忍者ブログ
このブログの管理人は、躁うつ病を16年くらいやってます。躁うつ病でも楽しくやっていこうをモットーにみなさんと知識を共有していきたいと思います。 ただの独り言も多いので、適当にスルーしてください。
[875] [876] [877] [878] [879] [880] [881] [882] [883] [884] [885
ads by google
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメントをした人: でじじゅん さん
コメントをした人のURL:
http://ameblo.jp/dejijun/
コメントのタイトル: コメ3
コメント本文:

>桃電なら、いたストの方がずっと面白いと感じる。

そうそう!
桃鉄って、ぜんぜんクオリティアップしないのにバージョン出しまくり。


やってないから全然わかんねー。

ルールすらあやういw

 

いたスト、なんで復刻しないんですかねぇー?
すっごく面白かったのに。


ボードゲームとカードゲームでクオリティの高いものは好きです。


いたストは、DSで出てますよ?

持ってます。

 

カードゲームなら、

高速カードバトル カードヒーロー
¥2,500
Amazon.co.jp
が超おすすめです。持ってます。
かなりハマりました。


(カルドセプトとかも好きだなぁ)


それ知らないなぁ。


>シムピはマシンスペックも要求しないし、未経験ならおすすめのPCゲーですよ。

では脳の海馬にインプットしておきますねー。
いといろなタスクが終わったら、、、


基本パックに、追加パックをどんどん入れられるんですよ。

3つくらい追加パックあったんじゃなかったっけ?

まー、基本パックだけでも十分面白いけど。


珍しいジャンルなので、やったことないならおすすめなんです。


>エヴァ歌うのか・・・ヲタクだ!!w


だってあの曲唄うとテンションが上がるんですもん。
決してヲタクではない!(アニメも見たことない)


僕は、アニメちょっと見たけど、ハマれませんでした。

実はガンダムも、ガンプラは好きだったけど、アニメはそれほどでもだったんです。


>⇒オフ会ではカラオケとかはしないんですかー?w
>僕はいつも誘うんですけどねー。誰も賛同してくれないんですw


じゃあオフ会後にサシで唄いましょうw


はい。って、いつか関西くるんですかぁ?

PR

コメントをした人: でじじゅん さん
コメントをした人のURL:
http://ameblo.jp/dejijun/
コメントのタイトル: 2コメ
コメント本文:

>でじじゅんさんがはりつくようになってから、やたら、ブログテーマ「ブログ」が多くなった気がするw

は、貼りつくとは失礼な!

heboちゃんに寄り添ってるのよぉーぅ(ウッフン)


(事実、昨日は師匠が記事書く前にコメしようと思ってたんだけど、タイムアップでー)


またウッフン攻撃だー!!!


しかし、ぼくはでじじゅんさんのことは「アラサー」だとは知ってたけども、「オーバー」なのか「アンダー」なのか知らなかったのです。

けど、ブログ今日みたら、生年月日書いてあった!

「オーバーサーティー」じゃないか!ww


まー僕もオーバーサーティーですけどねw


>あとはー、一度ネット上で公開されたものは、魚拓にとられたり、winnyに流通したりして、半永久的に存在を抹消できないってのが気がかりでしょうか。
>そういうの問題なかったら、勇気だけですね!
>是非素顔さらしてください!w

はーい。

なんか「ふっ切れ」の神様が私に降りてきたタイミングで公開しますね。

はい。楽しみにしています。

コメントをした人: でじじゅん さん
コメントをした人のURL:
http://ameblo.jp/dejijun/
コメントのタイトル: 1コメ
コメント本文:

>kyupin先生は、アメブロ界の中で一番有名な精神科医じゃないですかねー?

実は私も病気のことでググってて、お気に入りブログに入れていたというオチが・・・w


kyupin先生のとこは、薬調べるときにたまに使いますね。

「ロドピン kyupin」とかでググると。


>BMって、ブックマークだろうけど、そんな風に略してる人はじめてみた!w

そうかしら?略語はないんですかねぇ。
だってフルで書くの面倒なんですもーん。


それは打つのが遅いからでは?w


しかし、netscapeが支配していてbookmarkという言葉が頭に焼き付いてたときに、IEの「お気に入り」は衝撃的なパンチだったなぁw


bookmarkのほうがずいぶん格好いい。


>あとすんません。ブックマーク、ブログ立ち上げ当初に適当に入れて以来、ほとんどメンテしてないんです。

>だからもう終わってるブログとかもあったり・・・
>そのうちメンテします。

別にいつでも大丈夫ですよーw
そういう私もそうですもんww


ほんとそのうちです。1年後とかかもw

このエントリには、実にいろいろなご意見が寄せられました。

ありがとうございます。


コメントをした人: 愛 さん
コメントをした人のURL:
http://ameblo.jp/kounin-toudai/
コメントのタイトル: 無題
コメント本文:
私もナースに頑張りましょうといわれました。


そうですよね。多少、「頑張ろう!」って気持ちがあったほうがいいですよね。

---------

コメントをした人: でじじゅん さん
コメントをした人のURL:
http://ameblo.jp/dejijun/
コメントのタイトル: うーん
コメント本文:

・「我慢の限界」な奥さんが、果たしてうまく旦那さんを持ち上げられるのかしら?


確かに。

この奥さんでは、無理な気がする・・・


・精神科医は具体的な叱咤激励の例をあげればいいのに・・・


挙げてたかもしれないけど、僕が忘れちゃったのです。


「あなたのおかげで家計がずいぶん助かってるわ!明日も頑張って会社に行ってね!」


とかそんなんだったとおもいます。


・患者本人が苦しんでるのに、叱咤激励も何もないだろう


苦しんでるタイミングでは叱咤激励しちゃーだめですね。

タイミングが重要だと思います。


ちょっと前の僕のように、軽い鬱状態なら、叱咤激励も効果的だったかもしれません。


です。
---------

コメントをした人: ハニー さん
コメントをした人のURL:
http://ameblo.jp/kumagoro0708/
コメントのタイトル: 無題

コメント本文:
読みました。それ。


人生案内は面白いですよね。

僕は、

・コボちゃん

・スポーツ面

・人生案内

・将棋欄


は必ず目を通すようにしてます。

-----

コメントをした人: tekko さん
コメントをした人のURL:
http://ameblo.jp/tekko-neko/
コメントのタイトル: 躁鬱病のうつは
コメント本文:
回復期、慢性化…どう表現したらいいのでしょうね?^^;


本当ならグラフを書きたいところなんですが、

波の、下がり始めと上がり始めあたりは叱咤激励してもいいんじゃないですかね。

とか僕は思ってます。

最下点あたりは叱咤激励禁止ですね。

会社休ませましょう。


まぁ、いくら叱咤激励されたところで、会社に行く、行かないの最終判断は自分でするわけですが。

---------

コメントをした人: あや* さん
コメントをした人のURL:
http://ameblo.jp/aya-quae/
コメントのタイトル: 無責任
コメント本文:
新聞でそんなことを言うのは無責任ではないでしょうか。


奥さま、「我慢の限界」と思われるならば、ご主人の主治医にその旨を相談なさって、どういう態度で接すると回復を支援できるか助言を求めるべきでしょう。――という程度の答えを出すのが責任の取れる返事ではないかと思いました。


確かに。

それも一理。


ちなみに、「読売 人生案内」とググれば、直近一週間くらいの人生案内が読めます。

(僕も今初めて知った。でも、この記事は見つからなかった)

金晩、土晩と寝ても4時間で起きてしまい、思わずDSを手にとって海腹川背を1時間くらいプレイしてしまい、嫁に見つかって怒られるという始末。


土曜はサッカー大会だったんですが、昨日はどこにも行かなかったので、することもないし将棋と海腹川背ばっかやってると、嫁が、


「あんた、調子よくなってきたらすぐそーやってヲタクみたいに熱中ばっかりするやん!」


って。


確かに海腹川背やりすぎです。

だって面白いんだもの。


だけども、嫁の怒りが通じたのか僕の上がり加減を察知したのか、寝る前長男が、


「パパー、そんなにゲームやってたらまた病気が上がってきて大変なことになるで。。。」


だって!


ぼく「わかった!もうやらへん!心配かけてごめんな!」


アモキサン減らそうかと思ったんですが、日晩は12時間睡眠。


やっぱ、会社ある日は寝るんだな。


これが寝れなくなってきたり、これ以上上がるって感じがしたらアモキサン減量しよう。

ads by google
前のページ      次のページ
プロフィール
HN:
hebosugi
性別:
男性
自己紹介:
年齢:アラフォー
誕生日:夏
性別:男
職業:会社員
理系の大学院を卒業後、就職して上京した瞬間に発症。妻、長男、長女がいます。1年後くらいから通院開始。双極Ⅰ型。
入院は、激鬱が1回と、躁が2回。
2006年秋頃より休職。2007年秋頃より復職。
ブログの説明
こんなくだらないブログにわざわざお越し下さいましてありがとうございます。
発祥の経緯 だけでも読んでいって下さい。長いですが、狂気の沙汰がおもしろいかもしれません。
昔の記事の方が躁鬱の勉強をしています。 最近は目新しいことがないのでしてません。 WEEKDAYに一日3記事書くのが日課です。
(尚、コメントは承認制をとらせていただいています。ご了承ください。)
Copyright ©   躁うつ病で気分が上がったり下がったりでgdgd   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]