忍者ブログ
このブログの管理人は、躁うつ病を16年くらいやってます。躁うつ病でも楽しくやっていこうをモットーにみなさんと知識を共有していきたいと思います。 ただの独り言も多いので、適当にスルーしてください。
[253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263
ads by google
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

即つっこみどうもw


コメントをした人 :専務
コメントのタイトル:無題
▼コメントの全文▼

脅したくないけどリーマスもオーバードーズすると死にますよ。もしくは重篤な後遺症が残るそうです。あまり安全ではないです。
子供の場合は体が軽いので、たとえば体重が大人の1/5なら、200mg一錠でも大人が1000mg飲むのと一緒です。三錠飲んだら急性の中毒になりますよ。


安易に書いちゃったなー。ただのリチウムっていう元素だから大丈夫かと思ったけど、そういえばリチウム中毒ってありますもんね。


つーか、僕が飲んでる薬で、子供が飲んで安全な薬は無いに等しい(たぶん)

ベゲAなんか飲んだら胃洗浄かも。

PR

月花さん、こんばんわ。


コメントをした人 :月花
コメントのタイトル:私の産業医は…
▼コメントの全文▼
形式だけ。一応“心療内科の医師”だけど…話しは聞かないし、結論だけ言わせる。でも、産業医の面接を受けて許可されなきゃ復職できないとか復職した後も義務的に面接を受けなければいけない。何年も診てくれてる主治医を否定するし。いつも苦痛です。…だから少し“羨ましいな”なんて思っちゃいました。


自分の主治医は、転院等をして代えることができますが、産業医の場合、まず無理ですよね。

こればっかりは、運だと思います。


僕も、前の勤務地での産業医は、わかったような顔をしてウンウンうなずくだけで、

「なんにもわかってないんだろうなー」

と思いつつも、職場を抜け出せるので休憩と思って通ってました。


今の産業医は、前に比べたら随分いい感じです。運がよかったです。

でした。今日は。


とにかく、早く給料を戻して欲しいので、「問題ありません。順調です」を繰り返すつもりでした。

(実は低めのときもあったけどw)


で、実際、その通り話しをしていると、早ければ今週中にも、6時間勤務になるかもよとのことでした。


朝、グータラしてる時間がほとんどなくなるなぁ。


あと、産業医の先生がしきりに言ってたのが、

「睡眠の導入時間が何時であろうとも、起床時間はある程度決めること」

です。


そうしたほうが、復職が成功しやすいとのこと。

僕の場合、導入に問題があることはほとんどなく、早朝覚醒に問題があるんですけどねw

月花さん、こんにちは。


コメントをした人 :月花
コメントのタイトル:ありがとうございました
▼コメントの全文▼
私は携帯からですが、内容は読ませていただきました。早速、本を読んでみます。でも…“受容”の部分がまだ怖くてできていない自分だったりします。またお邪魔させていただきます。


専務、いつもどうも。


コメントをした人 :専務
コメントのタイトル:無題
▼コメントの全文▼
横レスで失礼
受容の前に医師とよく相談すること、そして自分でよく考えて自分の病気が何であるかを把握することがまず先決かと思います。

僕もチラっと思ってたなんてのは後だしじゃんけんみたいで卑怯ですがw、月花さんの場合、8年もの長い間鬱と診断されていて、今さら躁鬱なんてのは、ちょっとなぁと思ってみたりもします。

躁鬱だったんなら、その今までの8年までの間に、躁転してることがあるだろうということです。

だから、躁鬱が誤診である可能性もあるかと思います。


ただ、ちょっと書こうと思ってたネタなので書いておきますね。タイトルの件。

これは末期癌患者が癌を受容するまでの心理状態のプロセスなのですが、躁鬱にもある程度当てはめることができるのではないかなと思っています。


    1.否認… え~ 誰かのカルテと間違えた?
 
    2.怒り… なぜ自分が… 冗談じゃない!
 
    3.取引… 神様、もう少し生かしてくれたら…何でもします!
 
    4.抑うつ… 何も考えたくない、ほっといて…
 
    5.受容… そうか、やっぱり死ぬのか。

これはあくまで「末期がん」の患者向けモデルなのでこういった解釈になりますが、「取引」のプロセスはないにしろ、躁鬱もこういったプロセスを経て受容に向かうんじゃないかなぁと思ってみたり。

月花さん、はじめまして。


コメントをした人 :月花
コメントのタイトル:初めまして
▼コメントの全文▼
初めまして。鬱歴8年で最近躁鬱かも?と言われました。よかったら躁鬱のこと教えてください。


鬱から躁鬱への診断名変更は、よくあることです。ショックなことかもしれませんが、最低限の基本知識をhttp://www.geocities.jp/hebosugi0/にまとめてあるので、まずはそこに目を通していただいて、参考書のところから、数冊本を読んでみてくだい。


それでまた聞きたいこととかあったら、いつでもどうぞ質問してください。

ads by google
プロフィール
HN:
hebosugi
性別:
男性
自己紹介:
年齢:アラフォー
誕生日:夏
性別:男
職業:会社員
理系の大学院を卒業後、就職して上京した瞬間に発症。妻、長男、長女がいます。1年後くらいから通院開始。双極Ⅰ型。
入院は、激鬱が1回と、躁が2回。
2006年秋頃より休職。2007年秋頃より復職。
ブログの説明
こんなくだらないブログにわざわざお越し下さいましてありがとうございます。
発祥の経緯 だけでも読んでいって下さい。長いですが、狂気の沙汰がおもしろいかもしれません。
昔の記事の方が躁鬱の勉強をしています。 最近は目新しいことがないのでしてません。 WEEKDAYに一日3記事書くのが日課です。
(尚、コメントは承認制をとらせていただいています。ご了承ください。)
Copyright ©   躁うつ病で気分が上がったり下がったりでgdgd   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]