[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
うちの主治医は
「運動はいくらやってもいいみたいだから続けてください」
と言ってたが、それはどうやら間違いみたい。
ある人に聞いたが、毎日2時間のウォーキングをしてて躁転したと。
本によると、ウォーキング等の有酸素運動はセロトニンを出すと。
毎日2時間もセロトニンだしまくってると躁転するという訳。
なので週3、一日1時間くらいのペースで継続しようと思います。
--------------------------
押して!!
↓
にほんブログ村
http://www.geocities.jp/hebosugi0/book.htm
7,8年ぶりだな。更新するのw
今回2冊読んだので、追加しました。
またよかったら見てください。
今は腰痛の本ばっか立て続けに読んでるので、また簡単にレビューします。
--------------------------
押して!!
↓
にほんブログ村
ノーチラスの会の加藤先生の本ですがこれはあんまり・・・
まぁ、直前に読んだ本が優秀すぎたせいもあり、この本で得た新しい知識は皆無に等しいです。
ただ、やっぱここにも、90%は親から遺伝しないと書いてありました。
この9割説は信ぴょう性があるんだろうな。
この本、誰をターゲットにしてるのか定かでない・・・
少なくとも当事者ではない。
じゃあ家族とか上司とか?
まぁすぐ読めるから簡単っちゃー簡単だけど。
うちの嫁なんかにとっては経験上身につけた当たり前の知識でしかない。
--------------------------
押して!!
↓
にほんブログ村
おそらく7年ぶりくらいにロドピンを使いました。
25mgを1日2錠処方されてましたが、怖いのでまずは1錠で昨晩テスト。
ベゲB2+ベゲA1にロドピン1が加わりました。
結果として、ウォーキングしてないにもかかわらず、朝まで中途覚醒一度もなく寝れました。
8時くらいに起きたかな?
ちょっとゲームやるテンションは落ちた気がする。でもやった。
うん、でも、今ならちょっと落ちるくらいのほうがいいので、これでいいんだと思う。
中途覚醒に苦しんでる方、ロドピンを一度ご検討ください。
--------------------------
押して!!
↓
にほんブログ村
読了しました。
発行年月日を見てみると、平成25年4月。
新しい。
最近の躁鬱の本の中では、ほんとに一番パーフェクトな本じゃないですかね。
図書館で借りるのもいいけど、躁鬱患者なら購入して手元に置いておいても損しない一冊。
自分の主治医が、ちゃんと基準に乗っかった処方をしてるのかとかピッタリわかります。
少なくとも僕はこの本を読んで主治医を見直しました。
「さすが医者だけあって、最先端知ってやってるんだな。ただの禿散らかしたデブじゃないや」
と。
薬物療法以外の治療法についてもいろいろ書かれてるので参考になります。
提示されてた瞑想みたいなのは僕には向かないと思うけど。
決まった時間に寝て、決まった時間に起きる。起きたら太陽の光を目に入れる。
そして3食、決まった時間にご飯を食べるとかも治療の一環。
有酸素運動をするとセロトニンがでていいよ!散歩、水泳しようよ!的な。
--------------------------
押して!!
↓
にほんブログ村