[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
すいません。今日はこれといって書くことがありません。
100均で買ってきたゲイラカイトを上の子に作らせて勝手に飛ばせてたんですが、「骨がとれてとばない」と。
適当にセロハンテープではってみましたが、無駄な抵抗。
そこで、説明書をよく読むことに。→説明書にはなにも書いてない。
じっくりと機体をみる。棒を固定する箇所があることを発見。
ちょっと骨(棒)が長すぎて反り返ってる感はありましたが、まぁいいやと飛ばしてみることに。
僕も外に出て、手伝いましたが、とにかく風がない!ダッシュし続けないと飛び続けません!
まぁそんな感じです。
#フラット17日かー。そのまま30日までいきそうな気がします。
ただ、すぐ復職ではなくて、復職判定会議とかを会社サイドで行ったりするので1,2ヶ月待たされることになるのですが・・・
連投すいません!
こんにちは。専務
>「性格の問題にしてはいけないという」っていうのは躁鬱では
>躁転時や特に躁鬱混合期、ラピッドサイクルの状態に出る
>症状を性格、特にBPD等の人格障害と間違えてはならない、
>ということですね。
はい。(補足 BPD=ボダ)
僕の場合は躁転エピソードと激鬱エピソードがひどかったので幸い性格の問題にはされませんでしたが、(といってもクソ医者だったのでいっしょか!)2型の方なんかは性格の問題とされることも多いんじゃないかなーと推測してみたりします。
>明確な治療方法があって気分調整剤の
>追加と抗鬱剤の減量だそすね。
だそすね???
「だそうですね」かな。
>病前性格はこういう人が多いというだけで、そういう人がみな
>躁鬱だということではないんじゃないかな。ああいう性格のひと
>は世の中にごまんといます。この二つを混同してしまうと無茶
>苦茶なことになります。医療被害の温床ですね
そりゃーそうですね。活動的でエネルギッシュな人がみな躁鬱だったら・・・
病前性格が活動的だから躁鬱、とはならないですね。
>他国の話は分かりません。
まぁ少なくともわかるのは、投薬できる薬が違うということですかね。
いい薬なら入ってきてほしい。
しっかし、精神の薬なんてほんとわからんしなー
こんにちは。専務。
>やあ、久しぶりに浮上しました。
>この先生の言っていることは今までDSM-IVで「述べられていた薬物や光、
>電気等をきっかけとした躁転のみを起こす人は躁鬱ではない」という分類に対して
DSM-IVに詳しくないのですが、そう分類されているんですね。
>「薬物起因で躁転する人は本質的に躁鬱である」
>「鬱から極軽い躁転や、フラットな状態に復帰することを繰り返す人も躁鬱である」
>「病前の性格がある特定の場合においては打つではなく躁鬱である可能性が高くなる」
>ということですね。症状から見た場合はDSM-4の方が、治療方針から見た場合は
>この先生の言う方が統計的に正しいようです。
なるほど。
>という訳で実は病名にこだわっても
>仕方がないということですね。って前に講習会をやっていたときのテキストと同じ内容でした。
まぁ確かに病名にこだわっても仕方ないですね。
>それにしても「性格の問題にしてはいけないという」っていうのは
病前性格って、躁鬱の人は「活動的」な人が多いと聞きますが、あれはどうなんすかね。
僕は活動的でした。
>なんともね。。。。。。日本には藪医者が多い。
他の国はちがうのだろうか・・・
以前から電源があやしいとは思ってたし、そこに専務から「スイッチング電源がノイズ出しまくってるんじゃない?」とのプッシュをうけたので、買って来ました。
とりあえず前の電源外して(ドライバーで簡単に外れます)ATX24ピンコネクタと12V4ピンコネクタを新しいのに刺して起動。BIOSまでいきます。動いてる。
なのでHDDやDVDドライブ、HDDファンの電源などを次々に接続。
全部接続し終わったところで起動。
え・・・bootしない。なんで?電源変えただけじゃん?
biosからHDD確認してみます。3機ともちゃんと認識してる。
trueimageのレスキューCDから起動しても、3機ともちゃんと認識してる。
えーーー!
意味がわかりません。ブートセクタを見失った予感。
もう、うっとうしいので再インストールです。とりあえず「修復セットアップ」で。
一時間くらい後、windowsXPが起動する。いつものデスクトップだ。
右下に「重要な更新」アイコンが出る。
インストールする。
できない!
ダウンロードは正常にできるんだけども、インストールができない!
これは、僕がなぜかシステムパーティションをGなんていうドライブにふってしまったからかもしれません。
どうもダウンロードしたファイルが読めない模様。
だって、個々のパッチKBなんとかをとってきてインストールしたらできるし。
いろいろ考えたけど、諦め。フォーマットからして、新規インストールすることにしました。
そしてチップセットドライバ、グラフィックドライバ、コーデック、その他アプリなど、入れなおし、ウイイレで耐久テスト(3試合)して変な動作もないのでイメージをtrueimageで保管。やっと落ち着きました。
電源は、サイレントキングというだけあって、とても静かです。
#SP2統合のXP焼いといてよかった。
大阪日本橋まで行くのは遠いし、京都の寺町通り(京都一の電気街です)にいってきました。通販でもよかったんだけど、どうせ暇だし、京都久しぶりに行ってみたかったし。
ただ、結構面倒ですね。。。JR乗って、地下鉄乗って、そこで三条ですが、電気街のある四条まで歩く根性がなかったのでさらに京阪で四条に。
寺町通りも詳しい行き方を忘れてしまっていて、四条大橋あたりでどっかのおばさんに教えてもらいました。
めぼしい店は、ドスパラとTWOTOP。
電話した感じではドスパラの方が詳しそうだったのですが、近くにあったので両方見てみることに。
ドスパラは、廉価電源(5k~6k円)はエバーグリーンのサイレントキングが置いてありました。
TWOTOPの方は、サイレントキングの他に、サイズの剛力シリーズ。
ただ、サイレントキング同ワット数なら値段が変わらないものの、ワット数上げると値段が高い。
剛力も同様。
どっちも一応BCN Awardを取得しています。(信用できるかしらないけど)
ドスパラに戻って、内臓HDD3機、ビデオカードささってることを伝えると、400Wじゃちょっと心もとないとのことなので、見てるとなんと550Wが5K台で!
その値段で550Wはあやしい!って聞いたけどもそうでもないらしいし、ついでにツートップの店員にも裏を取っても大丈夫そうだったので結局ドスパラで550Wのサイレントキング4(今は5が出てて型落ちだけど気にしない)を買いました。
家帰ってから調べたけど、まぁまぁの電源みたい。ドスパラのBTOパソコンではサイレントキング使ってるそうな。
買い終わったのが丁度昼時だったので、ビール飲めて軽く食事ができる店ないかなぁとウロウロ。
河原町に一軒。パニーニとかいう、僕には似つかわしくないおしゃれなものを食べながら恵比寿生ビール。
うまかった。
ただ、ビールが量に対して値段が高いので別の店に切り替えることに。
三条木屋町あたりでうろうろしていると、開店しそうなところのおっちゃんが、「入る?」って聞くので「飲むだけですけどいいですか?」と聞いて入りました。中ジョッキ2杯と冷やっこ。
別に酔いません。3杯目はもうあんまおいしくなかったかな。
そして帰宅。帰宅は意外と短く感じました。
長いので一旦ここで切らせていただきます。