[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近facebookで知り合った旧友が薬剤師をやっていて、僕の処方の話とかしてるときに自然とSEって言葉が出てくるので調べてみました。
SideEffect(サイド・エフェクト)
で副作用なんですね。
セカンドエフェクトかと思いました。最初。
なんかかっちょいい。デパケンRのSEは下痢だぞ!とかw
--------------------------
地球のみんな、オラに元気を分けてくれ!
↓元気玉をあげる
bytekko
こんばんは~。
こんにちはー。
(いつも思うんですけど、こういうネットでのあいさつってズレてて変ですよねw)
私はデパケンRを9月まで服用してましたが、下痢になったことは一度もありません。下痢しやすいと言われるリーマスでもへっちゃらです(笑)私の腸は鉄パイプかも知れません( ̄▽ ̄;)
ところが、ラミクタールを50mgにしたところ、何だかお腹がユルいような…。
ラミクタールで下痢気味になるとは新情報!
しかし、薬疹でずにうまく導入できててうらやましいですね。
薬の作用はホント個人差が大きいので、自分で試さないとわからないですね~。
そう。最近の僕は、ラミクタール飲んでないのに薬疹みたいに、あちこちかゆくなって困ります。
背中の、ちょうど手がギリギリ届かないところとか困るんですけどw
なんかの薬の影響かなぁ???
蛇足ですが、デパケンR止めても痩せません…(´-ω-`)
でしょうね・・・w
tekkoさんのブログの自虐ネタには、いつも笑わせてもらってますw
もっともっと自虐してくださいw
--------------------------
地球のみんな、オラに元気を分けてくれ!
↓元気玉をあげる
私もデパケンRを飲みだしてから下痢です。
え!2例も出てきたよ!デパケンR下痢になる説は信憑性がありますね。
デパケンの時は、大丈夫でした。
じゃあRに含まれるなんらかの成分が下痢を引き起こしてるんでしょうね。。
下痢もひどくて、トイレにストッパを常備してます。
ストッパで下痢を止めてからでないと、トイレから出られません。
それはご不便な生活をw
デパケンRを飲み始めるまでは、ずっと便秘で、カマグとプルゼニド、ひどい時は浣腸が、手放せなかったんですがね
カマグとプルセニドですか。
僕の下剤セットはシンラックとマグミットです。
マグミット6錠を2日続けたら、さすがに今日、下痢になりましたww
デパケンなら下痢をしないのに、デパケンRなら下痢をするのは、何故でしょうかねぇ
やっぱ徐放剤ならではの成分が悪さをしてるんじゃないでしょうかねぇ。
--------------------------
地球のみんな、オラに元気を分けてくれ!
↓元気玉をあげる
byゆうな☆
「死にたい」っておお泣きしたら、強制連行されましたよ、鬱病でも。ホントにやりそうだったんでしょう。て、何度もやってるから医師はもう信用してないんでしょうね。
何度もやらないでください!!w
って言ってもどん底のときは、本当に死にたくなりますよね。それはわかります。
僕も実家15Fマンションの窓から半身乗り出したことありますから。
でも今は、「フラットな時期がある」という希望があるので、きつい時期でもなんとかやっていけてるような気がします。
他に連行されるのはやはりトーシツでしょうね。その場合、警察や保健所からの連行が多いでしょう。同室になった方は警察経由でした。友達の躁鬱も警察連行でした。
トーシツか!よく考えたら普通にありますね。。。
なんたって、躁鬱とかに比べて、幻覚とか見すぎ。(差別してるわけじゃありませんよー)
人とかに加害を加える危険度という意味だと、躁鬱とトウシツどっちが上なんだろう?
僕なんか、躁転時、やくざとケンカしてましたからどっちが上かわからない。
--------------------------
地球のみんな、オラに元気を分けてくれ!
↓元気玉をあげる
今、患者さんでデパケンRを内服してすぐ下痢をするんですけど、下痢はデパケンRの血中濃度を下げているような気がするんですよね。まだ検証中ですけど、デパケンRを内服する前に便を出すようにしたら、デパケンRの血中濃度は維持できるのではないか、
デパケンRを内服してすぐ下痢ですか・・・
僕もどっちかというと下痢体質になりたいです。
最近、処方のマグミット3錠をオーバーして、5錠、6錠飲むようにしてます。
そうすると結構でます。
ところで下痢で血中濃度下がりますかねぇ???
デパケンRはじょじょに溶けていく薬だから、あんまり気にしなくてもいいんじゃないかなー?
なんて思います。下痢って、そんなブホブホでるならともかく。
と全然記事と関係ない話なんだけど、脳出血、脳梗塞の患者さんは便秘になりやすくて、下剤を内服させているけど、デパケンRなど血中濃度に関係する薬を内服している患者さんの排泄コントロールは非常に難しいですよ。
ふうむ。下痢するんだったら下剤の反対、ストッパみたいなのを飲まないといけないのかな?
そういう状況になったことがここ何年もないからわからないやw
--------------------------
地球のみんな、オラに元気を分けてくれ!
↓元気玉をあげる