[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
を一個前の記事で紹介して、今自分でもwiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%BC%E3%83%91%E3%83%A0
読んでたんですけど、
副作用に、
性欲減退
があるよーー!
いやだー!
でもこの薬、あんま聞かないですよね。
2chでも見たことあるかなぁ。
かぼちゃさん、こんばんわ
コメントをした人 :かぼちゃ
コメントのタイトル:こんばんは
▼コメントの全文▼
>躁鬱病の5~40%にみられるそうです。
って、全然参考にならないじゃないですか!?
これはやはり、見えない病の曖昧さが大きく出た形っぽいですねー。
そうかもしれないですねー。
例えば風邪みたいに、「熱が38度ある」とかで計れないですからね。
>定義は、医師による
ここが既にもう、ね・・・って感じですよね。
ハハハ。
たぶん僕の医師は僕をラピッドサイクラーとしては扱ってくれないと思うので、それならそれでなんか考えねばと思うこのごろです。
-------------------
こんばんわ、専務。
コメントをした人 :専務
コメントのタイトル:無題
▼コメントの全文▼
私は以前、ミカカの医師に「本当に躁鬱なのか?」と問い詰めたところ「確定しない。でも、躁鬱だと思う」などといわれたことあるしね。しかもその根拠は示せなかったです。
医療ミスを認めたくない一心だったんでしょうけど、正直患者としてはたまらないものがありますね。
適当な治療による医療ミス、徹底追及、がんばってください。
昨日かな?
爆笑問題の番組で、「国が病院を格付けをして、最低ランクの病院はつぶす」案が否決されてました。
まー、否決かどうかは全くどうでもいいんですが、やっぱ、
「医師免許とったときから全く勉強してない医師がたくさんいる」
というような発言を聞いて、イラッときましたね。前の医師を思い出して。
-------------------
イッチーさん、こんばんわ。
コメントをした人 :イッチー
コメントのタイトル:ラッピッドサイクラーだと・・・
▼コメントの全文▼
私も最近自分がラピッドサイクラーのような気がしてしょうがないのですが、まだ医師には伝えていません。
いつも質問ばかりで申し訳ないのですが(hebosugiさんが医者でないのは重々承知しておりますが)、ラピッドサイクラーにはラピッドサイクラー用の治療というものがあるのでしょうか?
もしあるのなら教えてください。無ければ別にラピッドサイクラーは単なる呼び名(定義づけ)にしかすぎないと僕は思うのですが。
ラピッドサイクラー用の治療ですか。
よくいわれるのは、3種ミックスじゃないですかね。
リーマス、デパケン、テグレトールと3種のスタビライザーを入れちゃうと。
うちの主治医は、これは「下品な投薬」と言って嫌ってましたが。
(なんで下品??)
次に、一応確立されてる(?)手法があるようですので、フローチャート形式を無理矢理転記してみます。
例の本(ここまで)の115Pから。
ラピッドサイクラー(リチウム+抗鬱剤服用中)
↓
抗鬱剤の投与中止
↓
リチウムの十分な増量
1.非反応・甲状腺機能異常の場合
バルプロ酸(デパケン)単剤
↓
バルプロ酸とカルパマゼピン(テグレトール)併用
2.部分反応の場合
リチウムとバルプロ酸併用
↓
リチウムとテグレトール併用
1も2もNGの場合
クロナゼパムの併用
↓
・非定型抗精神病薬の併用
・リチウム・バルプロ酸・テグレトールの3剤併用
・甲状腺ホルモンの併用
・ECT
*ラモトリジンがわが国で発売されたらリチウムとバルプロ酸とともに第一選択
*精神病の特徴を伴う場合は早期より抗精神病薬併用
引用おわり。みにくくてすいません。
甲状腺ホルモンは僕は試してませんし、クロナゼパムも今調べてみて初めて知ってみたりw
wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%BC%E3%83%91%E3%83%A0
本の症例では、結果的に甲状腺ホルモンで「病相が完全に消失した」そうです。ほんまか。
つーか、ラモトリジン、早くでないかなー。
すんごい期待してるんですけど。
認可いつなのかググっても、見つからない。
けれんさんのサイトがかかりましたw
とりあえず今春に、「てんかん」として認可されるんですよね。
レセプトはうまいことやってもらうとして、認可情報ゲットしたら、なんとしても試させてもらわねば。
どなたか認可情報知ってたら教えてください。
今日は朝、子供たちが騒ぎ始めるまで寝てて、起きて飯食って、眠たいからまた寝て、しかも、午後もまた眠たいとか言って昼寝してました。
ちょっとダウナーきたかも。
安心な反面、不安になってみたり。
なんとも、いつでも安心できないなぁ。
この病気は。
僕は以前主治医に
「自分はラピッドサイクラーではないか?」
とたずねたことがあります。
そのときの答えは、
「ラピッドサイクラーっていうのは、確かに年に4回の病相が現れるものだけども、あなたの場合、その病相がそれほど酷くないので、ラピッドサイクラーとはいえない」
というようなものだったと思います。
だけどですねー。
退院以降、明らかな酷い躁転はしてないものの、軽躁(って言葉はあまり好きではないので僕は「アッパー」と呼んでます)は幾度となくあるし、アッパー含めて寛解3ヶ月とか言ってますが、寛解終了は僕の中では、
「会社に行く気力がなくなるほどの鬱」
なわけで。
例の本(ここまでわかった)にも、113ページに
一ヶ月たたずにうつ状態となり寝込んでしまい、仕事に行けなくなって退職するというパターンを繰り返すようになった。
とあります。
これは、僕がたまたま待遇のいい会社で退職しないといけないことにならないだけであって、1ヶ月くらい死んでたりします。
少なくとも、鬱病相だけで4回はあるような。
それに軽躁を含めたら倍いくんじゃないかな。
ラピッドサイクラーじゃないの???
かぼちゃさんじゃないですが、病名探しですw
ラピッドサイクラーの病相の酷さの定義は、医師によるんでしょうかね。
ちなみに、ラピッドサイクラーは、その本によると躁鬱病の5~40%にみられるそうです。
なんて曖昧な!!!
ググった結果も、みなまちまち。
医療界の、特に精神医療界の統計って、実にあいまいだなぁ。
昨日、なんかPCで重い処理をしてたので、ヒマで、手元にあった将棋の本(くらいしかないw)をチラ見してたら久しぶりにちょっとやってみたくなったので、一局指してみました。
将棋を辞めたときの将棋倶楽部24のアカウントは結構自分としては高レベルな級だったので、勘がにぶってるから勝てるわけないんですが、中盤ちょっといいかな?と思ってたら痛恨の見逃しで惨敗。。。
悔しいので今日の午前中3局して、やっと最後に勝てました♪
あー満足。
ところで将棋倶楽部24のシステムが変わってます。
javaのバージョン違いで重くなった(?)もあるんですが、ソフト指し禁止のため、対局中に棋譜が、コピれなくなっていました。これはいいことだ。不利になると、突然好手を連発しだす、ソフト指し疑惑野郎がいっぱいいたので。
まー、厳密には一手一手随時ボナンザあたりに入力していけばソフト指しはできるんですが、そんなの当人も面白くないだろうから激減でしょー。わーい。
あと、会員が増えたのか、夜の時間帯は満員でなかなか入れないっぽいです。
ログイン連打も、「3秒規制」ができて出来なくなったし。
#ソフト指し・・・だいたい、不利になると棋譜を将棋ソフトにコピッって次の一手を解析する手法。
特に、詰む詰まないの終盤では圧倒的有利。
普段しないことをやりはじめるって、上がってんのかなぁー。
アモキ100に減らしてるけど、あと数日して下がり傾向にいかなかったらもうちょっと考えよう。