忍者ブログ
このブログの管理人は、躁うつ病を16年くらいやってます。躁うつ病でも楽しくやっていこうをモットーにみなさんと知識を共有していきたいと思います。 ただの独り言も多いので、適当にスルーしてください。
[44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54
ads by google
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は、息子の誕生日です。

とうとう10歳、二桁になります。


今日は学校、遠足で、県内一週バス旅行だそうで。楽しそうだなあ。いいなぁ。


あと、昨日、体験でまた新たなサッカークラブに行ったらしいんだけど(毎週水曜日 2時間 で月4000円。高くはないけど、そこまでやらす必要あるかなぁ?でも嫁は積極的)そこでジャンパーを忘れてきたらしくて嫁にぼろくそに怒られてました。


電話して施設に聞いても、「ない」とか言われるし。


今朝、嫁が車で取りにいったそうです。

電話確認もせずにとりにいったらしい。


「なんかめっちゃ適当そうな人やったし、探す気なさそうやったから」


そしたら、すぐ見つかるところにあったって。よかったね。


息子「今欲しいものないし、プレゼントいらんわ」


なので、サプライズでルマン松井のドリブルテクニックの本、DVDをプレゼント。

喜んでくれるかな?

PR

前書いたかもしれないけども、長男が、学校の図書室から将棋の基本の本を借りてきて読んで、僕に挑んで来ます。


自分の趣味を子供がマネしてくれるって最高な気分!


危ないけど、多幸感が湧いてきます!


最初8枚落ち(王、金、歩しかない)でいい勝負だったんですが、ちょっとコツを教えてやるとさっさと8枚落ちは卒業しました。さすが低学年の頃とは違う。


次は6枚落です。銀が加わります。簡単には落ちません。


4回やって、1回は子供が勝ちます。


子供が勝てるパターンは、序盤で僕の無茶攻め(実は攻めにもなってない。おどかしてるだけw)の銀が、王手銀取りとかでタダ取りされたケースくらいですね。だいたい。


さすが子供なので、勝てたら調子にのって、


「桂馬も使っていいで!」


とか言ってきますw


いらんと僕はいいますが、こどもが使えとしつこいので使って圧勝しますw


なので、もっぱら最近は6枚落ちがメインです。


僕の将棋ライブラリの中から、格言の本


困ったときに役に立つ将棋格言豆事典/浦野 真彦
¥1,260
Amazon.co.jp
(あらあらもう絶版になってますね)

を渡したのですが、ちょっと棋譜が多くて読みにくそうだったので、違う本を貸してあげました。

上達するヒント (最強将棋レクチャーブックス(3))/羽生 善治
¥1,365
Amazon.co.jp

これは名著ですよ。羽生さんの本です。

初心者が、ちょっとハードルにあたったときに読むのに最適!


を貸してあげました。

読書好きなので、軽く読みこなすことでしょう。


2枚落ちくらいまでいったら、いっしょにまた道場に指しにいってもいいな。

たしか土曜か日曜は子供教室やってるって言ってたし。


でもそんなところに集まってくる子供って相当強いんだろうな。

僕なんかコロっと負かされちゃうくらいw

無題

by桜桃

息子さんもベイブレードですか。うちもベイブレードで訳わかんない状態です。新作が出るたびに買わされます。3つで300円とはあり得ない値段ですね。


一個600円とかが普通ですもんねぇ。高い高い。


コロコロコミックふろくのベイブレードカタログポスター見て、次これ買ってねってお願いされても・・・・・名前すら覚えられないんです。歳なんですかねえ。


いえいえ、歳は関係ないでしょ。興味ないものを覚えられないのは当然ですよ!


トルネードスタジアムでは、接触する確率が非常に高いため、攻撃型の方が強いようです。


ところで、コロコロコミックって何歳まで読むんでしょうねぇ?

僕は、小5のときには間違いなくジャンプにうつっていた覚えが。


ゆとり

by葉月彩@社会保…

家の親戚の子供も、ゆとりのお陰で。計算力が鈍ってますね。私たちの時代に比べたら、教科書の厚みが少ないような感じがするのは、私だけでしょうか。


圧倒的に少ないと思いますよ。僕も。


ところで、長男の通信簿、「よくできる」が3つも増えてました!

よくやった!


だけど音楽では「よくできる」なし。

小太鼓演奏よかったと思うのになぁ。

---------------

次男も計算力がない

byおじゃる姫


長男は算数得意だけど、次男は全然ダメなのよね。数字が苦手なのよ。数が分からないから、計算が出来ない。基本的なことだけど、次男も公文やっていてもそうだったから本人がわかるまで地道にやるしかないわよ。
うーん、公文やらせても無駄かなぁ?

だいたい、検算しないのが許せない。

東大と京大ってそうなんだ。うちの長男は式はトンチンカンだけど答えは合っている人だから、京大向きかしら?

どっちかっていうと逆ですよ!w
答え間違っても式合ってればいいのが京大。

その前に全体の偏差値をあげろ!と言いたい。期末テスト日本史はクラスで1番だったけど、物理はお粗末で赤点だったのよ。数学できても物理ができない、ってフシギだよ。

日本史1番すごいじゃないですか。
僕なんて社会苦手で、世界史だったんですが、常に20点以下でしたよw
地理があった中学はもっとひどかった。
方向音痴となんか関係あるんだろうか。

数学できるなら、そのうち物理はできるようになりますよ。ご安心を。
物理は面白いですよ。力学とか、大好きだった。

長男(小四)が学校で彫刻刀を購入することになったんですが、色々選べて、一番安いセットは800円くらい。


でも、みんなゴージャスなやつを買うらしくってうちもそれに付き合って、ミズノの2100円(だっけ?)。


なんでミズノが彫刻刀だしてんねん!スポーツメーカーやろが!?


なんか、指を切らないように安全設計されてた。


そんなことだからゆとりなんだ。


ところで、長男は計算ミスが多いんです。


特に3桁の割り算。


計算自体は楽しいもんじゃないけど、これから先、計算が苦手だと数学嫌いになってしまう。


せっかく解き方わかった問題も、計算ミスで0点じゃあやってられない。


「公文行け!」


こども「いやや」


なぜか嫌だそうです。


「じゃあドリルやれ」


ってことになりましたが、継続してやらせるのも親としては疲れるんですよねー

だから公文とか塾とかに結局なる。


塾は、中学受験しないなら必要ないと思ってます。


そうそう。

東大は、式が合ってても計算が間違ってたらアウト。

京大は、式が合ってたら計算間違っててもちょっとの減点で済む。


しってました?

ads by google
プロフィール
HN:
hebosugi
性別:
男性
自己紹介:
年齢:アラフォー
誕生日:夏
性別:男
職業:会社員
理系の大学院を卒業後、就職して上京した瞬間に発症。妻、長男、長女がいます。1年後くらいから通院開始。双極Ⅰ型。
入院は、激鬱が1回と、躁が2回。
2006年秋頃より休職。2007年秋頃より復職。
ブログの説明
こんなくだらないブログにわざわざお越し下さいましてありがとうございます。
発祥の経緯 だけでも読んでいって下さい。長いですが、狂気の沙汰がおもしろいかもしれません。
昔の記事の方が躁鬱の勉強をしています。 最近は目新しいことがないのでしてません。 WEEKDAYに一日3記事書くのが日課です。
(尚、コメントは承認制をとらせていただいています。ご了承ください。)
Copyright ©   躁うつ病で気分が上がったり下がったりでgdgd   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]