忍者ブログ
このブログの管理人は、躁うつ病を16年くらいやってます。躁うつ病でも楽しくやっていこうをモットーにみなさんと知識を共有していきたいと思います。 ただの独り言も多いので、適当にスルーしてください。
[107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117
ads by google
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

調子がいいので月水金に加えて、木曜も早出にしてみましたが、ちょっときついですね。

連続3日ってのが結構きつい。


でもまぁ、最終的には月も出て、さらには5時間勤務を目指していくんだろうけど。


5時間勤務になると、大きな問題がある。


今、4時間で早出だと、5時20分くらいに家に帰れるので、2時間弱スタクラできるんですね。


それができなくなる。大問題だ。


だけど、ボーナス上がることを考えると・・・

PR

皮膚がんでは死にませんから

byおじゃる姫


え!皮膚ガンって死ぬ病気じゃないんですか!知らなかった!

季節性の欝モードを持っているヘボちゃんが乗り切るにはこういう外でのイベントは奥様のおっしゃる通り効果的だと思いますよ。健康的でいいじゃないですか~。

めっちゃ健康的です。e-sportsもやるし、sportsもやる。バランスが大事。


もちろん顔が日焼けで松崎しげる状態になっても皮膚がんにはなりませんから安心してください。
そんなこと言っていたら松崎しげるはとっくに皮膚がんになっていると思います。


松崎しげるはとっくに皮膚ガンになってもおかしくないと思うんだけどなぁw

でも、僕は日焼けがすぐに戻りやすいので、数ヶ月もすれば白くなると思います。

躁転のタイプ

byおじゃる姫

うちの主人は、躁転すると、攻撃的、暴言、暴力、買い物依存、被害妄想が出るんだけど、ヘボちゃんの場合は性欲オンリーなんですね。5人も!下半身強すぎ。

オンリーではありませんよ。消費依存しますよ。被害妄想はでたことありません。

毎日キャバで1万円くらい使って100万円の借金背負って結婚したのも今となってはいい思い出!?

だいたいクレカって制度が悪いんですよ。

借金って感覚なしに、借金させる。

あれはダメですね。

本当に、躁鬱患者にクレカ持たせちゃーだめです。


暴言っていえば、実の親に向かって、

「やった男はおとんだけか?」

っておかんに聞いたことがあります。

病気だw


ってか、奥様もよく5人の女性を把握していましたね。奥様偉い!です。


女は鋭い!!!っていうか、たぶん着信履歴と発信履歴を見ただけだと思いますw


ここ3年以上、ひどい躁転はしてませんが、過去の躁転の話しです。


もう10年前くらいになるか。


「ゆびとま」で懐かしく出会った小学生のときの友人の女性とベタベタメールしてました。

小学校のとき、3番目に好きだった子です。


それ以外にも素人、キャバ嬢、5人くらいにちょっかい出してたと思います。


それを僕の入院を期に、嫁が全部電話かけて、


「この人病気なんで、相手しないでください」


って言ったらしい。女って強い。

病院・・・と言うより

byこぶたちゃ…

「クリニック」の方が気持ちも明るくなりませんか?でも何でもかんでも横文字にするのもね~(笑)


ノンノンノノン。病院とクリニックはベッド数が違うんですよー

クリニック、診療所はベッド数20未満。


20以上は病院なのです。


まぁたしかに、クリニックのほうが一般ウケするんでしょうねー

でも僕が個人的に嫌いなだけですww


ads by google
プロフィール
HN:
hebosugi
性別:
男性
自己紹介:
年齢:アラフォー
誕生日:夏
性別:男
職業:会社員
理系の大学院を卒業後、就職して上京した瞬間に発症。妻、長男、長女がいます。1年後くらいから通院開始。双極Ⅰ型。
入院は、激鬱が1回と、躁が2回。
2006年秋頃より休職。2007年秋頃より復職。
ブログの説明
こんなくだらないブログにわざわざお越し下さいましてありがとうございます。
発祥の経緯 だけでも読んでいって下さい。長いですが、狂気の沙汰がおもしろいかもしれません。
昔の記事の方が躁鬱の勉強をしています。 最近は目新しいことがないのでしてません。 WEEKDAYに一日3記事書くのが日課です。
(尚、コメントは承認制をとらせていただいています。ご了承ください。)
Copyright ©   躁うつ病で気分が上がったり下がったりでgdgd   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]