忍者ブログ
このブログの管理人は、躁うつ病を16年くらいやってます。躁うつ病でも楽しくやっていこうをモットーにみなさんと知識を共有していきたいと思います。 ただの独り言も多いので、適当にスルーしてください。
[195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205
ads by google
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は診察だったんですが、リーマスへの過敏性が一番のポイントとなりました。

今結構調子がいいのは、日数からみて、一番納得がいくのが、リーマス1000→800に変えたことによる押さえ込み外しです。


それを伝えたところ、


医師「リーマスに過敏な人はそれほどいないんですけどねぇ」


といいつつも、「一回600でやってみたら抗うつ剤が減るかもしれない」


という案に乗ってくれました。計算上では、600でも血中濃度が有効域に入ってそうとのこと。


「有効域」ってのも実際よくわからないんですが、まぁ入ってるほうがいいかな。

PR

今、毎晩就寝前のリーマスを抜いてるんですが、白くてこれといった特徴のない薬剤なので、結構気を使います。


http://health.goo.ne.jp/medicine/search/999_1/ri/0/indexdetail.html


しかし、錠剤をよくみると、「T703」と刻んであるんです!


忘れやすいので、「T直美」と呼んでます。


夜は、T直美を抜く。


T直美「で」抜くんじゃないですよw

昨晩ですが、10時就寝、またいつものように意味不明に12時に起きたので、ベゲA効いてくるまで一局将棋でも指すかと指してたら、下から怒鳴り声が。


「なにしてんの!!??もしかして将棋!??やめて!!」


とは言ってるもののこっちも勝ち将棋を落としたくないので抵抗してたら


「あんた躁転してるんちゃうん・・」


って泣き出してしまいました。。。


うん。悪いのは100%おれ。

書きたりてなかったので追記します。


セロクエルは強い薬ではないみたいですが、追加投与はどう思われますか。体験をお聞かせくだされば、幸いです。


セロクエルが強い薬ではないってのはどうなんでしょうか。

眠剤換算した場合、


セロクエル100mg=ベゲタミンA1錠


くらいの力があるような。


なので、セロクエルを例えば200飲んだら、ベゲA2錠飲んだくらいの鎮静効果。

なんで眠剤として使ってるかというと、ベゲAに比べて作用時間が長いからです。


で、非定型精神薬はとても効果に個人差があるらしいのですが、個人的には、鬱気味のときには積極的に増やしたい薬ではないと思います。鎮静効果で鬱落ちする可能性があるので。

たーちゃんさん、こんにちは


コメントをした人: たーちゃん さん
コメントのタイトル: セロクエルをいじって、とは?
コメント本文:


双極性Ⅱ型うつで、数カ月、治療中のものです。
セロクエルをいじって、とは、セロクエルを追加して、ということでしょうか?私の主治医は、抗うつ作用が多少あるので、セロクエルを追加しますか、と言ってくれています。双極性障害に抗精神薬を追加するのは珍しくない一方、問題もあるらしいです。
実は、私自身、リスパダールを追加して、感情麻痺に陥りました。地震で人が死んでも、感じない。今は抜いて、感情がよみがえりました。15日に東京タワーに子供を連れて行かれた体験を書かれていましたが、今はとても共感できます。
セロクエルは強い薬ではないみたいですが、追加投与はどう思われますか。体験をお聞かせくだされば、幸いです。


僕の以前の眠剤は、ベゲAを主体とした、ほんとうに睡眠薬系統だったんですが、4時間で覚醒したり、下手すると2時間くらいで覚醒してしまって眠れないっていうのがひどかったので、


「セロクエルを眠剤として使うこともある」


という情報を聞いて、それをやってみました。

今は落ちてるのでちょっと参考になりませんが、セロクエルを200mg入れてベゲAを2錠OUTしたところ、中途覚醒は大分ましになりました。


ただ、セロクエルはいくら言っても、うちの主治医は300にはしてくれませんでした。

僕が、


「統失の陰性症状に効くくらいだから、抗鬱効果があるのでは??」


と聞いても、


「いや、これは鎮静効果が強いから、鬱気味の人にはあまり出したくない」


とのことでした。


ちなみに今は150飲んでいます。なくしたほうがいいのかも。

ads by google
プロフィール
HN:
hebosugi
性別:
男性
自己紹介:
年齢:アラフォー
誕生日:夏
性別:男
職業:会社員
理系の大学院を卒業後、就職して上京した瞬間に発症。妻、長男、長女がいます。1年後くらいから通院開始。双極Ⅰ型。
入院は、激鬱が1回と、躁が2回。
2006年秋頃より休職。2007年秋頃より復職。
ブログの説明
こんなくだらないブログにわざわざお越し下さいましてありがとうございます。
発祥の経緯 だけでも読んでいって下さい。長いですが、狂気の沙汰がおもしろいかもしれません。
昔の記事の方が躁鬱の勉強をしています。 最近は目新しいことがないのでしてません。 WEEKDAYに一日3記事書くのが日課です。
(尚、コメントは承認制をとらせていただいています。ご了承ください。)
Copyright ©   躁うつ病で気分が上がったり下がったりでgdgd   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]