[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Powerproducer4NE (for エブリオ)はwin7x64で動くみたいですよ。
まだ実際に作業はしてないんだけども、起動はなんの問題もないし、どうやら動きそうです。
それにしても、今日はブログに書く話題がない。
まず、情報科学屋さんを目指す人のメモ を多いに参考にさせてもらったことに感謝します。
また、この記事内でも、そちらから多数引用致します。ご了承ください。
【マシン構成】
MB・・・P5K-E
CPU・・・E8400
mem・・・2G*2
サウンド・・Sound Blaster Audigy 2
HDD・・いろいろあるが、空のWD20EARSに新規インストールする
HDDは、完全フォーマットしてからインストールしたかんたんだけど、どうやらそんなオプションはwin7にはないみたいで、クイックフォーマットでインストールするしかありません。
2TのHDDを、300Gと残りにパーティションを切りました。
パーティションは、インストール中に切れます。
どこにwindowsを入れますか?のあたりで、ドライブオプション→新規→300Gです。
【事前準備】
x64ドライバをいろいろとDLしておいたんだけど、win7はいっぱいドライバ持ってるみたいで、ほとんど探し出して勝手にいれてくれました。
・LANドライバ
・VGAドライバ
・sound blasterのドライバ(これには驚いた!オンボードのサウンドでも、ドライバ大丈夫じゃないかな?)
などなど。
とにかく、LANに勝手に繋がっててしまうので、必要なものは後からDLできます。
アンチウイルスも入れないうちに繋がってしまったのでちょっと焦りましたw
すぐさまケーブル抜きましたがw
→事前準備別に必要なし
【インストール順序】(引用します)
とありましたが、上記理由により、
1.OS
2.アンチウィルス
3.ケーブル繋いでサービスパック・パッチ(2011/01/26現在、win7にはまだサービスパックは提供されていません。パッチは60個ほど)
4.INF Utility(引用します)
チップセットを正しく判別して、今後のインストールが正しく行われるようにしてくれるもの(適当)がINF Utilityです。
今回インストールしたのは「INF アップデート・ユーティリティー - 主としてインテル 5, 4, 3, 900 シリーズ・チップセット用」と書かれている「infinst911autol.exe」。
対応OSにWindows 7の文字はないけれど、問題なくインストールできました。最新版を使うためには「INF アップデート・ユーティリティー - 主としてインテル 5, 4, 3, 900 シリーズ・チップセット用」で検索。
5.directX・・・最新のをDLしてぶちこみましょう。
6・Intel Rapid Storage Technology(旧Intel Matrix Storage Manager) (引用します)
前回の記事ではMatrix Storage Managerとして紹介していました。これは、Windows Vistaだから、32bitだからMatrix Storage Managerだったわけではなく、Matrix Storage Managerのバージョンが上がり、名前が変わっただけです。なので、これからはIntel Rapid Storage TechnologyをインストールすればOKです。最新版を見つけるのがこれまた面倒なのですが、とりあえず私は今回「iata96cd.exe」をインストールしました。ダブルクリックするだけで簡単にインストールできます。iata96enu.exeもありますが、こちらは英語専用ですので、マルチランゲージ用のiata96cd.exeを利用しました。
ただ、これ入れる必要があるのかどうかはちょっとよくわかりません。
win7には、windowsエクスペリエンスってのがあって、簡単なベンチみたいのがあるんですが、他の項目が全て6代(最大7.9)に比べ、ディスクだけ5.9で足を引っ張っているみたいに見えました。
で、そのあとにこれをインストールして再度windowsエクスペリエンスやったんですが、数値は全く変わりませんでした。
その後、ベンチマークソフトでHDDの速度を測ってみたところ、
WD20EARS 2T
Westerndedital・・1.5T
seaggate・・・1T
とあるんですが、2Tと1.5Tはほぼ変わらず、seagateの1Tがちょっと速かったです。
7.VGAドライバの更新
うちは、GTS250を使ってるんですが、win7が勝手に入れてくれたドライバはちょっと古かったので、最新にしました。
8.チェックディスク
Cドライブに、チェックディスクの予定を入れて再起動。
時間がかかるので、寝る前にやったほうがいいです。
そして、のこり1.7Tを、今度はクイックじゃないフォーマットが選べるので、完全フォーマット。
これも時間がかかるので、寝る前にやったほうがいいです。
9.クイック起動バーの追加。
windows7は、デフォルトではクイック起動バーがなくて不便なので、使えるようにしましょう。
やり方はググるとすぐでてくるのでググってください。
以上、お疲れ様でした。
うちの地アナHDDレコのDVD部分が、ほとんど壊れてるんです。
loading・・・
loading・・・
loading・・・
ときて、ディスクを吐き出す。
なんだかんだ、何回もやってれば、読み込んでくれることもあります。
いっそのこと、地デジHDDレコ買えば?
って親戚にも言われましたが、あのジャンルは日進月歩で進化し、値段も安くなってくる領域。
HDD容量も、今は500Gが主流だけど、夏には2Tになってもおかしくない。
だから、今買いたくない。
ならどうするか?
DVDプレーヤー(3000円弱)を買うか。
2Fの僕の狭い部屋で、PCでやるか。
一回僕の部屋でやりましたが、やっぱり狭かったです。
そこへ知人が一言
「PS2で再生すればいいじゃん」
なるほど!その手があったか!
PS2で再生できるんなら、Wiiでもできるんじゃないか?
って普通思いますよねぇ。
で、ディスク入れてみても、「読み込めませんでした」
だって。
ググってみたたら、Wiiは本来はDVDプレーヤとしての機能は備えてるんだけど、何らかの理由で任天堂が非公開にしてるとのこと。
なので、ハックすればDVDプレーヤーになります。
ただ、ハックの手順がえらい複雑だったのでやめました。
なんでDVDプレーヤーの機能隠すのか。任天堂ひどくね?
嫁が、2FからPS2持ってくるの嫌がってるので、未だに地アナHDDレコを騙し騙し使って、ビリーズブートキャンプやってます。
韓国のPKは、あれは微妙な判定だったけど、もう1回微妙なやつは主審取らなかったので、まぁ妥当なレフリングかな?
日本の一点目はめっちゃいい形。
あそこ(日本の左サイド)のマッチアップが勝負の行方を決めるかもしれないとついったーで誰かがつぶやいてたけど、本当にそのようになった。
ただ、前田の顔は、うちの嫁はだいっきらいらしいw 彫りの深いのがだめなんですね。
前半戦終了と同時に眠剤投入。
後半終了と同時に眠りにつくために。
そしたら、延長なんてしやがんの!
後半の途中からと、延長戦の記憶が途切れ途切れ・・・
本田がPK外して細貝が押し込んだのはなんとなく覚えてるけど、終了間際の韓国の同点弾がどうしても思い出せない。
PK戦は覚えてる。
川島がバカ当たりして、2本とめて1本外させたと。
およそ7割が入るというPKでそんだけとはいつかの川口のよう。
次戦は、ウズベキを6-0でやぶったオーストラリア。
次の日休みなので、眠剤投入せずにゆっくり見よう。
それにしても、日韓戦、5年ぶりに勝ちって、今までどんだけ勝てへんかってん!
って話し。確かに韓国めちゃ強かったけどよー
byユウ
ビリー
激しいよ…
たしかにビリーは激しすぎます!
足上げランナーだっけ?
あんなの、畳の上でできません!
あと、マンションだったら絶対できないような、階下にドンドンと響くようなジャンプとか。
でも、そのくらいきついほうが面白いんじゃないっすかねぇw
Mッ気あるしw
----------
言い訳、かしら?
byおじゃる姫
何が「ぼそぼそと・・・」なの?って思って読んだら、きっと体重の増減について言い訳をしてる、ってことなのね?
おかし~。笑える。
違いますって!
なんか書こうと思って、特にメインテーマなしに書き始めたから、タイトルが「ぼそぼそと・・・」になっただけですw
ただ、体重は昨日より2kgくらい増えて、ビリーはじめる前とほぼ同じ体重になっちゃいましたw
もうここまできたら、奥様と一緒に「コアリズム」やるしかないわね。
嫁、コアリズムとビリー、両方やってんですが、全然痩せないっていってます。
なんでなんでしょうねぇ
そういえば、うちの長男、なんとグループ交際第2弾達成し、次回第3弾も決定したのよ。当分はグループ交際で終わりそうだな。
いいですねー。青春してますねー
手とかつないだりするのかなー?