忍者ブログ
このブログの管理人は、躁うつ病を16年くらいやってます。躁うつ病でも楽しくやっていこうをモットーにみなさんと知識を共有していきたいと思います。 ただの独り言も多いので、適当にスルーしてください。
[241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251
ads by google
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

弐号さん、こんばんわ。


コメントをした人 :弐号
コメントのタイトル:引越
▼コメントの全文▼
>引越ししたい・・・
私の場合、過去6回の引越で全て躁転していますw


引越し躁転!葬式躁転は聞いたことあるけど、これは聞いたことあったっけな・・?


就職やら退職、結婚などが絡んでる引越もあるんで、純粋に引越だけが全てのきっかけとは言えませんが、
引越準備をはじめただけで上がってしまいます。
退去前のアパートを破壊したり、直前にあわや入院という事態に!
セレネースを点滴してもらい何とか乗り切りました。


アパート破壊って!!w ハンマーで壁でも壊したんですか???

すごい勢いの躁転じゃないですか!

でも何とか乗り切れてよかったですね。


引越となると、転校やら出費やら家族がいると身軽には行きませんよね。
せっかく落ち着いた環境を変えてどうなるか賭けですしね。
その辺のプラマイも考慮の上、通勤の負担を減らすべくじっくり作戦を。


そうなんですねー。

転校もあるし、出費もある。そして嫁は、実家が遠くなるのを極端に嫌がる。

実は、僕の実家のマンションなら、嫁は引っ越してもいいというんですが、先立つものが・・


簡単にローンが組めればいいんですが、東京スター銀行くらいしか可能性がない現状・・

親が金持ちだったらよかったのに!!!←ひっそり年金生活

PR

またまたけれんさん、こんばんわw


コメントをした人 :けれん
コメントのタイトル:どうもです2
▼コメントの全文▼
こんばんは。
>さて、話かわって、鬱から覚めた周りの景色ですが、いやー、薔薇色とまではいきませんが、なにもかもが新鮮!いつも通ってる道なのに!
あー、ここって、こんな店できてたっけ?
あー、ここ、こんな色してたんだ。
あー、ここって、こんな景色よかったんだ。
いやー、ほんとに違いますね。何回も経験してるけど、やっぱり驚き。
↑↑↑
共感!!「新鮮」ですね、本当に。
私の場合、多幸感とまでいかないけどワクワクしたりする感じが出ますね。自覚しだしてからはそのワクワクに素直になれなくて・・・。

そうですね、「新鮮!」ですね!

鬱が晴れて子供とじゃれあったりすると、脳汁(多幸感?)があふれ出るのを感じます。

でも、これっていつも躁転と隣り合わせ。

僕が脳汁出しまくってると、嫁が顔をひきつらせますねw

自分自身でも怖いんですが、「つかの間の幸せにひたらせて!」って感じです。


----------

弐号さん、こんばんわ。


コメントをした人 :弐号
コメントのタイトル:無題
▼コメントの全文▼
遅ればせながら…あけおめ。鬱からも明けて何より。


(鬱が)明けましておめでとうございます←しょーもない・・・orz


私の場合、景色が違って見えたら躁転してますw


そうですか。まぁ人によるんですかねw


まだまだ寒いのでボチボチですね、
日が長くなって行くのがうれしいこの頃


いやー、それにしても寒いですねー。

僕のとこなんて、雪降ってましたよ。

大阪は降ってなかったのに、帰宅したらまた降ってたのでビックリ。

引越ししたい・・・


嫁の台詞です。

「だって、躁鬱やもん!」くらいしか言い返せませんがw


嫁によると、顔は死んでる状態。だけど多弁。

しゃべり通し。(らしい)


今日診察でしたが、主治医も、表情としゃべり方をみて、

「別に特に躁ってわけではなさそうですね。」と。


僕も、「元気にはなってると思うけど、まだ会社行ったの1日だけだし、会社ではちょっと鬱気味だったし、自分でも調子を上げるのか、下げるのか、キープかわからない」といったところ、抗鬱剤はそのままキープ。


ただ、早朝覚醒がきてるので、これはベゲAを最大4錠まで使っていいということになりました。


今日は3錠にしときましたが、よく眠れますように!!!


状況が状況だけに、また来週も診察です。


さて、話かわって、鬱から覚めた周りの景色ですが、いやー、薔薇色とまではいきませんが、なにもかもが新鮮!いつも通ってる道なのに!

あー、ここって、こんな店できてたっけ?

あー、ここ、こんな色してたんだ。

あー、ここって、こんな景色よかったんだ。

いやー、ほんとに違いますね。何回も経験してるけど、やっぱり驚き。

視覚は同じはずなのに、脳で変換するときに違う風に変換してるのかな。

かぼちゃさん、こんばんわ


コメントをした人 :かぼちゃ
コメントのタイトル:同意。
▼コメントの全文▼
>、「単純に順位なんかつけて意味あるのか???」って、逆に思いましたw
本当にそうですよね。
そもそも、病気に優劣をつけるとか、どっちが辛いか、なんて事を決める事自体がナンセンスだと思います。
こういうのやりだすと、すぐに不幸自慢大会になりますしねー。
それに受け止め方も、人それぞれな訳ですし。(・ω・)

URL:http://ameblo.jp/oron/


でもでもよく考えると、「風邪」と「インフルエンザ」はやっぱり違うし、難しいなぁ。。。

「受け止め方」ですか。これも難しい話ですね。

ちょっと違うかもしれないけども、「鬱耐性」ってのが頭に浮かびました。

「このレベルの鬱ならば会社に行ける」ってレベルが、今は下がってるような気がします。

嫁にも、「前やったら死にそうな顔してでも行ってたんちゃう?」とか言われましたし。

下がってる要因はいくつか考えられるけど、まぁいいやw

------------

nimoさん、こんばんわ


コメントをした人 :nimo
コメントのタイトル:無題
▼コメントの全文▼
少しずつ病気との付き合い方に慣れて、波が小さくなるといいですよね。私も未遂、入院経験ありです。しかも秋○病院。あんまり思い出したくないですけど。けっこう共通点ありかもです。


また出た秋○!

たしかメグヤマさんもそうだったような・・・

多いな・・

僕は躁鬱歴はもう10年くらいになるけど、まともな医者に出会ったのはここ1年。

比較的いい治療をしてもらってると思います。

波が小さくなればいいなー。

リーマス、デパケン、テグレトール、様々な抗躁効果のある薬がありますが、抗鬱効果のあるスタビライザーが日本では整ってない状況。早くなんとかしてくれよ。厚生労働省(?)!


ちなみに秋○では、入院患者も外来の方に出れる感じだったので、平気で外にでて、並んでるタクシーに乗って、金も無いのに「秋葉原まで」と言ったエピソードがありますw

途中で運転手も気づいたのか、病院までバックさせられましたけどw

これはだいぶんと前からあっためてたテーマなんですが、久々に、荒れてて機能してない2ch本スレをみてみると、答えが書いてあったw


勝手に引用


一つ言っとくけどアメリカでは統合失調症より双極性障害の方が重い病気ですよ。
日々の生活を著しく障害する疾患としてハーバード大学とWHOが調査を出しています。
単極性鬱病がワースト1位、双極性障害はワースト6位、統合失調症はワースト9位、強迫性障害はワースト10位だった。

双極性障害が統合失調症よりマシなんて思わないように。


信憑性は定かではないですが、一つの指標になるのかな?


まー、せっかく暖めてたので、これを見るまでに僕が思ってたこと。


単極鬱・・・ずっと鬱。フラットになかなかなれない。でも、完治するケースもある。そして、躁転の危険性がない。

双極・・・・・鬱になったり躁になったりフラットになったり。なかなか安定しない。

鬱は苦しいし、躁はキチガイ。信用なくす。で、一生服薬。基本的に完治しない。でも、フラットは訪れる。


だから、どっちもどっちだなーと。


で、引用記事を見て思ったのは、「単純に順位なんかつけて意味あるのか???」って、逆に思いましたw

もし数値化するとすれば、疾病ごとに基本となる値を定めて、そこに、重症さを係数としてかけないとダメじゃん。

って。


軽い単極鬱の人もいれば、重症の躁鬱の人もいるし、そのまた逆もしかり。


ただ、この情報をみた鬱友は、「統失に負けた・・・」とショックを受けてましたが・・

ads by google
プロフィール
HN:
hebosugi
性別:
男性
自己紹介:
年齢:アラフォー
誕生日:夏
性別:男
職業:会社員
理系の大学院を卒業後、就職して上京した瞬間に発症。妻、長男、長女がいます。1年後くらいから通院開始。双極Ⅰ型。
入院は、激鬱が1回と、躁が2回。
2006年秋頃より休職。2007年秋頃より復職。
ブログの説明
こんなくだらないブログにわざわざお越し下さいましてありがとうございます。
発祥の経緯 だけでも読んでいって下さい。長いですが、狂気の沙汰がおもしろいかもしれません。
昔の記事の方が躁鬱の勉強をしています。 最近は目新しいことがないのでしてません。 WEEKDAYに一日3記事書くのが日課です。
(尚、コメントは承認制をとらせていただいています。ご了承ください。)
Copyright ©   躁うつ病で気分が上がったり下がったりでgdgd   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]