[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、息子の誕生日です。
とうとう10歳、二桁になります。
今日は学校、遠足で、県内一週バス旅行だそうで。楽しそうだなあ。いいなぁ。
あと、昨日、体験でまた新たなサッカークラブに行ったらしいんだけど(毎週水曜日 2時間 で月4000円。高くはないけど、そこまでやらす必要あるかなぁ?でも嫁は積極的)そこでジャンパーを忘れてきたらしくて嫁にぼろくそに怒られてました。
電話して施設に聞いても、「ない」とか言われるし。
今朝、嫁が車で取りにいったそうです。
電話確認もせずにとりにいったらしい。
「なんかめっちゃ適当そうな人やったし、探す気なさそうやったから」
そしたら、すぐ見つかるところにあったって。よかったね。
息子「今欲しいものないし、プレゼントいらんわ」
なので、サプライズでルマン松井のドリブルテクニックの本、DVDをプレゼント。
喜んでくれるかな?
前書いたかもしれないけども、長男が、学校の図書室から将棋の基本の本を借りてきて読んで、僕に挑んで来ます。
自分の趣味を子供がマネしてくれるって最高な気分!
危ないけど、多幸感が湧いてきます!
最初8枚落ち(王、金、歩しかない)でいい勝負だったんですが、ちょっとコツを教えてやるとさっさと8枚落ちは卒業しました。さすが低学年の頃とは違う。
次は6枚落ちです。銀が加わります。簡単には落ちません。
4回やって、1回は子供が勝ちます。
子供が勝てるパターンは、序盤で僕の無茶攻め(実は攻めにもなってない。おどかしてるだけw)の銀が、王手銀取りとかでタダ取りされたケースくらいですね。だいたい。
さすが子供なので、勝てたら調子にのって、
「桂馬も使っていいで!」
とか言ってきますw
いらんと僕はいいますが、こどもが使えとしつこいので使って圧勝しますw
なので、もっぱら最近は6枚落ちがメインです。
僕の将棋ライブラリの中から、格言の本
を渡したのですが、ちょっと棋譜が多くて読みにくそうだったので、違う本を貸してあげました。
これは名著ですよ。羽生さんの本です。
初心者が、ちょっとハードルにあたったときに読むのに最適!
を貸してあげました。
読書好きなので、軽く読みこなすことでしょう。
2枚落ちくらいまでいったら、いっしょにまた道場に指しにいってもいいな。
たしか土曜か日曜は子供教室やってるって言ってたし。
でもそんなところに集まってくる子供って相当強いんだろうな。
僕なんかコロっと負かされちゃうくらいw
by桜桃
息子さんもベイブレードですか。うちもベイブレードで訳わかんない状態です。新作が出るたびに買わされます。3つで300円とはあり得ない値段ですね。
一個600円とかが普通ですもんねぇ。高い高い。
コロコロコミックふろくのベイブレードカタログポスター見て、次これ買ってねってお願いされても・・・・・名前すら覚えられないんです。歳なんですかねえ。
いえいえ、歳は関係ないでしょ。興味ないものを覚えられないのは当然ですよ!
トルネードスタジアムでは、接触する確率が非常に高いため、攻撃型の方が強いようです。
ところで、コロコロコミックって何歳まで読むんでしょうねぇ?
僕は、小5のときには間違いなくジャンプにうつっていた覚えが。
長男(小四)が学校で彫刻刀を購入することになったんですが、色々選べて、一番安いセットは800円くらい。
でも、みんなゴージャスなやつを買うらしくってうちもそれに付き合って、ミズノの2100円(だっけ?)。
なんでミズノが彫刻刀だしてんねん!スポーツメーカーやろが!?
なんか、指を切らないように安全設計されてた。
そんなことだからゆとりなんだ。
ところで、長男は計算ミスが多いんです。
特に3桁の割り算。
計算自体は楽しいもんじゃないけど、これから先、計算が苦手だと数学嫌いになってしまう。
せっかく解き方わかった問題も、計算ミスで0点じゃあやってられない。
「公文行け!」
こども「いやや」
なぜか嫌だそうです。
「じゃあドリルやれ」
ってことになりましたが、継続してやらせるのも親としては疲れるんですよねー
だから公文とか塾とかに結局なる。
塾は、中学受験しないなら必要ないと思ってます。
そうそう。
東大は、式が合ってても計算が間違ってたらアウト。
京大は、式が合ってたら計算間違っててもちょっとの減点で済む。
しってました?