忍者ブログ
このブログの管理人は、躁うつ病を16年くらいやってます。躁うつ病でも楽しくやっていこうをモットーにみなさんと知識を共有していきたいと思います。 ただの独り言も多いので、適当にスルーしてください。
[121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131
ads by google
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

それは何より

byあや*


ドイツでは普通に便秘といえばペパーミントティーだったのですが、一週間便意なしでも我慢とか凄い話は聞いたことなかったし、そこまで劇的に効いたという話も初めて伺い、恐れ入りました。

ともあれ、お大事に。


ありがとうございました。ほんと、助かりました。

シンラック1,マグミット3,ツムラ62に加えて、一日2,3杯のペパーミントティーが僕には合ってるようです。


-----------

私も早速試してみます♪

bytekko


ペパーミントティーならトウモロコシと違って歯にはさまらないからいいですね(o^-')b


うんこにトウモロコシもでないしね!w


あと、食物繊維は積極的にとるように心がけています。

キュウリの丸かじり(マヨネーズつけて)とか。


PR

あや*さんに教えてもらって、しばらくペパーミントティーを探していたんですが、釣り堀の帰りによった輸入雑貨みたいなところで安く売っていました。


25袋350円くらい。


2つ買いました。


amazonでいうなら、この商品あたりが近いか。


ペパーミントティー
ペパーミントティー
posted with amazlet at 10.04.16
ガーデンオブアンデス
売り上げランキング: 13536

聞いたことあると思ったら

byゴエモン@プチスロ…


私もそれのんでました。

コメントの返信が記事になってたのでビックリしました。(笑)


三環形では比較的よく用いられるので、飲んだことある方も結構多いでしょうね。

しっかし僕は一日250mgとは、えらい量を飲んでるもんだ・・・


ペパーミント

byあや*

便意がないと伺い、ならばペパーミントかなと思いました。

ペパーミントティーでよいので、常飲なさってみてはいかがでしょうか。


へー。ペパーミントはうんこしたくなる紅茶なんですか。はじめて知った!


紅茶は毎晩飲むんですよー


ほんとはコーヒーがいいんだけど、カフェインが強いだろうから、寝る前1時間は紅茶に変えています。

それを今度は嫁に頼んでペパーミントティーに変えてみよう。


しかし、それにしても昨夜は寝付きが久々に悪かった。


ベゲA1錠追加しても眠気が起きないので、性欲もないのに無理矢理眠るための自慰をし、それでも寝れないのでしょうが湯飲んで、やっとねれました。


あー、しょうが湯飲んじゃったよー。


精神状態も好調で、睡眠も好調だったので主に便秘について話しあってきました。

「慢性的に便秘がちで、なんとかしてほしいんですけど!」

主治医「うーん、、マグミットを増やそうか?」

「そもそも、便意自体がおきないんですけど!」

主治医「でも、シンラック増やすのは、体によくないんだよ。マグミットで調節するしかないなぁ」

「あと、出る量もウサギのフンみたいなので、まともに出ないんですけど!」

主治医「まー、消化にいいものは吸収されるからねぇ」

「???」

ってなわけで、
シンラック1、マグミット2
が、
シンラック1,マグミット4
になりましたとさ。
うまく出ますように!
ads by google
プロフィール
HN:
hebosugi
性別:
男性
自己紹介:
年齢:アラフォー
誕生日:夏
性別:男
職業:会社員
理系の大学院を卒業後、就職して上京した瞬間に発症。妻、長男、長女がいます。1年後くらいから通院開始。双極Ⅰ型。
入院は、激鬱が1回と、躁が2回。
2006年秋頃より休職。2007年秋頃より復職。
ブログの説明
こんなくだらないブログにわざわざお越し下さいましてありがとうございます。
発祥の経緯 だけでも読んでいって下さい。長いですが、狂気の沙汰がおもしろいかもしれません。
昔の記事の方が躁鬱の勉強をしています。 最近は目新しいことがないのでしてません。 WEEKDAYに一日3記事書くのが日課です。
(尚、コメントは承認制をとらせていただいています。ご了承ください。)
Copyright ©   躁うつ病で気分が上がったり下がったりでgdgd   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]