[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
byゆうな☆
ええっ。うちの長男は好きな子、小学校2年生時からいましたよ!その当時、友達と好きな子とりあってました。その子がかわいいもんだから、彼女のいる公文に行くっていいだして。その友達も公文に入会!
あははw
うちの子も、幼稚園の頃は好きな娘いたんですけどねー
でも奥手で、せっかく家に遊びにきてもらってもほとんど会話なしだったとか。
それがトラウマなのかなー?
それ以来、全然好きな娘できないんですよ。
今も彼女みたいな?のいるし。あああ。子作りしないように教えないと。やばいっしょ!
それはやっぱお母さんの役割?お父さんの役割のような気もするけど・・
彼女に面白さを求めるなんて、お茶目!右ひじ左ひじやる女の子ってどうよ?
関西人だからでしょうねー。おもしろさを求めるのは。
ただ、笑いの感覚がズレてる人とは、僕もいっしょにはなれないです。
--------------------------
ポチっとクリックお願いします。
↓
にほんブログ村
昨日いっしょに風呂に入ってるときに、無理矢理聞きましたw
ぼく「クラスの女子で誰が一番好きなん?もう6年やろ?そーゆーのわかってるんやろ???w」
長男「おらん!おらんって!マジでおらん!」
ぼく「じゃあ、マシなのは?」
長男「マシなのかー・・・消去法でいい?」
ぼく「なんでもええわ」
長男「あのグループはあかんやろ、あのグループもきもいやろ、そしたら残るのはあのグループ」
ぼく「で、なんて子よ?」
長男「にし○ら○い」
ぼく「他には?」
長男「○ー○ーさん」
ぼく「なんでその二人がいいん?」
長男「面白いから。だって右肘左肘とか女子やのにやんねんでー」
だって。
小学生の時点で、女子におもしろさを求めるか。
そういえば高校の同級生で、お笑いにうるさいやつが、
「笑いのわからんやつとは絶対結婚できん」
とかぬかしとりましたわ。
--------------------------
ポチっとクリックお願いします。
↓
にほんブログ村
byそらな
こにちは。
うちは2年生なんですが、例えば国語だと
・読む力/聴く力/書く力/関心度/総合力みたいに分類分けされてて、二重丸、丸、三角が付きます。
ようするに3段階評価ですね。
私らが子供の時って3年生まで科目ごとにABC、4年生から5段階評価とかじゃなかったですっけ?
すごい分かりにくいんですけど。
県や市町村レベルで違うんですかね。
とりあえず関東の山奥の寒村小学校はそんな感じです。
市町村レベルで違うんじゃないっすかねー?
僕の子供の頃も、うちの子供がもらってくる、「よくできる」「できる」「がんばろう」の3段階評価でしたよ。
5段階評価なんてなったことないです。
--------------------------
ポチっとクリックお願いします。
↓
にほんブログ村
byおじゃる姫
私はそういう出来る、出来ないの判断ができずになんでもやみくもにやらせちゃったから、そのツケが今にきているんでしょう。
ヘボちゃん、ちゃんと問題みているんだね~。さすがです。親はやらせっぱなしで見ないわよ。ちゃんとついてみてくれるだけでも長男さんが勉強する意識は違うと思う。子供のモチベーションを上げているよね。
うーむ。やらせっぱなしはダメでしょう。たぶん。
高校生くらいになれば自分で判断できるようになってると思うけど、小学生の時点では、どの問題が「やるべきか」なんて判断できないじゃないですか。
昨日は
・体積と表面積
でした。
学校では表面積を習ってないらしく、自習しようとしたらいきなり挫折したから、僕の帰宅を待ったようです。
月・水・金 7時から8時の1時間弱と決めてやってます。
昨日は僕はしんどかったので、横になってゴロゴロしながら、回答を待ちました。
--------------------------
ポチっとクリックお願いします。
↓
にほんブログ村
ちょっと前の話になりますが・・・
子供達が終業式を終えて、通信簿もらって帰ってきました。
二人とも得意げ。
長男は、「よくできる」が19個あって、クラスで同率首位だったらしい。
算数4項目、全て「よくできる」になったのは、やっぱ僕といっしょにお勉強してる成果が出てるんだろうか。
娘の通信簿は・・・一応見てほめてやったけど、実はあんまり興味なしw
小1の通信簿なんて何もわからんよ
長男がやってる参考書
これですが、結構むずいですよ。
僕がみてもわからない問題とかありますよ。
塾とかで使うことを前提としてるんだろうな。解答がそれほど親切じゃない。
これを家での学習で使おうとするなら、
・この問題はやる、この問題はスルーする
っていう適切な判断を親ができなくちゃ苦しいと思います。
その分、やりごたえはありますが。
--------------------------
ポチっとクリックお願いします。
↓
にほんブログ村