忍者ブログ
このブログの管理人は、躁うつ病を16年くらいやってます。躁うつ病でも楽しくやっていこうをモットーにみなさんと知識を共有していきたいと思います。 ただの独り言も多いので、適当にスルーしてください。
[206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216
ads by google
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

イッチーさんこんにちは。


コメントをした人: イッチー さん
コメントをした人のURL:
 http://utudaily.blog36.fc2.com/
コメントのタイトル: 低め安定、やや高め安定
コメント本文:
最新の記事なのでここに書いちゃいます。すみません。

躁うつ病の場合、やや低め安定、やや高め安定のどちらを目指すのが一般なのでしょうか?

最近両方の意見を聞いてどっちが一般なのか気になりました。

やや低め安定の方は「高め安定だとその後、疲れる」というご意見。

やや高め安定は「低め安定は精神的に辛い」というご意見。

両意見とも納得しちゃっているのですが。


従来は、医者側も「低め安定」を目指して処方してましたよね。

躁転が危ないから。

けど、最近は躁鬱患者のQOLが長い鬱期によって下がっていることがわかり、フラット安定を目指す医師も増えてきたと。


この辺は、「躁うつ病はここまでわかった」に載っていました。


で、一般的にどっち?って僕はしりませんが(だれか個人の意見でもいいのでコメントしてくれれば幸いです)、僕自身は、フラットからややアッパー安定を目指しています。

で、2,3ヶ月キープしたあと、その後2週間ほど崩れるパターンが最近では多いですね。

昔は低め安定でしたが、人生がおもしろくなかったです。

PR

でっきさん、こんにちは。


コメントをした人: でっき さん
コメントをした人のURL: http://ameblo.jp/dekki/
コメントのタイトル: そうなんだー
コメント本文:
そういう事もあるかも知れませんね。
新しい発見です^^


そうですねー。そういうことも、あるかも(?)しれません。


--------

YOKOさん、こんにちは。


コメントをした人: YOKO さん
コメントをした人のURL: 
http://ameblo.jp/effort84/
コメントのタイトル: こんばんは♪
コメント本文:
昼夜逆転になってるのですが、躁鬱がベースにあるとなるのですか?
どうしてそう言えるのですか?
すみません。質問ばかりで。m(_ _ )m


自信持って言えることでもないし、説明が少なくて申し訳ありませんでした。

言いたかったのは、まず僕は、中学生くらいからもう、昼夜逆転の気があって、大学生時代は完全に昼夜逆転していました。こういった生活が、躁鬱の素養を持つ僕に対して、環境因子の一つとして働いたのではないか?と思っていたんですね。


しかし、知人に指摘されたのは、「逆に、躁鬱の素養があるからこそ、昼夜逆転したんじゃないか?」と。

それで、それはもしかしたら一理あるなぁと納得した次第であります。


ですので、ご質問のところだと、躁鬱がベースにあるからといって必ず昼夜逆転するもんでもないと思いますが、可能性はあるんじゃないかと。


躁鬱と不眠は1セットという考え方もあるようですし。

僕は、もともと昼夜逆転の素養があって、それも環境因子のひとつとなって躁鬱になったと思ってましたが、知り合いに目からウロコの言葉を言われました。


「逆に、もともと躁鬱がベースにあったから昼夜逆転してたんじゃないか」


と。

そうかもしれない。

けれんさん、連投どうもw


コメントをした人: けれん さん
コメントをした人のURL:
 http://d.hatena.ne.jp/keren-bp/
コメントのタイトル: どうもです
コメント本文:
面白すぎる公式ですね。
黄金の不等式とでも命名しておきたいです。


そんなに面白かったですかw

お役に立てて光栄ですw


私の"配球"も知らず知らずこの公式をふまえていたのかも知れませんw

ロドピンを使っている人を知っていましたが、それは私の「ピッチング理論」に言わせると「内角ギリギリ」のカミソリシュートのようなものです。
いつデッドボールになるか分かりませんw
切れ悪いですし・・・。


ロドピンなんか使ったら、絶対ウツにになると思うんだけどどうなんだろう?

ってのは、僕が躁転で入院中、ずっと処方されてたのがロドピンだから。


>なんか、適当に全部の薬保持しといて、毎日自分で調合したい。
私はシンプルな調合に収まりたいです。


その、シンプルな調合を探したいです。

けれんさん、こんにちは。


コメントをした人: けれん さん
コメントのタイトル: どうもです
コメント本文:
すみません連投気味で


いえいえ。この連投具合が、けれんさんの調子のよさを物語ってる感じでいい感じです。


睡眠の障害がセットとはいえ、そのコントロールには波の方(Liとか)以上に神経使うなあと最近思ってます。

私は最近マイスリーとヒルナミンという絶妙なバランスを会得したばかりですがこれも針の穴を通すようなコントロ

ールを要求されていますw


これ、結構おもしろい組み合わせですよねー。きついやつ(ヒルナミン)と軽いやつ(マイスリー)の組み合わせ。

たしかに、絶妙なバランスっぽいw


僕の場合、気分の上下に、睡眠薬の必要量も変わって来るのでやっかいです。

今も、早朝覚醒でまだ朝の5時半です。

明日も早朝覚醒したら、アモキ減量第二弾いこ。


夜ギリギリまで起きていて、サクッと寝る。そして十分な睡眠を取ってサクッと起きる。こういうメリハリの良さが心底欲しい。今年の七夕の短冊に書いてみようかな「(上手に)寝れますように」って。あるいは誕生日プレゼントにお願いしたいぐらい。


ぼくもー


睡眠障害は医者には分からないだろうというのが私の意見。もっと言えば私も分からないと言うこと。文字通り目をつぶって手探りですわw何せどこまで寝ていているのかよくわからんわけですから・・・。

たしかに、医者は躁鬱患者には波については激しく関心を寄せてきますが、睡眠についてはそれほど食らい付いてこないような・・

やっぱ自分からサジェストしなきゃだめですね。

ads by google
プロフィール
HN:
hebosugi
性別:
男性
自己紹介:
年齢:アラフォー
誕生日:夏
性別:男
職業:会社員
理系の大学院を卒業後、就職して上京した瞬間に発症。妻、長男、長女がいます。1年後くらいから通院開始。双極Ⅰ型。
入院は、激鬱が1回と、躁が2回。
2006年秋頃より休職。2007年秋頃より復職。
ブログの説明
こんなくだらないブログにわざわざお越し下さいましてありがとうございます。
発祥の経緯 だけでも読んでいって下さい。長いですが、狂気の沙汰がおもしろいかもしれません。
昔の記事の方が躁鬱の勉強をしています。 最近は目新しいことがないのでしてません。 WEEKDAYに一日3記事書くのが日課です。
(尚、コメントは承認制をとらせていただいています。ご了承ください。)
Copyright ©   躁うつ病で気分が上がったり下がったりでgdgd   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]