[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コメントをした人: 弐号 さん
コメントのタイトル: 無題
コメント本文:
お久しぶりですw
そして、でじじゅんさん、初めまして!
なんかスパイスが足りないと思ってたら、そういえば弐号さんがいなかったのか!!w
私は「働き過ぎ」かなぁ?躁転のトリガーは「引越し」「出産前後」ですね。前にここにコメントしたかも?
聞いたかもしれないけど、僕は超記憶力が悪いので何度言ってくださっても結構ですよw
働きすぎかー。僕もそれが躁転のトリガーになったことあるな。
引越しは共通。
出産は関係ないか・・・w
最近ご無沙汰してたのは…住み良いテラスハウスから、戸建借家に引っ越したんです。
僕は今、テラスハウスに住んでますよ!住み心地いいです!
しかも、義母と同居です(爆)
hebosugiさんにはアリエナイ状況でしょ!
ア・リ・エ・ナ・イ
ストレストリガーで、ウツ転か躁転するに決まってる。
これは絶対に躁転して破綻だと思ってたんですが、奇跡的に子供達の新型インフルエンザ等も乗り越え一ヶ月!
おめでとうございます。
第二子の出産時に躁状態に。精神科外来しかない病院で、そのまま産婦人科にちょっと長く入院させてもらったのですが、義母には産後の肥立ちが悪いと説明して、カミングアウトしてないんですよね。
結婚前に、長期病気休職して実家に帰っていたことも知っているけど、精神病とは思ってないだろうし…。
カミングアウトしてないのかー。ちょっと心配だなぁー
って、カミングアウトされても、されたほうもなんて言っていいのかわからないような気もするけど。
病気以上に、嫁としてやっていけるかが不安ですが、今のところヘトヘトながらも楽しくやってますw
主婦って一番向いていない職業だと思うんだけどなぁ。
主婦って、立派な職業ですよね。お疲れ様です。
コメントをした人: よんよん さん
コメントのタイトル: 初コメです(^^
コメント本文:
はじめましてw出遅れたコメで申し訳ないです
いつも楽しく読ませていただいています(^^
それはどうも。
私も躁鬱Ⅰ型です(^^
以前何もしらずにステロイド剤を塗り塗りしてたら躁転しました(←ステロイド剤がトリガーだったかはわかりませんが・・・笑)
ステロイドは躁転するそうですが、大丈夫でしたか?(^^肩大事になさってくださ~い☆
ステロイドって躁転するんですか!!!
ググったらちょっとひっかかりますね。確かに。
じゃあ、逆に、ステロイドを抗鬱薬に使えないものかなぁ???
コメントをした人: 代野英人(かのひでと) さん
コメントをした人のURL: http://ameblo.jp/hidesan-k/
コメントのタイトル: どうもです。
こんにちは。
コメント本文:
私も休職手当て期間が切れるのが1月。2月以降、体調が回復し、復職できるのか、心配になってきておりますです。
それは心配ですね。
サラリーマン病気人は、常に日付との戦いですね。
うまく復職されることを、陰ながらお祈りしています。
コメントをした人: ☆みしまついあま☆ さん
コメントをした人のURL: http://ameblo.jp/ats-mai-mm/
コメントのタイトル: こんばんは('-^*)
コメント本文:
はじめまして☆
いつもペタペタありがとうございます(^O^)
いえいえこちらこそ。コメントありがとうございます。
考えながらお休みするのって大変ですょね(>_<)
休まないような屈強な体(精神?)があればいいんですけどねー
アタシの知り合いの方も今月初め位マデ
入院されてて計算しながら
いつ復帰するか考えられてましたょ☆
はー。入院したら3ヶ月なんて余裕で飛んでいっちゃいます!
損しないよぅにギリギリまで休みたぃですょね(・∀・)
まぁ、仮にも給料もらってるんだから、行ける範囲では行って、ちゃんと仕事したいなという気持ちもあるんですが・・・
---------
コメントをした人: けれん さん
コメントをした人のURL: http://d.hatena.ne.jp/keren-bp/
コメントのタイトル: どうもです
コメント本文:
身につまされるタイトル。。。
hebosugiさんの病気休暇の仕組みはよく分からないし詳細はアレでしょうからいいのですが、
私の場合は基本有給休暇で凌いでいます。
僕も、基本有給休暇でしのいでます。
で、病気を理由として(昇級やら若干不利になるが)何十日か休めます。
僕は、昇給はもうとっくに諦めてます。
けれんさんも、ブログに書かれてましたよね。
「人生は早めに諦めよう」
いい言葉です。
でも、その何十日かを超えると忽ち給料カットになってしまうのです。
その病気休みの積算日数はhebosugiさんと同じく半年取得しなかったらクリアされるのです。
つまり慢性疾患にとっては積み上がる一方なのです。今年3月に取ってから9月まで必死でクリアしました。
何だか変なモチベーションでしたね。
確かに変なモチベーションww
だけど、我々患者サイドには、その「半年クリア」の壁は大きく立ちはだかり、やはり目標となりますよね。
コメントをした人: tekko さん
コメントをした人のURL: http://ameblo.jp/tekko-neko/
コメントのタイトル: 残念な事に…
コメント本文:
薬の副作用や、相互作用は案外医者は知らなかったりします(-_-メ 私がテグレトール試した時に聴覚がおかしくなった事を主治医に報告してもええ??って感じでしたからw
聴覚おかしくなりましたか。
僕もテグレ飲んでた時期あるんですが、副作用なかったんです。
整形外科の医者には、リチウムは馴染みの無い薬ですからね^^;
そうだろうなぁw
そういうときに、薬剤師がチェックしますww
薬局で、聞かれたんですが、まさか整形外科の薬と競合するとは思ってなくて、
「何かお薬飲まれてますか?」
ぼく「はい。躁鬱なんで飲んでます」
「名前とかわかりますか?」
ぼく「いや、もういっぱい飲んでるんで。。。」
とはぐらかしちゃいました。
---------
コメントをした人: 弐号 さん
コメントのタイトル: ロキソニン
コメント本文:
ロキソニンは、炭酸リチウム(リーマス等)と「禁忌」ではなく、「併用注意」ですね。
「血中リチウム濃度を上昇させ、リチウム中毒を起こすことがあるので血中のリチウム濃度に注意し、必要があれば減量すること。」
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1149019C1025_2_01/
なるほど。
ひどい咳の風邪で、肋骨にレントゲンに写らない程度のヒビが入ったと思われると診断された時、リーマス1200mg/dayとロキソニン併用したけど、血中濃度はそんなに変化しなかったです。
デパケンはロキソニンとの併用は大丈夫ですね。
よかった。
躁鬱でも、リーマスが効くタイプと、デパケンが効くタイプとあるみたいですね。
僕は、リーマスの抗躁効果はよく効くんだけど、逆に、重しのように押さえつけるような感じになって、フラットまで回復しにくかったのでリーマスはずしたんです。
両方を併用している方もいるし、両方ダメで他の薬の方もいますけど。
ちなみに私は、躁状態でリーマスが良く効くタイプなんだそうで、リーマス派ですw
ヨシトミですね!!
そういえば、引っ越して以来、つまり前回入院して、このブログを始めて以来、入院するほどまで症状がどっちにも進んだことはないなー。2年半はたったなー。結構がんばってる。