[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
byおじゃる姫
それに越したことはないですよ。
うんうん、ただ、非常に恵まれた環境だということは感謝しなければいけないといつも思っています。
ずっと4時間で、しかも給与減らされないなんて会社、そうないと思うので。
勤務している、ということ自体がすごいことなので、ヘボちゃんの場合は、それで定年まで勤め上げることを目標とし、細々とやっていきましょうよ。
うん、永遠の平社員!
無理は禁物、です。4時間と6時間、たった2時間ですが、この2時間の労働時間の差は体に対する影響が全然違うと思います。
よーくわかってらっしゃいますねー。なんと1.5倍ですもんねー
--------------------------
地球のみんな、オラに元気を分けてくれ!
↓元気玉をあげる
この間の産業医面談で、勤務時間を4時間から6時間に、直近ではないが、例えば半年、一年後に伸ばせる可能性はどうなのか、主治医はどう思っているのかを聞いてきて欲しいと言われたので、診察で聞きました。
主治医「自分ではどう思うんや?」
ぼく「いやー、昼休み含めたら3時間違うし、過眠だし、かなりきついと思います。」
主治医「じゃあ、6時間勤務の可能性は100%ないわけではないけど、過眠のこともあるし、疲れやすさから、なかなか難しそうだ。と答えてくれればいい」
と言われました。
通勤距離が短かったら6時間でもいけたかもしれないんですけどね。
なんといっても1.5時間かかるし。子供のこと考えたら今更引っ越しなんてできないし。
4時間でも6時間でも、給与は変わらないし、ボーナスがちょっと違うだけ。
それだったら4時間でいいよ。会社が許してくれる限り。
ときどき、この会社に入れてなかったという悪夢を見ます。
外資系とかのきつい会社に入社してて発病して、どうもこうもないっていう悪夢。。。。
うちは半官半民みたいなところがあるから、その辺はえらく優しいんですよね。
助かる。入社時、微妙にそれも計算してたかもしれない。
--------------------------
地球のみんな、オラに元気を分けてくれ!
↓元気玉をあげる
僕は通常12時間睡眠なんですが、昨日はサッカー観るために、夜更かししました。
終了が3時30分。
4時に寝ついたとして、11時におきたら7時間。
起きるとき、めっさ眠かったです。
目覚まし一回止めて、5分の猶予をもらって・・・
なんとか気合いで起きました!
でも、それでも眠い!
ご飯食べて顔洗いに行ったら、明らかに目が充血してた。
しかも行きの電車、まともな席に座れなかった!
(背もたれから降ろす、ケツが痛くなる席には座れた)
で、モンハン、集会所クエスト7で、すすめてたんだけど、やり抜けてたところがあったので、軽い気持ちでトライしました。ペリオロス亜種。
なんとこいつ強かった!攻撃力が半端無いよ!1乙で回復なくなって、それなのに向こう瀕死でもなんでもなかったので、リタイヤしました。
素早い動きを封じるため、まずは属性攻撃で棘を破壊しないといけないんか。
一番相性のいい「氷」属性の武器はいいやつないから、「水」属性のドロスドロスでやってみっか。
あと、回避性能付けたほうがいいっていうから、それもやってみっか。
帰りでクリアできるかな?
--------------------------
地球のみんな、オラに元気を分けてくれ!
↓元気玉をあげる
byお母ニャン
めったに更新がないブログで、ラミクタールが双極性障害に
認可された、を書いてあったので、添付文書を確認したんですが
まだ、書いてなくて・・・
7月1日からでは、書いてないハズですね
主治医にラミクタール希望を言ってみます。
数年前に飲んだことがあるんですが、しっかり持ち上がり
ました。
テグレトールで薬疹も出てないですし
ほほう。「しっかり持ち上がりました」
ですか。
興味あるなぁ。
でもそれって、躁転はしないのかな?
抗鬱剤じゃないから、躁転はしないのかな?
---------
ラミクタールの薬理作用
byおじゃる姫
どっちかというとデパケンの薬理作用に似ていると思います。
え!?どういうことでしょう?
私が以前勤務していた老人ホームで知的障害で暴れるおばさん(50歳代でした)に処方していたのが、かれこれ5年前ぐらい。その当時は『てんかん』という診断名でレセプトだしていたから、薬理作用的にはデパケン寄りなんですよね。
ああ。今調べてみたら、リーマスはてんかん剤ではなかったんですね。そういえば。
なんかみんな、気分安定剤はてんかん剤だと思い込んでいましたw
ところで、ヘボちゃんがデパケンで偏頭痛がなくなった、というところを読むと、ここがやっぱり、リーマスが合うタイプかデパケンが合うタイプかの違い、みたいなのを感じましたよ。
双極性の方でも、リーマスが合う人、デパケンが合う人、って分かれますよね。
僕はリーマス合わなかったですねー
リーマス飲むと、気分の波が異様に抑えられて、抗鬱剤であげようにも、フラットにも届かない状態でした。
やや下安定ならまだしも、かなり下安定でした。
今飲んだらどうなんだろう?やっぱ同じかな。まー、しばらくリーマスのお世話になることはないでしょう。
--------------------------
地球のみんな、オラに元気を分けてくれ!
↓元気玉をあげる
by 弐号
>で、ラミクタールの躁うつ承認まだなの???
タイムリーな記事発見!
ラミクタールが6月1日に厚生省の部会で承認され、1カ月内に正式承認される見通し。
おお。情報が早い!
6月1日から一ヶ月以内つーことは、7月にはもう使えるってことですよねー
ひっさしぶりの新薬!
しかし、この結構安定してる今の僕に、ラミクタールは必要なんだろうか・・・!?
ラミクタールは、躁転を抑える薬じゃなく、鬱落ちを抑える薬。
うーむ。
じゃあ、ラミクタール服用によって、抗鬱剤を減らすことができる可能性はありますよね。
あとは、主治医がいつ、どう情報を仕入れてくるか。。。
それと、薬疹が出ないかどうか。
テグレトールで出なかった人は出る可能性低いってどっかで読んだ気がするけどほんまかな?
▽ラミクタール錠25mg、同100mg(ラモトリギン、グラクソ・スミスクライン):「双極性障害における気分エピソードの再発・再燃抑制」の効能・効果を追加する新効能、新用量医薬品。
http://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/40882/Default.aspx
(おまけ)記事の一番下、にデパケン「片頭痛発作の発症抑制」の効能・効果を追加だって。
息子さんは、頓服のブルフェンで上手に片頭痛をコントロールされているようなので、親子で同じ薬を飲むことはなさそうですが、薬の選択肢が増えるのは良いことですよね。
よく覚えてらっしゃいますねー>ブルフェン
あと、ジヒデルゴッドも愛用しています。<息子
平日通院がつらいってことを医師も察して、ドーンと2ヶ月分処方です。
調剤薬局にもそんなに備蓄なくて、後日郵送されてきましたw
ところで、そういわれてみれば、デパケン飲むようになってから、偏頭痛なんてなったことないような気がするのは気のせい?
--------------------------
地球のみんな、オラに元気を分けてくれ!
↓元気玉をあげる