忍者ブログ
このブログの管理人は、躁うつ病を16年くらいやってます。躁うつ病でも楽しくやっていこうをモットーにみなさんと知識を共有していきたいと思います。 ただの独り言も多いので、適当にスルーしてください。
[673] [674] [675] [676] [677] [678] [679] [680] [681] [682] [683
ads by google
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

年の暮れ、長年働いてきた、長寿の外付け120GHDDが死んでしまいました。


何の予兆もない、突然の死亡だったんですが、幸いなことに大事なデータは何も入ってませんでした。


ご愁傷様です。


そして年が明け、この間、なんだかんだいじってるうちに、「プログラムの追加と削除」でwindowsが止まってしまい、仕方なく電源を落としました。


起動しようにも、windowsのロゴをえんえんと流すだけで、一向に起動しません。


セーフモードにしてもいっしょです。結局、いくら待っても立ち上がりません。


どうしようもないので、trueimageで、半年ほど昔のイメージに戻すことを決意しました。


trueimageのbootableディスクから起動させて、イメージは復元できました。


そしてCD抜いて、さあwin起動!


起動しません・・・


えんえんロゴが流れるだけ・・・


次にやる手段は、windowsの修復インストールです。


これまたやってみましたが、無駄な抵抗でした。


きれいにフォーマットしてやらないともう、生き返らないでしょうとの予測。


既存をパーティション解放して、新規にフォーマット、チェックディスクしてもらってから、winを入れてもらいました。


立ち上がった!


しかし、環境設定のために各種アプリケーションを探し回るのに四苦八苦。


まずはプリンタのユーティリティCDがない!


Webからは落とせないようになってる。ドライバは落とせるけど。


ユーティリティがなかったらOCRとかできないし、なんかイヤだ。


これは、100枚ほどCD/DVDが入るケース3つのうち1つから発見。


よかったよかった。


次に、ビデオカメラ付属のユーティリティCD。

これがないとかなり不便。todファイル、gomプレーヤーが直接読めるから死にはしないけど。


オーサリングソフトとかないと、DVDに焼けないし不便。


どこにもない。


エブリオっていうビデオカメラなんだけど、恐らくその箱の中に入ったままだと予測。


しかし、箱がない。


嫁を呼ぶ。嫁は不機嫌。


だって、躁転しかけの僕って、必ずといっていいほど、PCに変なことやって事件になって大わらわになってるから。


それでもなんとかエブリオの箱を探してもらう。


嫁の記憶をたよりに・・・あった!


さっそく箱の中身を検分・・・あったよ!CD!


ただ、インスコしようにも、CDが読みづらいらしく、カックンカックン言って、インスコが一向にはかどらない。


CDの中身を全部一旦HDDに移してからならどうかな?と思って試してみたら、時間はかかったけどいけました。

めでたしめでたし。


しかし、そんな風にちょっとした環境作成してる間に、一回、どのHDDかわからないけど、カックンカックン言って、システムごと落ちました。


win入れてる、500Gかもしれないし、データ用1T,1.5Tかもしれない。


IOがおかしくなると、winっておかしくなるから。


でも、今はおとなしくなってます。


再びカックンカックン言い出したらすぐにSATAのケーブルを抜いてどれかを見極めようと準備は整えているんですが、言ってくれません。言って欲しくない気持ちもありながら、言ってくれないとこれ以上環境整える気にならないんで気持ちが落ち着きません。


で、まあ、どのドライブが壊れてるにしても、今は2Tが7000円で買える時代。

これに付け替えかなーと思ってます。ケースの都合で3つしか入らないし。


とにかく、1Tと1.5Tの重要ファイルは、両方に置いておくべきだなと思って、気が向いたときに整理してます。


せっかく金入ったからSSD試してみたかったけど、まだまだ高いですね。

64Gで一万、128で2万コース。


どうせなら128いきたいし、2万は高すぎる。

PR
フリーター、家を買う。/有川 浩
¥1,470
Amazon.co.jp

舐めてました。

ニノのドラマですよね。


正社員のぼくが家買えないのに、フリーターが家買うだと!?ふざけるな!


って舐めてました。


読み始めると、数ページ目からもうどんどん引き込まれる。


お母さんのパニック障害(?)も他人事ではないし。


終盤まで、涙もありで一気に読めました。


皆さんも是非ご一読を。


ただ、ここに出てくるお母さんの主治医がめちゃくちゃ優しいんだなぁ。


理想の主治医。うちの主治医もこんなんだったらよかったのにw


あと、この本で出てくる就職テクニックが、僕が2ch過去ログで残したのと結構似てるんだなぁ。

あの頃のことを彷彿とさせられました。

奥様の一撃が軽躁を止める

byおじゃる姫

さすが、ヘボちゃんの奥様ですね。奥様の機嫌の方がアモキサンを減らすより効果ありそうですよね。


ワハハ。そうかもしれないw

嫁の機嫌が悪い=躁転の危険がある

ですからね。うちは必ず。

たぶん生理とかでは機嫌が悪くならない方なんだと思います。


でも、速攻「薬減らしてや」と言える奥様に感謝したほうがいいですよ。こういうことはなかなか言えないもん。奥様えらいです。


なかなか言えないですかねぇ?

やっぱ専門家(医者)に聞いてからじゃないとか?


でも、そんな、診察日まで待ってたら躁転しちゃう。


何回も躁転したり、しかけたりした旦那を持つからこそ、やっぱズケズケと多幸感を切り裂くように

「あんたちょっと上がってんで!!!」

って釘刺すんですねw

前書いたかもしれないけども、長男が、学校の図書室から将棋の基本の本を借りてきて読んで、僕に挑んで来ます。


自分の趣味を子供がマネしてくれるって最高な気分!


危ないけど、多幸感が湧いてきます!


最初8枚落ち(王、金、歩しかない)でいい勝負だったんですが、ちょっとコツを教えてやるとさっさと8枚落ちは卒業しました。さすが低学年の頃とは違う。


次は6枚落です。銀が加わります。簡単には落ちません。


4回やって、1回は子供が勝ちます。


子供が勝てるパターンは、序盤で僕の無茶攻め(実は攻めにもなってない。おどかしてるだけw)の銀が、王手銀取りとかでタダ取りされたケースくらいですね。だいたい。


さすが子供なので、勝てたら調子にのって、


「桂馬も使っていいで!」


とか言ってきますw


いらんと僕はいいますが、こどもが使えとしつこいので使って圧勝しますw


なので、もっぱら最近は6枚落ちがメインです。


僕の将棋ライブラリの中から、格言の本


困ったときに役に立つ将棋格言豆事典/浦野 真彦
¥1,260
Amazon.co.jp
(あらあらもう絶版になってますね)

を渡したのですが、ちょっと棋譜が多くて読みにくそうだったので、違う本を貸してあげました。

上達するヒント (最強将棋レクチャーブックス(3))/羽生 善治
¥1,365
Amazon.co.jp

これは名著ですよ。羽生さんの本です。

初心者が、ちょっとハードルにあたったときに読むのに最適!


を貸してあげました。

読書好きなので、軽く読みこなすことでしょう。


2枚落ちくらいまでいったら、いっしょにまた道場に指しにいってもいいな。

たしか土曜か日曜は子供教室やってるって言ってたし。


でもそんなところに集まってくる子供って相当強いんだろうな。

僕なんかコロっと負かされちゃうくらいw

ホクロとった金曜あたりから、軽躁気味なのは自覚してました。


睡眠時間も短くなってるし(とは言っても7時間は寝てる)、多弁だ。


ETC付けにいったときも、ちょっとしたことを何でも店員さんに聞いて、嫁に、


「あんたちょっとしゃべりすぎ」


と注意されたし、


地元の祭りで火祭りというのがあるんだけど、土曜にそれに参加したときも、


「しゃべりすぎ。薬減らしてや」


と注意された。


よって、アモキサン半減。200mg→100mg。


昨日くらいからだいぶん落ち着いてきた。


今日診察だったんだけども、その件を報告して、まぁ、落ち着いてるなら100mgでいいんじゃない?


ということになった。


あと、夜中に必ず一度は目が覚めるので、なんとかならないかと聞いてみたが、


医師「セロクエル増やすくらいしか・・・」


それはいやだ。ふとる!


ぼく「ウィンタミンなんかどうなんですか?」


とついったーのフォローしてる人の情報から言ってみたが、


医師「ウィンタミンはあんまり眠くならないよ」


って。却下されちゃった。


それにしても、多弁は気持ちいいんだけど、多弁になった途端に嫁の機嫌が悪くなるのでそれがイヤです・・・

ads by google
前のページ      次のページ
プロフィール
HN:
hebosugi
性別:
男性
自己紹介:
年齢:アラフォー
誕生日:夏
性別:男
職業:会社員
理系の大学院を卒業後、就職して上京した瞬間に発症。妻、長男、長女がいます。1年後くらいから通院開始。双極Ⅰ型。
入院は、激鬱が1回と、躁が2回。
2006年秋頃より休職。2007年秋頃より復職。
ブログの説明
こんなくだらないブログにわざわざお越し下さいましてありがとうございます。
発祥の経緯 だけでも読んでいって下さい。長いですが、狂気の沙汰がおもしろいかもしれません。
昔の記事の方が躁鬱の勉強をしています。 最近は目新しいことがないのでしてません。 WEEKDAYに一日3記事書くのが日課です。
(尚、コメントは承認制をとらせていただいています。ご了承ください。)
Copyright ©   躁うつ病で気分が上がったり下がったりでgdgd   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]