[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は嫁がサッカーの当番で、朝7時集合とかいうえらいスケジュールで帰ってくるのも遅いってんで、僕と長女は留守番です。
昼過ぎまで眠ってたかったんですが、娘が許してくれません。
それでもなんとか昼までは寝かせてもらって、さっき冷凍食品のスパゲティーを二人で食べました。
娘「あそぼー。あそぼー」
遊ぶ気力ないんだけどなぁ。
娘「どっかいこうどっかいこう」
どこにも行きたくないんだけどなぁ。
--------------------------
地球のみんな、オラに元気を分けてくれ!
↓元気玉をあげる
長いことBBQをやって、、、2,3時間くらいやってたのかな?
最後、炭が無くなりそうになったので慌てて残りの肉とか焼いて食べてBBQ終了。
火は別にそのままほっといても明日には消えるだろうと思って消しませんでした。
で、風呂、温泉へ!
車で15分のところに温泉があると書いてありました。
が、カーナビセットしたら25分!遠い!
けど子供たちいく気まんまんなのでいくことに。
お風呂と、水着で入れる男女共同風呂があるところです。
両方入ろうとすると値段がえらく高くなるので、お風呂だけ。
大人一人600円。子供300円。
結構混んでました。キャンプに来てる人がみんな来るからかな。
一応露天風呂とかジャグジーとかいろいろある温泉。
僕は主に露天風呂でゆっくりしてました。(嫁にあんまり早くあがらんといてなと言われていたので)
ここで大事件!!
露天風呂に入りに来るおっさんたちの、ち○このズル剥け率が異常に高い!
5人見て、一人だけ半剥けだったけど、残り4人は完剥け!
今まで温泉とか色々入ったことあるけど、こんなに完剥け率の高かったことは初めて!
日本人の成人男性のおよそ8割が仮性包茎だというのに!!
(ちなみに僕も仮性ですよ)
マキノ高原にやってくるおっさんたちは、ムケチン率が高いということにしておこう。
風呂上がって、息子と自販機で買った雪見だいふくを休憩所(待ち合わせ場所)で食べつつ、嫁と娘を待つ。
なっかなかでてこない。どっかいったんちゃうやろか?
と思うほど。でも待つしかないから新聞でも読んで待ってると、やっと出てきた!
娘が「雪見だいふくずるい!」とか言うので、帰り道のコンビニによってアイスかってテントに戻りました。
さて、僕は風呂上がりの一杯(ビール)。
ちゃんと、おつまみにするめ持ってきてます。
テントの中で、ビール安定して置ける平らで固い場所がないから、置き場所に困りましたねー
一応、芝生の平らっぽいとこに置きましたが。
しばらくすると、みんなが寝よう!ってモードに入ってきたので、慌てて眠剤飲みました。
アルコール相当量入った日は、眠剤の量を加減しないといけないのに、酔っぱらっててそんなこと忘れていつもと同じ量飲んでしまいました。。。
それでも深夜1時とかに目覚めてしまい、リスパダールとセロクエル探すためにビニール袋をゴソゴソゴソゴソ。
みつからないので、ランタン付けて探しました。嫁を起こしてしまった。ごめんよ。
ちなみに、僕はその日、ビールをやはりテントの中でこかしてこぼしてしまい、嫁にめっちゃ怒られたらしいんですが、眠剤飲んだ後なので、全然記憶がありませんw
次に目が覚めたら、もう外が明るかった!時間を見ると7時5分!
おお、いい気持ちだ!すがすがしい!
と思ってテントから出ていすに座ったりしてると、長男も起きてきました。
そんなに腹減ってなかったけど、前夜コンビニで買ったパンを二人で食べる。
そっから何したっけなー?
記憶があいまい。嫁、娘起きてきて、暇になった後、琵琶湖もっかい入ったような気もする。
なんだかんだして、義父の家に今日、美容師の義弟2が来てるから行こうか?って話になったので、10時くらいにテント収納して撤収。
設営に比べたら、撤収はだいぶん簡単でした。家族だけでなんとかできました。
タープは重かったけど。
その4へ続く。
--------------------------
地球のみんな、オラに元気を分けてくれ!
↓元気玉をあげる
byもっこ
大人も楽しいんですよね
むしろ大人が楽しんでましたw
いろいろ研究しながら火おこししたり肉焼いたり
二度目、三度目となると、もっと楽しいですよ
ほうほう。そういうもんですか。
あれは人によってやり方が違うでしょうねぇ。流儀というか。
テント張りは難しかったですか
難しかったです。
ところで、隣の隣くらいのサイトのところで、でっかいタープを設営してる人たちが、なっかなかできなくて、1時間半くらいタープに苦労してたのが笑えましたw
レンタルだから最新式のではないかもです
テントも進化するんですね。
うちのも今となっては古いですが、買った当時はワンタッチとか簡単とか書いてありましたね
それでもやはり苦労しました
毎回、友人家族と一緒だったので、男手は二人分ですし、長男もheboちゃんのお子さんぐらいでしたから、使えました
男手で多いと楽になりますよね。でも、何やっていいかわからなかったら意味ないけどw
子供達にとってキャンプって冒険みたいな感じなんですね
娘は、
「虫がいややった」
と言っていますがw
何度行っても楽しかったですよ
いい肉食べましたねー
ニジマスも焼きたては美味い(o^~^o)
続きが楽しみです
続きたいしたことないですよw
--------------------------
地球のみんな、オラに元気を分けてくれ!
↓元気玉をあげる
2回ほどここにも貼った火起こし機の出番です!
はじめに言っときますが、僕は炭火起こしなんて全くの初心者です。
でも、この、評判のいい火起こし機を使えばなんとかなるだろうと楽観的予測。
着火剤も新聞紙もあるし。
火起こし機の中の網の上に着火剤を置いて、その上にちょっとだけ新聞紙をおいて、あと、炭を適当に配置する。あまりギューギューには詰めませんでした。
火起こし機を持ち上げて、下からチャッカマンで着火剤に点火。
この方法、ちょっと危険だなぁ。着火剤は網の下の方がよかったか?
でもそうすると、網ってそんな高いとこにないから、網が浮く形になるからなぁ。
今後の検討課題だ。
このやり方で、しばらく煙が出てたんですが、しばらくしたら止まってしまった!
着火剤にちゃんと火がついてない。
もうちょっと炭を減らして、まずは着火剤に火をちゃんとつけることを目指す。
着火剤の周りに新聞紙をいっぱい転がして、新聞紙に着火。
新聞紙の火をなめちゃーいけませんね。結構な火の勢い。
着火剤に無事、火がつきました。
使った着火剤は2つ。
その後、炭をどんどんいれ、じっと凝視しながら放置(?)
なんかいい具合で燃えてるっぽいので炭をトングで取り出してみると、赤く燃えてます。
いけてる!
もうちょっと炭入れて、第一弾の炭をトングで、コンロへ移動。
全部移しちゃうと第二弾が作れなくなるので、ちょっと残して。
火起こし機は第二弾作成。ちょっと残って燃えてる炭のパワーで、新しい炭に火をつける。
炭の追加は、こんな風に火起こし機で第二弾とか第三弾とかやらなくても、コンロに直接新しい炭入れてもよかったんだけど、火起こし機が楽しかったので、第4弾くらいまでやりましたw
失敗したのは、コンロの下部に前日の雨の影響か、少し水が残っていて、そのせいかトウモロコシとか焼くと、表面がえらく黒くすすけたようになったことです。
水は流しとかなきゃいけなかった。上に網があったから、別にいいのかなぁなんて思っちゃったんですよ。
さて、炭ができてるので、肉焼こう!
まずは500円台の肉から!
書いてはないけども、3種類見比べてみれば脂のノリ具合からわかるはず!
で、開けてみてみたら、800円台の肉がすごかった!
朝、肉屋のおじさんが言ってたんですが、
肉屋のおじさん「800円の、いいの入れといたから」
の意味がわかりました。800円のかわりに、1000円の入れてくれたんですね。
完全霜降り!すげー肉!
500円台の肉からいきましたが、十分旨かったです。
とにかくやわらかい。
600円台のはやわらかいに加えて、脂身がジューシー。
1000円台のはもはや肉とは思えないw
うちは、500円、600円の肉で十分ですw
あと、ホルモンがもうちょっとほしかったかな。
このBBQで、ビール4本消費。
一本残りました。風呂上がりの一杯にしよう。
というところで明日書く予定のその3へ。
--------------------------
地球のみんな、オラに元気を分けてくれ!
↓元気玉をあげる
前日の準備から。
肉を買いにいきました。どこが安くてうまいのかわからないので、大家さんの娘さんに嫁が聞いて。
肉屋にて。
100g500円台のと、600円台のと、800円台の肉、それに、100g300円程度のホルモンがありました。
どのくらい買っていいのかわからないので適当に安めに注文したんですが、途中で
「今でいくらくらいですか?」
って聞いたら5000円くらいだったので、800円台の肉も注文しよう!ってノリで、800円台のを200g、あと、600円台も追加とかしました。
ホルモン300gで、合計1kgくらい買ったのかな?
明日使うんなら、今買うよりも、明日9時からやってるから明日買いにきたほうがいいって言うから、当日の9時に立ち寄ってからキャンプ場へ出発しました。
1kgって結構な重さですね!
ズンっときた!
体重が1kg増えるとは、あんなに肉がつくことなのか!!と驚愕。
さて、本題に戻って出発です。
2時間ほどで到着。事務所にて、テントとタープとバーベキューコンロを借りる。
うちの車は3列シートなんだけど、うちの持ち物だけで、3列目つぶしてももうかなりぎゅうぎゅう。
そこにさらにテントとタープをなんとか乗っける。
テントはそれほど重くなかったけど、タープがめっちゃ重かったです。一人で持てないくらい。
で、自分の予約したサイトに車で向かう。E南ー5だっけな?
受付してくれたにーちゃんが、
「コンロと網は持って行きますんで!」
って言ってくれて助かる。
そしてテント設営。
テントなんて張ったこともないから、全然わからないw
説明書とにらめっこでウンウン考えてたら、コンロ持ってきてくれた愛想のいいにーちゃんが、手伝いますよと。
なんか、バキバキに短く縮められている棒を、繋げてのばして、それをテントの対角線上に張る。
最初はわからんわー。他にもいろいろ、難しそうなとこがあったと思う。だいぶん忘れたw
7割方、にーちゃんがやってくれて、残りペグ打ちとかを、僕と子供とかでやったり。
次はタープの設営。
四角形でじゃばらにおれてるだけなので、結果としては広げて伸ばすだけの作業だったんだけど、金属部分がかなり多くって、頑丈なのはいいんだけど重くて四隅に人が必要なのに、うちだけでは長女がやはり無理なのでにーちゃんに手伝ってもらう。
これも、飛ばされないように念のためペグ打ち。ペグって、ハンマーで打ってたら打ってる所が砕けてくるというか、金属がはがれたみたいになるんだけど、それでいいんだろうか?
いつか壊れそう。
テント借りるのが2500円、タープが1000円でした。
買ったとしたら、テントが4万くらい、タープが1万以上するので、10回以上こないと元とれません。
うちはテントとタープはレンタルでいいです。
購入するとしたらメリットは、設営の仕方が毎回いっしょだから覚えられるってことくらいじゃないかな?
大きなデメリットは、メンテナンスをしないといけないってことと、置き場所の問題。
なんだかんだ言ってる間に、テント、タープ共に完成しました!おにーちゃんありがと!
ほんとは1時以降チェックインだったのに、11時に入ったのに嫌な顔一つせずに相手してくれたにーちゃんありがと!こういう接客は、また来たくなりますねぇ。
お昼ご飯は、テントタープ設営後の、普通の家のカセットコンロで作る焼きそばでしたが、風が強かったせいでコンロの火が弱まって弱まって・・・全然野菜が炒まらない。やきそばいれるも、なっかなか熱くならない。
半生みたいな焼きそばを食いました。うまくなかったw
(昼でビール一本消費)
焼きそば2種類あって、もう一種類の方は、カセットコンロを、テントとタープでほとんど完全に風が阻止されるとこでやったら全然火の勢いが違ってこっちはうまかったです!
そうそう。受付のときに、
「魚つかみ大会って予約できるんですか?」
って聞いたら、12時になったら放送でアナウンスするんで、そのときに来てくださいと言われたので、12時前にアナウンスあった直後に事務所に向かいました。
一人500円で、ニジマスをつかみ取り池にてつかみ取り。一人二匹。
とれなくても一人二匹。その場で塩焼きにして食べさせてくれる。
とりあえずしょーがないから僕の財布から金出したんですが、後になって、いいタイミングがあったので嫁に
「1500円。」
って請求しましたw
よめ「やっぱりとるんや」
ぼく「1500円はかなりでかいからな」
魚つかみ大会は3時からです。
昼ご飯が終わったのがだいたい1時くらいだっけな?
2時間くらい暇だったので、琵琶湖に入ってみました。海パンはいて。
結構水、冷たかったです。そしてきれいだったです。
長男は、潜水してました。僕は娘と遊んでました。
嫁は水着になりませんでした。撮影係だとか言い張って。
それでもまだ1時間くらい暇だったので、UNO3回くらいして、あとばば抜き1,2回しました。
そうこうしてるうちに、魚つかみのアナウンスが流れる。
池に向かってみると、わんさか人が集まってる。
定員50名って書いてあったんだけど、やっぱマジで早めにチケット買わなかったら参加できなかったんじゃね?
前も書いたけども、僕は、魚つかみは小学生のときのリベンジなんですよ。
小学生のとき一匹もとれなかった悲しい思いでがあるから。
コツも前もってググっときました。
しっかりコシを落としてじっくり待つのがコツだそうです。
上半身はTシャツでも、下は海パンなので、思いっきりコシ落とせました。
そして、スタートしてから、おそらく僕が一番早く、一匹目をつかみ取りました!!!
運もよかった!
結局僕は、娘の分も含めて3匹つかみ取りして、あとは子供たちに譲りました。
娘は水の中でパチャパチャしてるだけで全くとれる気配はありませんでしたが、長男は見事一匹つかみました!
長男「パパの小学生のときよりすごいんやろ!」だってさw
その後塩焼きなんですが、並び始めるのが遅かったので、えらく待たされました。
まー、待たされたって、別にすることないんでいいんですけどねw
ニジマスの炭火焼き。3人なので6匹。
じっくり焼いたほうが旨いそうです。おっちゃんが言ってた。
6匹もらって、嫁の待ってるテーブルへ。
僕と長男が2匹、嫁と娘が一匹ということで。
一匹目、内臓思いっきり食ったら苦かった-!!!
いやいや自己責任。旨かったっすよ。
以前どっかの水産センターでニジマスの釣り堀で釣ってその場で塩焼きしたときより、だいぶん安かったと思う。
あそこは高かったんだな。
食べ終えたら、もう4時半くらい。
そろそろ炭を起こしたい時間だ。
という訳でその2へ続く。
--------------------------
地球のみんな、オラに元気を分けてくれ!
↓元気玉をあげる