[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
うちの小(小五)は、いまだにサンタを信じてるんですよw
この前だって、真剣に長女(小一)に向かってサンタの話をしてたくらいですからw
ところで、今年のプレゼントが難しい!
長女は例によってたまごっち関係のなんかおもちゃが決まってるらしくって、楽ちんなんですが、長男が遊戯王とかいうカードゲームのカードをほしがってます。
(本当はPSPが欲しいんだけども、「1.5万はサンタさん出せないよ」といって諦めさせました)
遊戯王のカードは、いっぱい種類があって、何買ったらいいのかわかりません。
ってなことをついったーでつぶやいてたら、弐号さんからいいアドバイスを頂きました。
--------------------------
地球のみんな、オラに元気を分けてくれ!
↓元気玉をあげる
byおじゃる姫
わからなくて泣いて、分かるまで頑張って解くっていうのはいい傾向ですよ。
ふうん、そうなのかなぁ。
うちのバカ息子なんか、小学校のとき塾行っていなかったら放置、ですから~。高校の化学なんか中間8点!でしたよ。これって学年順位ですか?と聞いたくらい。とても今から理数系は無理ですね。
化学で8点はありえますよw
僕も20点くらいでしたw
化学と地理はいつも20点くらい。
長男いわく、「オレの中には数式はない!」と豪語しています。何があるんだ?という感じです。
豪語するだけ立派ですw
あ~、来年が怖すぎる。リクルートスーツよりも土方のイメージの方が似合うようになるのかな~。
それもまー、いーじゃいないですか。この世の中、手に職がついてる方がいいかもしれませんよ?
-----------------
当然、良い傾向
byあ*
「うちの子は、わからないと悔しくて泣くんです。これはいい傾向か悪い傾向か。」——良い傾向です。何とかしたいと本人が思うから自発的な学習が進みます。
お二方にそういってもらえると、自信が持てました。ありがとうございます。
一方、「長女の方は、小1の算数で苦しんでいます」——これも良い傾向です。苦しむ前に投げちゃう子は指導が
困難です。「こっちは期待してません」——これも良い傾向です。お子さまに不要なプレッシャーがかかりません。
でも、長男には結構プレッシャー与えてるような・・・ダメだなw
お父さん、偉いな!
偉くないです!!
--------------------------
地球のみんな、オラに元気を分けてくれ!
↓元気玉をあげる
塾に行ってない小5にとって、食塩水は難しすぎるのでしょうか?
一昨日教えていたのですが、わからなくって悔しくて泣いておりました。
うちの子は、わからないと悔しくて泣くんです。
これはいい傾向か悪い傾向か。
少なくとも、興味はあって、「わかりたい」と思ってるんだからいい傾向だと思いたいです。
10分ほど一人で泣きはらしたあと、部屋を覗いてみるとまた問題に取り組んでいるので、できるだけ気配を消して近づいていきました。けど、部屋の入り口で膝がグキッと鳴ってしまってばれてしまいましたw
割合=食塩/食塩水
ってのを徹底的にたたき込んで、なんとかその日のノルマこなしました。
で、昨日僕がビリーしてる間、その復習をさせたんですが、なんとあっさりと全問正解。
できるじゃないか!
伸びるのか、伸びないのか、よくわからない子供です。
一方長女の方は、小1の算数で苦しんでいますw
こっちは期待してません。短大にでもいけば・・・
って、私立だと高いよな!って今気づいた・・・w
でも短大なら2年間だから総額はそんないかないか!
ところで昨日から就職活動が始まったそうですね。
僕が大阪駅から会社まで歩いてくるルートには、リクルートスーツ着た若者達は現れませんでしたが。
--------------------------
地球のみんな、オラに元気を分けてくれ!
↓元気玉をあげる
ほぼ毎日家庭教師してます。
学校の先生の意図はわかりませんが、百分率とか習ってないらしい。
そして、まぁ超基本的なことなら理解してくれるんだけど、こういう問題がさっぱり理解してくれない。
食塩水があります。その中に塩は5g入っています。そして濃さは20%です。
食塩水の重さはいくらでしょう?
正解は、5/0.2=25g
なんですが、式の意味を説明しろといわれてもこれがなかなか難しい・・・
子供「5の中に0.2がいくつってどういう意味???」
これが、中学生になって方程式使えるようになったらめちゃ簡単なんですよ。
食塩水の重さを a として、
a × 0.2=5
ほら、めちゃ簡単でしょ。式の意味は説明するまでもない。
なので子供には、ちょっとずるいですが、aを□にして教える戦法をとってみました。
□ × 0.2=5
□ =5 / 0.2 (式の両辺を同じ数で割っても=だということは、なんとなく理解してくれた)
あと、分数で比を表わして計算する方法も教えたんですが、□の方がお口に召したようです。
こんなのは、教えるの難しいなかでも楽な方でしょう。
あんま覚えてないけど、中学受験とかする人なら、和差算、つるかめ算とかいっぱい種類ありますよねー
あんなの、教えるのヤダw
塾の灘中とか狙う最高クラスでは、見直しのために、方程式教えたりもするそうですよ。(噂)
あと、この前全国統一テストを受けた能開って塾から冬期講習の案内が来ました。
6日間コースと9日間コースがあったんですが、うちのこ、
「いってみたいなぁ」
とか言いだしました!ビックリ!塾だとか公文とか習うのは今まで散々いやがってたのに!
子供が勉強したいと言ってるのなら親は期待に応えねばならぬ。
と思って日程みたら、サッカーと被りまくってる。
嫁が、
「そういえば3日間コースってのもあるって言ってたわ」
って能開に電話して日程聞いたら、3日間コースならいけるかも?
って。
でも、中学受験しない子供を小学校のうちから塾にやってどうするんだ?
とも・・・
--------------------------
地球のみんな、オラに元気を分けてくれ!
↓元気玉をあげる
水曜は、娘の七五三(7)に、近所の神社に行きました。
その神社の神主さんの子供はうちの子と仲良しなので見慣れた仲です。一緒に釣りしたこともあります。
でも、いってみると、めっちゃ人がいる!
とりあえず名前書いて、時間の目安聞いてみると、50分待ちくらいだそうで。
なんもない神社でそれは長いわ。というわけで、一旦家に帰りました。
45分くらい後に戻ってみると、もう一回呼ばれたようで、次に呼んでくれることになりました。
7,8分、お祓いみたいなのをしてもらって、千歳飴とかいろいろもらって終了。
なんか、5000円コース、7000円コース、1万円コースとかあったそうです。
うちは身の程をわきまえて5000円コースで。
それでですねぇ。何が言いたいのか忘れてたw
娘が「着物きない」と言ってたのを完全に撤回して、「着物きる!」
と突然言い始めたので、嫁が近所のネットワークを駆使して、Aさんちから着物借りる。Bさんちから帯借りる。
ってな手はずになったんです。
しかもAさんちは、着付けまでしてくれました。
お礼をしないわけにはいかない。
ざっくばらんな人で、
「ほんまになんもいらんで」
と言われるものの、ほんまに何もあげないわけにはいかない。
5000円くらいのお返しかなぁ?
僕は
「ハム!」
と言いましたが、嫁は
「ハム食べはるかなぁ。果物好きやっていってた」
だって。
帯借りたBさんちは、1000円、2000円程度のお菓子でいいだろう。
ただより高いものはない???
でも、今ネットで着物の価格みてみたら、3万オーバー。
お礼で1万以下に抑えれるんだったらよかったよかったか。
--------------------------
地球のみんな、オラに元気を分けてくれ!
↓元気玉をあげる