忍者ブログ
このブログの管理人は、躁うつ病を16年くらいやってます。躁うつ病でも楽しくやっていこうをモットーにみなさんと知識を共有していきたいと思います。 ただの独り言も多いので、適当にスルーしてください。
[54] [55] [56] [57] [58] [59
ads by google
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメントをした人: でじじゅん さん
コメントをした人のURL:
http://ameblo.jp/dejijun/
コメントのタイトル: 将来の夢かー
コメント本文:
弐号さん初めまして。(かな?)

師匠のお子さんの夢の2、3の由来はなんなんでしょうかねぇー?

建築士は、ビフォーアフター見てるからです。

天文学者は、なんかしらんけど宇宙に興味があるみたいです。

よく、

「ビッグバンの前ってどうなってたんやろなぁ?」

とか、

「宇宙って風船みたいに膨らんでいってるんやろ?」

とか聞きます。


師匠はなんで「大工さん」なんだろう?


そうだけども、そんなこと言ったっけ?

大工さんになりたかったのは、単純に、小さいとき工作少年で、物を作るのが大好きだったからです。


私は正義感あふれる「警察官」とか「検事」とか、それか固い仕事の「お役所関係」に行きたかったです。


全く考えなかったなぁ。


自己分析すると、どうも「正義感」と「制服」に弱いみたいです。それは今でも。


制服に弱いのは僕も・・って違う意味かw


まぁ天職と適職は違うから、子供のうちはいいところを伸ばせばいいんじゃないかと思います。
(by 褒められると伸びるタイプより)


だからといって、小3の算数でつまづかれたら困る。

PR

コメントをした人: 弐号 さん
コメントをした人のURL:
コメントのタイトル: 計算嫌いの理系
コメント本文:

スパルタ式は逆効果だと思いますよ。
計算嫌い、算数嫌いになっちゃいそう。

やっぱそうか・・・


自分の話ですみませんが、算数大大好きだけど、計算超苦手なんです。前に、九九の話の時にでも、コメントしたかな?

実は僕もそう。数学好きだけど、計算は嫌い。

だけど、小学生のころは嫌いじゃなかった。

高校の先生には、あまりのケアレスミスに、脳波を調べてもらえと真剣に言われた程です。計算は息を止めてやれのアドバイスを、今でも忠実に守ってますよ。


何故、計算ミスになるか原因を探るのが早道じゃないでしょうか?
九九に問題があるのか、一の位の分と、十の位の分の足し算でミスするのか、書く時にミスするのか、かけ算のやり方があやふやなのか…?

・一の位の分と、十の位の分の足し算でミスする

これが一番多いですね。


時間はまず無制限にしておいて、5問位を集中してやらせて、間違いがないか確かめも十分させてから採点して、まず自信をつけさせてあげたらどうかな?
10問、20問と問題を増やして行って、できればスピードアップに挑戦と。正確性が第一で、スピードは次の目標にしては?

これを読んで、昨日はまず5問だけやらせてみました。

今日は6問、明日は7問、と20問まで増やしていこう。


ちなみに私の場合は、メモリの桁数が少なく、保持時間が短く、誤りが多いこと。頭が並列処理しようとして、他の問題や、その他に気が分散して集中できない、割り込みが発生する。この二つがケアレスミスの最大の原因です。

誰がコンピュータに例えろと・・w

小学生の時、今流行の百マス計算を毎日やってたんですが、私の脳は、特訓しても学習しない程、頑固でひねくれていたらしいですw

僕が小学校の頃は百マス計算なんて流行ってなかったですよ。

弐号さんって、意外と若いのかな?


マジックナンバー7ってありますが、私は4桁もぁゃしぃんですよ。

今初めて聞いた<マジックナンバー7

僕も記憶力は相当あやしいですよ。


算盤か公文やって、レジスタとメモリを小さい頃から特訓しとくべきでしたね。
おかげで電子計算機使いの道に進みましたけどw

そう。大人になったら概算でいい。

こども話を多く書くようになってることに気づいたので、ブログテーマ「こども」を設けました。


上の子の将来の夢は

1.サッカー選手

2.宇宙のことを調べる人→天文、物理学者

3.建築士


サッカー選手ってのは、センスがないからもうすでに無理ってわかってるし、万が一なれたとしても寿命がひどく短い(Jリーガーの平均引退は26歳くらいだそうです)ので、やらせるべき職業じゃない。


つーと、2か3の物理学者、建築士になるんですが、思いっきり理系


なのに、教科の中で算数が一番嫌い。


昨日嫁が、簡単な2桁かける1桁の掛け算を結構間違ってるのを見て、


「あんたちょっと特訓して!」


と依頼してきました。


まずは20問。


遅い。

しかも数問間違ってる。


次20問。


やっぱ遅い。


さらに20問。


泣きそうになりがならやってる。


さらに20問。


泣き出した。


「もう、やりたくない・・・もう、やりたくない・・・」


スパルタ式でやらせるのは逆効果??


とりあえず、毎日20問練習させることにしました。


素直に公文とかに通わせたほうがいいのかなー?

ads by google
プロフィール
HN:
hebosugi
性別:
男性
自己紹介:
年齢:アラフォー
誕生日:夏
性別:男
職業:会社員
理系の大学院を卒業後、就職して上京した瞬間に発症。妻、長男、長女がいます。1年後くらいから通院開始。双極Ⅰ型。
入院は、激鬱が1回と、躁が2回。
2006年秋頃より休職。2007年秋頃より復職。
ブログの説明
こんなくだらないブログにわざわざお越し下さいましてありがとうございます。
発祥の経緯 だけでも読んでいって下さい。長いですが、狂気の沙汰がおもしろいかもしれません。
昔の記事の方が躁鬱の勉強をしています。 最近は目新しいことがないのでしてません。 WEEKDAYに一日3記事書くのが日課です。
(尚、コメントは承認制をとらせていただいています。ご了承ください。)
Copyright ©   躁うつ病で気分が上がったり下がったりでgdgd   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]