[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なんだかんだで、早くも一週間がすぎてしまいました。
気合いで会社行ってた方、ご苦労さまでした。
週末は、日曜に、子供の友達の釣り名人といっしょにまた釣りをする予定です。
土曜は何しよっかなー。
マトリックス・リローテッドでも子供といっしょにみて、久しぶりにサッカーに連れ出そうかなー
コメントをした人: あや* さん
コメントをした人のURL: http://ameblo.jp/aya-quae/
コメントのタイトル: 時の流れ@_@
コメント本文:
世代が若くなるにつれて、商品は増えているのですが、工夫さえすればタダで手に入るものが減っていると思いました。ヘラブナ釣に浮子が要るというのは若い世代では常識なのですが、ムカシは浮子を持っている子どもなんて実に珍しく、皆、なしでやっていました。
あや*さんって、僕より結構年上なのかなぁ。
僕は浮き、もってましたよ。
ついでに私らくらいだと、父親の酒の肴の割きイカをちょっともらって、最初のザリガニを釣り、そのザリガニを潰して皆で分けて、それを餌に二匹目以降のザリガニを釣っていました。
潰して!えぐい!w
でも、もっと上の世代は、割きイカなんてものがそこらになかったので、最初のザリガニは浅瀬にじゃぶじゃぶ入って手づかみで取り、そのザリガニを潰して皆で分けて、それを餌に二匹目以降のザリガニを釣っていたそうです。
浅瀬なんてものが最近ではもうあまりないですよね。
ついでに彼らの世代では、用水路にナマズがおり、それを網ですくって帰って、天ぷらにしてもらって食べていたといいます。
ナマズなんて食べたことないなぁ。
物がなかったようでいて、別の意味で豊かだったとも言えます。桑の実なんて食べ放題だったし。
桑の実も食べたこと無い気がする。
冷凍桑の実を買ってジャムを作ろうなんて言われて、時代の流れに追いつけず、くらくらします。え~?冷凍?という前に、わざわざ買わないとないの?という感じです。ないんですよね、今はもう。で、現金収入が余分に必要になります。
でもまぁ、釣りに関して言うと、親子二人が4,5時間遊べて1000円ならまぁ安いんじゃない?ってな感じです。
コメントをした人: エマニエル夫人 さん
コメントのタイトル: 親子でフィッシング
コメント本文:
私も息子達が小さい時は家族や、弟夫婦と釣とかしていましたわ。最近は、帰省しても私を置き去りにして夫と行っているようで、仲間はずれですわ。
hebosugiさんは、小川でフィッシング楽しまれたようですね。釣餌高かったですわねー!でも魚が釣れて楽しかったことでしょう。
エサ代は210円です。細かく言うと、仕掛けが1個300円弱*3=900円。
道糸が400円くらいでした。
職場復帰直後にもかかわらず、家族サービスをするhebosugiさん素晴らしいですわ!
-----------
コメントをした人: あや* さん
コメントをした人のURL: http://ameblo.jp/aya-quae/
コメントのタイトル: 確かに
コメント本文:
道具を買うと高くつきそうですね。
仕掛けがねー。どうも子供がやると、絡まらせてしまうのですよ。
私も子どもの頃は泥鰌すくい、へらぶな釣をやり、柳川鍋や甘露煮でいただきましたが、当時は買ってくるものは釣り針とテグスだけでした。
へらぶなを釣るとはなかなか見事な腕前!
餌はイトミミズを集めて干しておいたのを固めて使っていましたし、浮子はなし。
ウキなしでヘラブナが釣れるのかー。知らなかった。
泥鰌すくいの網は自分で作りました。――と思い出して、長男と同じことをしようと思ったら、イトミミズが採れる雨上がりの泥沼がない! 棹や柄に使う細い篠竹の薮もない!――何にもないじゃないですか?。子どもの居場所も減ってしまって、中学生もマクドナルドやコンビニにたむろするため小遣いも嵩みます。暮らしにくくなりましたね。
僕が小さい頃行ってた釣り場も、もうコンクリートで塗りつぶされてます。残念。
午前中に、仕掛け3つと、道糸ひとつと赤虫1パック(計1500円くらい)買って、また子供と釣りに出かけました。
釣りは、慣れないうちは魚との勝負より先に、トラブルとの勝負ですね。
まず、片方の竿の先がでてこなかった!
しばらくして後ろが外れることに気づいて、そこから押し出せることに気づいた。
これでもう10分経過。
それから、仕掛けを竿に結ぶ。
竿と仕掛けは長さが同じくらいがいいらしいので、適当に計って切って結ぶ。
これも2本やったら10分くらい。
子供に赤虫のつけ方を教えてやる。5分。
最初子供が思っていたポイントで、中々釣れそうになかったので移動。
この、釣竿と仕掛けを持って、絡ませないようにチャリで移動ってのが中々大変。
しばらくすると、魚群を察知。
ただし、水深20cmくらいの川。ウキも何もあったもんじゃない。
エサみて、エサに食らい付いたらひきあげる。の繰り返しだと悟る。
と、つれた!
3cmくらいのしょぼいのだけど、つれた!
そしたら子供もつれた!
なんか針にかかってなくて、正面のフェンスにかかってたけども一応釣り上げたことには間違いないw
そうこうするうちにこっちにはまた当たりが!
というわけで3匹釣れました。しょぼいのがw
釣り上げたときに仕掛けが絡まって、それを直してる間に魚群が消えた・・・
どこ探してもいない。
1時間くらいねばったけどなんも釣れない。ただ、仕掛けが絡まっていくだけ・・w
教訓:釣りは意外と金がかかる
自分が子供のころは自分で仕掛け作ってたから安上がりだったのかなぁ?
長男が釣りをしたいと前から言ってたので、乳、いや、父の日ということで釣具屋で、釣竿と仕掛け、練り餌を買ってもらいました。
二人分で計4000円なり。
生餌も買ってくれと言ったのですが、嫁は聞く耳もたずで買ってくれませんでした。
で、さっそく釣り出発!
でも、どこで釣りをしていいのかわからない!
近所の川を下流に下っていき、行き止まりになったあたりで釣りすることに。
しかしさすが練り餌、すぐ取れる!
10秒に一回くらい取れてしまい、これでは釣りにならないので、嫁に「生餌買ってきてくれ」と頼むも、「スーパーでしらすでも買ってくれば?」と取り合うすべもなし。
で、子供がしらす買いに行ってくれました。
しかし、今度は仕掛けが大混乱。
いろんなところにひっかかり、予備を含めて3つ買ってあった仕掛けのうち2つが駄目になってしまいました。
残りの一つにしらすをつるしてひたすら待つも、全然釣れず。
ついには最後の仕掛けもおかしくなって終了。
一匹も連れなかったけど、楽しい一日でした。