忍者ブログ
このブログの管理人は、躁うつ病を16年くらいやってます。躁うつ病でも楽しくやっていこうをモットーにみなさんと知識を共有していきたいと思います。 ただの独り言も多いので、適当にスルーしてください。
[70] [71] [72] [73] [74] [75] [76
ads by google
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

バックアップソフトとして、Realsync

http://www.takenet.or.jp/~ryuuji/realsync/

をずっと推してましたが、どうやら世間では


BunBuckupのほうがよく使われてる模様。

http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/bunbackup.htm


乗り換えました。


操作はRealsyncの方が若干簡単かもしれませんが、Bunbuckupの方が細かいとこまで手が届くような感じです。


BunBuckupの「主な機能」より


Windowsのタスクを利用した自動バックアップも可能です


●高速ファイルチェック
バックアップの場合、ファイルのコピーに時間がかかるのは当然ですが、バックアップ元・先フォルダにあるファイルの情報の収集にも時間がかかります
「高速ファイルチェック」は、バックアップ先のファイル情報をキャッシュすることで、高速なバックアップが可能にしています

●世代管理 
ファイルの変更履歴を、バックアップごとに世代管理用フォルダに保存していくことができます

●ログの記録
バックアップの結果をファイルに記録します
記録したログは後から表示させることができます

●ミラーリング
バックアップ元のファイルが削除されている場合、バックアップ先のそのファイルを削除します
なお、バックアップ元ファイル保護のため、バックアップ先のファイルが削除されていても、バックアップ元のファイルは削除されない安全設計になっています

●除外フォルダ
一時フォルダやワークフォルダのようにバックアップが必要ないフォルダを除外することができます
除外フォルダを指定すると、指定したフォルダ名が見つかった場合、そのフォルダのファイル、及びそのフォルダのサブフォルダのファイルはコピー対象から外されます

●上書き時に警告
この機能を使用すると、バックアップ先にコピーするファイルと同名のものがある場合、上書きしていいかの確認のダイアログを表示します

●圧縮
バックアップ先に圧縮して保存します
圧縮形式は、LZH、ZIPに対応しています

●暗号化
ファイルを暗号化してコピーします
暗号化はBlowfishアルゴリズムを使用しています

●ボリュームラベルチェック
バックアップ前にバックアップ先のドライブのボリュームラベルをチェックします

●ネットワークログイン
バックアップ前にネットワークにログインします

------------------------------

タスクトレイに常駐させても気にならない人なら、自動スケジュールにして、一日一回ミラーリングさせるのがいいかもしれませんね。

僕は常駐が嫌いなので、デジカメからデータをとりこんだときにだけミラーリングするようにしています。


とか書いてるうちに!

・Windowsのタスクを利用した自動バックアップも可能です

が気になった!


さっそくヘルプを参照。詳しくは調べろみたいな感じだったので調べました。

ここ参照。


タスク・スケジューラとWSHで定例処理を実現する@IT:Windows Tips

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/335tasksched/tasksched.html


途中、「アカウントがどうのこうのうで無理っぽい」とかいうエラーがでたけど気にしない。

ヘルプの例に乗ってるようにコマンドを設定。とりあえず一分後に動くように仕掛けて待つ。

動いた!

再度確認。動いた!


深夜に毎日一回に設定しました。これで、夜中つけっぱなしの日は同期するので半RAID。

ちなみに3日に2日は夜中つけっぱなしですw


これならタスクトレイにうっとうしく常駐もしないのでおすすめですよ。


PR

けれんさん。超おはようございます。


シリーズも14まできました。回を重ねても何も進歩できません・・・


いえいえ、勉強になります。

さて、追加ですが私の場合発症前に人間ドックで計った数値があったのでそれとリチウムを飲み始めてから(下がってきたであろう甲状腺機能)とを比較したのでDrも一応考慮に入れてくれたようです。


人間ドック受けたことない・・

これ以上体のおかしな部分を見つけたくないという恐怖心(?)みたいなのもあるんですけどね。


しかし、通常甲状腺ホルモンの検査などしませんのでリチウムによるものなのか、いわゆる低下症なのか全然分からないですね。事実内分泌内科で診てもらわないと判断できへんとの弁でした。


なるほど

因みにTSHという数値が指標となる数値です。私がこれが3倍になっていました。(Li 800mg/日を1年半) そして最近計ると結構正常値になっていました(Li 600mg/日)
Liと関係あるとおもいません??



あるんでしょうねぇ。ちょっと前の記事のコメントでもその議論がありましたよね。

僕はウツに似た症状になるってのと、RCに効果的かもしれないってのが気になります。

うちのDrには否定されてるので似非RCですがw


まだまだ模索が続くけれん氏の治療でした。

躁鬱の患者の場合、やっぱ完全受身の受診じゃあまりよくないですよね。

http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/09/04/googleearthflight.html
こんなのあるらしいよ


ナイスな情報どうも!専務!

さっそくやってみました。

記事通り、日本語モードでもフライトシミュレータ起動可能でした。


で、まずキーボードでやってみましたが・・・

キーアサインがわからないよ!


見つけたので貼っときます。

http://earth.google.com/userguide/v4/flightsim/index.html


なんとか操作可能になりましたが、例えばleftキーをチョン押ししただけでグラッと機体が揺れすぎで、一旦回りだすとなかなか水平飛行に戻れません。

そういえば昔フライトシム用にジョイスティック持ってたなぁ。どこいったんだろう。とか思いつつ、繋げてあるPS2パッドをアナログモードにしてリトライ。


これならかなり快適に飛行可能です。ただ、推力アップのボタンがどうもコントローラにアサインされてないらしく、右手はPageUpですw

試しにパッドをアナログモードからデジタルモードに戻しても、操作感はあまりかわりませんでした。


ただ、他のブログとかもあたってみたんですが、難点は「」ですね。

無料で、しかもgoogle earthのおまけモードにそこまで求めるのもアレですがw

音がないんです。プロペラが風を切ってる音も、ジェット機が吹いてる音もなし。

ちょっと寂しいです。計器類が少ないのも。


それと、設定がまずいのかもしれませんが、フライトシム中は、マップはそれほど綺麗に表示されません。

明らかに都会だ!ってとこに突っ込んでいったんですが、荒かったです。

そして、時々ラグります。これはネットワークがネックになってるのかな?


って、それほど僕はフライトシムに詳しいわけでもなく、一時期少しはまっただけです。

MSフライトシム2000が今でも手元にあります。コンバットフライトシムも買ったなぁ。


10月1日から無事、衣替え出来るのかどうか、
学生でもないのに、気掛かりな梅酒ですw


梅酒さんこんばんわ。

うちは衣替え、つーか、服はほとんど嫁まかせですw

けれんさん、こんちにわw


連発コメントで「上がってるんとちゃうか?」といわれそうですが、そのとおり上がり基調です。




さて、
>てんかん詳しくないけど、でもなんでてんかんの薬が躁鬱に効くんだろうなぁー
>ドグマチールなんて胃薬だし。わからんわからん。
要は、躁うつの薬を開発したんじゃないというところが笑えないところですね。

>けれんさんのプロフと初診年度みたところ、発症前に組むことができたってとこでしょうか?
←お見込みのとおりです。


やっぱそうでしたか。不幸中の幸いでしたね♪

RSSリーダーですが、
言いそびれていましたが、livedoorreaderが良いですよ。プロのブログ屋さんたちやらSEの人たちのコメントを見て決めました。
めっちゃいいです。但し時間を忘れてしまいそうですけど・・・


試してみました!

ただ、純粋に個人的な趣味の問題だと思いますが、headline-readerのインターフェースに慣れてしまっている僕にとっては、ちょっと使いずらかったです。

貴重な情報ありがとうございました!

使ってたんですけど、

おい!これシェアウェアかよ!!!


このご時世にシェアウェアなんていい度胸してやがる。

シェアウェアの時代なんて、秀丸エディタで終わってるよ!

2chブラウザでシェアウェアなんて聞いたことないし、高機能ブラウザもみーんなフリー。


Becky(メールソフト)は出来がいいから許すけど。


というわけで、数日前から「あと何日です」みたいな警告が出てたので代わりを探してました。


gooのは前使って暴走したからいやだなーとか思いつつ、ふと使ってるブラウザSleipnirの

プラグインのページみたら、なんとHeadline-Readerのプラグインが!


なぜかこれはどうやらフリーみたい。

しかもクライアント型で、操作感も本家とほとんど変わらない。

これはいいものみっけた。


というわけで数日前からこっちに乗り換えました。

ads by google
プロフィール
HN:
hebosugi
性別:
男性
自己紹介:
年齢:アラフォー
誕生日:夏
性別:男
職業:会社員
理系の大学院を卒業後、就職して上京した瞬間に発症。妻、長男、長女がいます。1年後くらいから通院開始。双極Ⅰ型。
入院は、激鬱が1回と、躁が2回。
2006年秋頃より休職。2007年秋頃より復職。
ブログの説明
こんなくだらないブログにわざわざお越し下さいましてありがとうございます。
発祥の経緯 だけでも読んでいって下さい。長いですが、狂気の沙汰がおもしろいかもしれません。
昔の記事の方が躁鬱の勉強をしています。 最近は目新しいことがないのでしてません。 WEEKDAYに一日3記事書くのが日課です。
(尚、コメントは承認制をとらせていただいています。ご了承ください。)
Copyright ©   躁うつ病で気分が上がったり下がったりでgdgd   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]