忍者ブログ
このブログの管理人は、躁うつ病を16年くらいやってます。躁うつ病でも楽しくやっていこうをモットーにみなさんと知識を共有していきたいと思います。 ただの独り言も多いので、適当にスルーしてください。
[3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13
ads by google
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

無題

byそらな


マジレスする。右の場合と仮定しよう。

1.イヤーパッド部分から指を右にずらして平坦(215とか535の刻印)になってる。

・ちょっと上を触ればコード部分がある

すなわち右用。

基本的に平坦な部分とコードが出てる部分を触れば分かるよ。
(コードはアホでもわかるから、そのうち平坦部分だけで識別可能になる)


あんた賢いな!


良いshureライフを!


shure着用してると、電車でマジ駅名聞こえないのが玉にきず。

おかげで、目視で看板みえなくても、どこの駅だかすぐわかる能力がつきました。



--------------------------

押して!!

    ↓
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

PR

無題

byそらな


触っただけで分かるでしょwwww


初めは触ってもわからなかったよー

図形認識力っていうのかな?


それが僕に欠けてるのかな・・・!?



--------------------------

押して!!

    ↓
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

iPhone5/第4世代iPad/iPad mini/新型iPod対応 Lightning ラ.../HanyeTech
¥1,980
Amazon.co.jp


→152円ですよ。


思わず、デザリング用に買っちゃった。


デザリング、上手くできるのかどうかわからないけど、将棋してる間に電子レンジ使われる危険性のあるときは利用したらいいんじゃないかと。



--------------------------

押して!!

    ↓
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

shureのイヤフォンは、右左で形状が違うので、間違うときっちりはまりません。


最初僕は、小さく刻印してあるLRの文字を見て、確認してからはめるようにしてたんですが、これがまた意外とめんどくさい。


しかし今となっては、刻印を見なくても、形状をみただけで右左を判断できるようになりました。


shure初心者脱出?


【国内正規品】 SHURE 高遮音性イヤホン SE215 Special Edition トラ.../SHURE
¥価格不明
Amazon.co.jp

--------------------------

押して!!

    ↓
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

単純ですが、おもしろいですよ。


2段ジャンプを駆使して、ひたすら登っていくの。


200mまでは簡単。


そっからちょっと難しくなる。


400mを超えると、コウモリとかが激増する。激むず。


僕の記録は442m


息子の記録は460m。


また負けた。


子供の方がこういう単純なゲームは上手いなぁ。




--------------------------

押して!!

    ↓
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

ads by google
プロフィール
HN:
hebosugi
性別:
男性
自己紹介:
年齢:アラフォー
誕生日:夏
性別:男
職業:会社員
理系の大学院を卒業後、就職して上京した瞬間に発症。妻、長男、長女がいます。1年後くらいから通院開始。双極Ⅰ型。
入院は、激鬱が1回と、躁が2回。
2006年秋頃より休職。2007年秋頃より復職。
ブログの説明
こんなくだらないブログにわざわざお越し下さいましてありがとうございます。
発祥の経緯 だけでも読んでいって下さい。長いですが、狂気の沙汰がおもしろいかもしれません。
昔の記事の方が躁鬱の勉強をしています。 最近は目新しいことがないのでしてません。 WEEKDAYに一日3記事書くのが日課です。
(尚、コメントは承認制をとらせていただいています。ご了承ください。)
Copyright ©   躁うつ病で気分が上がったり下がったりでgdgd   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]