見る人から見れば、もしかしたら貴重な情報かもしれない。
僕も、鬱時期には酒に手を出したくなりますが、なにしろ嫁が、僕のアル中時代をトラウマになっていて発狂するため、こないだのようにいないときしか手を出せない始末です。
イッチーさん、こんばんわ
コメントをした人 :イッチー
コメントのタイトル:昼食ですよね。
▼コメントの全文▼
全く同感です。
毎日同じ連中(上司や同僚)と一緒に食事をしながら、つまらない話をするのは、とても苦痛です。
単独行動する勇気がないんですよねぇ。
URL:http://utudaily.blog36.fc2.com/
もう僕は、朝パンを買っておいて、12時のチャイムが鳴ると同時に2chでもチェックしながら5分でパン食って、あとはiPod聴きながら寝ることに決定します!!!
コメントをした人 :イッチー
コメントのタイトル:ラピッドサイクラーの定義
▼コメントの全文▼
4回というのは、鬱、躁、鬱、躁ではなくて、鬱なら鬱を4回ということなんですね。
勘違いしてました。だったら僕はラピッドサイクラーじゃないです。
いつも勉強になります。
URL:http://utudaily.blog36.fc2.com/
どちらかでも、病相を年に4回以上ならラピッドだったと、何かの本で読んだ記憶があります。
ググっても、
http://www32.ocn.ne.jp/~yasuragi/tokushu.html
年に少なくとも、4回かそれ以上の抑うつ、躁状態または軽い躁状態の病相を頻発する患者群をラピッドサイクラーといいます。
ですと。
だから、フラット→鬱→フラット→鬱→フラット→鬱→フラット→鬱
も、ラピッドになると思います。
診察でした。
今日は酔っ払ってませんよw
【状況】
・射精困難は、パキシルを抜いて約一週間後に治った。
・元気はいい。睡眠に関しては、ベゲA3~4錠にしているが、朝まで寝ていることも
あれば、中途覚醒、早朝覚醒してしまうこともある。
ただ、早朝、中途覚醒時も、レンドルミンでもう一度寝て、合計の睡眠時間は
保たれている。
少し不安なので、アモキサンを100mg→75mgに日曜日からしている。
軽躁とまではいっていないと思うが、アッパーだという自覚はある。
しかし、朝まで寝て、また午前中寝て、そして昼からも昼寝という無気力な日も
ある。
もうちょっと様子みて、早朝覚醒が多いようだと、50mgにしましょうか。
・会社、6時間勤務がきついと感じるのは、朝がきついのももちろんあるけれども、
昼食をみんなで食べないといけなくて、そのダラダラとしたおしゃべりにつきあうのが
非常に気づかれするということに気づいた。なんともならないと思うけども・・
これは、医師のコメントは特に無かった(つーか答えようがないでしょ)んですが、いい案を知人が教えてくれました。ずばり、
「食堂に付きあわず、パンを食べる。」
なんかいわれても、
「ダイエットしてるんで。」とか
「節約してるんです」
でOKだ。
そもそも東京勤務のときは、パンですごしてた。
・ベゲAは3錠処方ならば、シートを1枚欲しい。
OKとのこと。
【聞くこと】
・躁っぽいときに、セレネースやロドピンなどの頓服で抑えることはできるか?
アモキ調整でいいんじゃないか?と医師。
・ラモトリジンの認可が今春という情報を得ているが、詳しくご存じないか?
また、「てんかん」として認可される予定だが、投薬に際してレセプト上、
うまくなんとかできるものか?ラモトリジンは是非とも試したい。
レセプトはなんとかなると思うけど、それより、効くかどうかですね。
今春って、6月とかかな。
私は、日本でしばらく使ってみて定評のある薬を投与する方針なんですが、そこまでいうならちょっと調べときます。
・躁鬱に関する本を読んでいると、「クロナゼパム」という薬を目にし、ラピッドには
選択肢にあがると書いてあったが、効用等、教えて欲しい。
効果が弱い薬ですねー。積極的に使いたいとはおもいません。
・また、同じく「甲状腺ホルモンの併用」とあったが、具体的になんという薬剤を
用いるのか教えて欲しい。
いや、もちろんあるにはあるんです。
ただ、前回の血中濃度の検査で、異常はなかったし、今の段階で必要とはおもえません。
(先生は、以前僕はラピッドではないとおっしゃったが、自分では、
「会社に行けない程度の鬱」が少なくとも年4回以上あると思われ、ラピッドくさい
と思っている)
はー。そうですか。(否定しない)
これは大きな進歩だ!
ラピッドと思って治療してくれるなら、それはそれで越したことはない。
・躁鬱に、認知療法は効果があると思うか?
いやー、鬱にはよく効く場合もあるし、場合によっては薬より効くこともあります。
ただ、躁鬱で認知は聞かないですねー。
「効かない」じゃなくて、「聞いたことが無い」です。
やっぱ、マイケルさんのお勧めの本買うのやめよう。
結構高いし。
ここで思ったのが、やっぱり単極鬱と、躁鬱の鬱は違うってことなんだなー。とおもいました。
あー。ちょっと二日酔いだー。
結局昨日開けたのは、ビール大2本とウイスキーミニボトル2本だけなんですが・・・
普段飲んでないから耐性が減ってるのもあると思うし、あと、認めたくないけど、年なのかな・・・
コメントをした人 :ヨコヤマ
コメントのタイトル:しつこ~
▼コメントの全文▼
なんだか眠れそうにないし、
攻撃的かと思えば、涙が出たり・・・
ちょっと混合入ってるかも??? ハハハ。でも、ものすごい勢いですよw いやー、何にしろ、自分のブログで、他の人が巣をさらけ出してくれるのは、悪い気はしないです。 ヨコヤマさん、あなたいったい・・ 「気楽なコメントにぶちきれそうになりながらレス」w そうだったんですかw 実におもしろいw 別に僕はかまわないんですが、周りから見て、どうなんでしょうね。 そもそも境界性パーソナリティ障害なんて、普通の人は知らないわけで。 躁鬱は、わりと市民権を得つつありますが。 でもおもしろいw ご自身のブログからは、全く想像できないキャラですw なるほど。勉強になりました。ありがとうございます。
>なんか勢いに圧倒されてしまいますw
↑みたいなことを言われると、逆に嬉しくなります
>幸いにも、僕のブログでは結構「素の自分」
>をさらけ出していて、ご自身のブログでは
>仮面をかぶっているってとこでしょうか。
↑幸いにも、という言葉が、優しくひびきます
>僕のオナニーブログを見つけてくれて
>頂いて感謝です。
↑こちらがありがとうと言いっぱなしにならないようフォロー感があり、安心し
ます。
>ヨコヤマさんのブログ、大抵毎日拝見させて
>いただいてるんですが、仮面をかぶって
>いらっしゃるので、どうもコメントが
>付けづらい・・w
↑そんなことは、別になんとも。
病気とは無縁の人が病的な内容に気楽なコメントをしてくると、ぶちぎれそうに
なりながらレスしてて、いっそおもろいです。
私は、会社の昼下がり、突然席を立ち
「みなさん、私は境界性パーソナリティー障害と躁鬱があります!躁鬱は、精神
障害者手帳3級ですが取得はしていません!どうぞよろしく」
と大声で言い、着席し、その後自分ひとりだけ黙々と仕事をしたことがあります
。
周囲の人から見て、これは「異常」の域です。
でも、私からしてみれば「ちょっとしたちゃめっけ」
(オチャメという意味)なんです。つまり、周囲への甘えの表現が、これなんです
。
ちなみに「やさぐれる」とは、
大人がみっともなくすねている様、みたいな感じです。
URL: