忍者ブログ
このブログの管理人は、躁うつ病を16年くらいやってます。躁うつ病でも楽しくやっていこうをモットーにみなさんと知識を共有していきたいと思います。 ただの独り言も多いので、適当にスルーしてください。
[136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146
ads by google
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメントをした人: あや* さん
コメントをした人のURL:
http://ameblo.jp/aya-quae/
コメントのタイトル: ともかく生きなきゃね!
コメント本文:
> 「躁うつ病とつきあう」じゃなくって、「精神科医が躁う
> つ病患者とつきあう」
>
> の間違いじゃね???

全くそのとおり――と私も思います。同じ先生の本なら、

やっぱりそうですよねーw


http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4535982732.html
加藤 忠史 不安・抑うつ臨床研究会【編】、
『躁うつ病はここまでわかった』
(2007年、日本評論斜)
のほうが面白いかも(躁うつ病について精神医学がどういうアプローチで進んできたか興味があれば)。


これは持ってます。面白かった。役に立つ。


それより、
ジュリー・A.ファスト、ジョン・D.プレストン(著)、田中雅子(訳)
『あの人が躁うつになったら?双極性障害の伴侶とともに』(オープンナレッジ、2006年)
を配偶者に読んでもらったら役に立つかも知れません。


それまだ読んでないんですよねー


> あと、修正ECTの話が結構出てるので、うつ状態が長引
> いてるのにECT怖がってる人は、読んでみるといいかも
> しれない。

賛成です。私は躁うつ病でなく、うつ病の診断ですが、うっかり死んでしまったらアホくさいので、ひどくなったらECTと決めて周りに知らせています。

僕も鬱がひどかったらさっさとECTしてほしいです。

PR
躁うつ病とつきあう/加藤 忠史
¥1,575
Amazon.co.jp

図書館で借りて、昨日で読み終わりました。


一言で言うと、これって、


「躁うつ病とつきあう」じゃなくって、「精神科医が躁うつ病患者とつきあう」


の間違いじゃね???


本編が全部、一精神科医(といっても、加藤先生は躁鬱研究で有名だけど)が、色んな躁鬱患者を診た話。


最後の付録に、10~20ページくらいだけ、「躁うつ病とつきあう」にふさわしい文章があります。


・うつのときの過ごし方


  香りなんかを取り入れるのもいいかもしれない。

  早めに休むのはいいことだ。


あたりは参考になるかも。


あと、修正ECTの話が結構出てるので、うつ状態が長引いてるのにECT怖がってる人は、読んでみるといいかもしれない。

コメントをした人: キョロちゃん さん
コメントをした人のURL:
http://ameblo.jp/n19711030/
コメントのタイトル: 毎日??
コメント本文:
素晴らしいコントロール^^
私もちょっと前からダメになって今は20に増えてるわ。


僕も、年末に向けてageていかないときつそうなので、250キープする日が多そうです。


そっか、季節の関係があるのか~。

日照時間の低下との関係は、よく言われますよね。

とにかく僕はほんと、冬がダメです。

この時期会社来れてるのは、みなさんを含め会社の方々の暖かい心遣いあってのことだと感謝しております。

アモキサンコントロール。


最近では数日単位のコントロールじゃなくって、一日単位になってる。


ウツっぽい日→250飲む

よく寝れなかった日→200に減らす。


この季節は本当に微妙なさじ加減が必要なんで大変です。

ads by google
プロフィール
HN:
hebosugi
性別:
男性
自己紹介:
年齢:アラフォー
誕生日:夏
性別:男
職業:会社員
理系の大学院を卒業後、就職して上京した瞬間に発症。妻、長男、長女がいます。1年後くらいから通院開始。双極Ⅰ型。
入院は、激鬱が1回と、躁が2回。
2006年秋頃より休職。2007年秋頃より復職。
ブログの説明
こんなくだらないブログにわざわざお越し下さいましてありがとうございます。
発祥の経緯 だけでも読んでいって下さい。長いですが、狂気の沙汰がおもしろいかもしれません。
昔の記事の方が躁鬱の勉強をしています。 最近は目新しいことがないのでしてません。 WEEKDAYに一日3記事書くのが日課です。
(尚、コメントは承認制をとらせていただいています。ご了承ください。)
Copyright ©   躁うつ病で気分が上がったり下がったりでgdgd   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]