[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
上の子にはちゃんとWiiが、そして下の子には一輪車が届きました!
でも、まだWiiはソフトなしw
本当は、Q5という友達にWiiスポーツ借りたんだけど、嫁が
「このタイミングで出すのは不自然すぎる」
というので、今日僕が帰宅したら手渡すことにしたのです。
土曜、リモコン買いにいこうかなー。3800円くらいだっけ?たっけーなー
コメントをした人: あや* さん
コメントをした人のURL: http://ameblo.jp/aya-quae/
コメントのタイトル: 数学は愉しく
コメント本文:
> たしかにそれはそうだけど、対角線の計算を習ってないY
> O!!w
そうそう、習ってないけど、3辺が3cm、4cm、5cmの直角三角形だけは、それぞれの辺に辺の長さを各辺にした正方形を描いて、ピタゴラスの定理をビジュアルにデモンストレーションできるでしょ? これをやると、流石、お父さん!と株が上がるでありましょう。
ピタゴラスの定理の証明!!??
覚えてない!言われてもピンとこない!!←やばいw
ググりました。理解しました。
でも、まだうちの子に教えるには早いかな~
さらに、対角線を使わないでも(つまり3辺が3cm、4cm、5cmの直角三角形を利用できないケースでも)コンパスで長方形、描けます。
底辺にする4cmの線分をまず描き、線分の端点それぞれを中心にして半径3cmの半円を2つ描きます。オッパイみたい……と長男が申しております。そうか、オッパイなら、いちばん高いところに乳首の点を付けてみろ、と課題を出します。それには、両方の半円に接する直線を引くことです。両方の半円に接する直線を引き、接点2つを決めれば、いちばん高いところに乳首の点が付けられ、その2点から各々、底辺にする4cmの線分の端点に垂線を下ろせば、宿題の長方形が描けます。
書けますね!
乳首の点がポイントですね!w
お子さまのセンスを疑うより、親子で愉しく勉強なさって、数学好きになれば将来の道も結果的に拓けます。
吉村啓(著)『小学生の算数ぎらいのらくらく算数はかせ』(學燈社、2007年)
あたり参考になさっては如何でしょうか。
ほほー
また、奥さまには、
吉本笑子(著)『(お母さん、もっとおしえて!シリーズ)親子ではじめる算数つまずき練習帳』(情報センター出版局、2007年)
あたり、お勧めになり、算数だからといって理系出身のお父さんまかせになさらないようになさっては?
なるほど、参考になります。
> 「なんでコンパスなん?」
>
> とか言われて、もう泣きそうです。
>
> たぶん2等辺三角形とか習って、混乱してるんだと思うん
> だけど、このセンスのなさ・・・
センス、ないかどうかはまだ不明です。打てば響くタイプではないかも知れないけれども、好きなことにじっくり取り組むタイプならば天文学でも宇宙物理学でも何かしら寄与できる人になるでしょう。
うーん、どうなるかは不明ですが、何かしらなって欲しいものです。
コメントをした人: あや* さん
コメントをした人のURL: http://ameblo.jp/aya-quae/
コメントのタイトル: コンパスでよい
コメント本文:
縦3cm、横4cmなら9+16=25で、対角線が5cmの長方形ですからねえ。
まず底辺4cmの線分を引いておき、対角線が5cmというのを示す弧を2つコンパスで描き、底辺4cmの線分の両端から各々3cmの弧と対角線が5cmの弧の交点を、長方形の上辺の両端とすれば良いのです。
たしかにそれはそうだけど、対角線の計算を習ってないYO!!w
しかしあや*さんは鋭いなぁ。
コメントをした人: あや* さん
コメントをした人のURL: http://ameblo.jp/aya-quae/
コメントのタイトル: 特訓は…
コメント本文:
泣きそうになりながら計算するのは弐号さんがお書きのとおり、よくないと思います。
やっぱりそうですか。
まずは制限時間を付けずに、本人が計算する様子を観察し、どこで間違えるか、その間違いのパターンを把握してあげることが大事でしょう。
ふむふむ。
その際、気をつけたほうがよい点は、ひょっとして、かけ算そのものの概念が曖昧で、九九かけ算も単なる口誦法の棒暗記ではないか?チェックすることです。
なるほど。
もう一つ意外かも知れませんが、筆算を強要されると計算できないというケースがあり得ます(暗算ならできる)。
へー
公文だのに放り込んで特訓するより、まず、原因、傾向を調べて対策を立ててください。
まだ小学生なのに結構大変だなぁ。
教えるのんなんて、高校受験くらいだと思ってたよ。