忍者ブログ
このブログの管理人は、躁うつ病を16年くらいやってます。躁うつ病でも楽しくやっていこうをモットーにみなさんと知識を共有していきたいと思います。 ただの独り言も多いので、適当にスルーしてください。
[1301] [1302] [1303] [1304] [1305] [1306] [1307] [1308] [1309] [1310] [1311
ads by google
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夕方、みんな帰って来ました!!!

PESやっててW杯決勝の途中だったので子供が部屋に入ってくるまで出迎えなかったけどww


やっぱ子供はいいなぁ。

癒される。上の子もそうだけど、下の子なんてまさに天真爛漫で、元気はつらつ。


PESやってるのに、めちゃめちゃ絡まれましたw


聞いてたけども、ディズニーランドにも行ったそうで。

そんな混んでるときによく行くなぁ。

90分待ちのにいっぱい乗ったと。おれは待てないよw

プーさんのハニーハントとか、ビッグサンダーマウンテンとかもろもろ。


その後嫁の、家の中の実況検分が始まって、あらゆるところ調べ、掃除してました。

もしかしたらアルコールの残骸が・・・とか思ってたけど未検出。


万一見つかっても「入院仲間が遊びにきてそいつが飲んだ」ってことにしようと思ってましたがw


口うるさい嫁も、いないよりかいたほうがいいんだなw

やっぱ家族といるほうが情緒不安定になりにくいです。


さぁて、何ヶ月後の、関東数ヶ月一人暮らし、どうなることやら・・・

PR

僕はあまり映画を見るほうではないのですが、この映画だけは何度も見てしまいます。

最低3回は見てる。たぶん5回くらい見てます。


そして今日、また見ました。


 カンヌ映画祭で審査員グランプリを受賞し、世界各国ですでに47部門の賞に輝いた感動作、『ライフ・イズ・ビューティフル』。アカデミー賞では、イタリア映画でありながら、外国語映画賞の枠を越え作品賞を含む主要7部門にノミネートされ、見事3部門で受賞を果たした。
 人生は美しい--タイトルのとおり、これは明日をも知れない極限状態に置かれながらも、決して人生の価値を見失わず、豊かな空想力を駆使して愛する家族を守り抜いた、勇敢な男の物語である。


世界でいちばん、あったかい“嘘”

 1939年。ユダヤ系イタリア人のグイドは、トスカーナのある街にやって来た。そこで彼は小学校教師のドーラに恋をする。彼の純粋さとロマンチックな人柄は、確実に彼女の心をとらえ、困難の末ふたりはめでたく結ばれ、息子を交えた親子3人の幸福な家庭を築くのだった。だが、戦争の色が濃くなり、幸せだった家族には強制収容所行きの過酷な運命が……。絶望と死の恐怖に支配された世界を目の前にして、グイドは家族を守るため、ある“嘘”を思いつく--。

勝手に引用してやれー。しらねーw


親子愛8:2夫婦愛ってとこですかね。

親子愛ものに惹かれるのと、主演のロベルト・ベニーニの圧倒的な演技力に惹かれて何度も見てしまいます。

子役もいいですね。


初回は、子供できるまであたり、gdgdでだるいかもしれませんが、強制収容所に入れられて、主人公がドイツ人の翻訳始めるあたりからもうずっぷりひきこまれていきます。

何回涙こぼれたか。主人公は元々はコメディアンなので、笑いもあります。

「笑いと哀しみ」そこがいいんじゃないでしょうかね。


ちなみにこの映画を知ったのは、松本人志の「シネマ坊主」です。

たしか初の満点だったと思います。


お子さんのいる男性のかた、一度見てみてはいかがですか?

女性の方にはダンサーインザダークをお勧めしときます。


フラット37日目。

嫁子供が行って、もう4日くらいになりますか。(明日帰ってくる予定)

最初は自由を満喫できて楽しかったけれど、だんだんと寂しくなってきました。


いつもならゲームのじゃまをしにくる子供もいないし・・・


躁鬱の曲でも書こうかと思ったけど、これまた余計に感傷的になりそうなんでやめときました。

バイポーラーワークブックも、憂鬱になりそうなのでまだ読んでません。


ゲーム(CSS)に現実逃避してました。

やられまくり。

無線LANの不利+方向音痴はあるんだけど、単純に1v1で打ち負けることが多い。

やってたころはそんな打ち負けなかったんだけどなぁ。


打ち負ける要因

・みんなずっとやってるベテランプレーヤばかりだから

・みんなハイスペック

・みんな光

・チート?


しかし、ローカルでBOT相手にやっても、昔ほど倒せない・・・

単純に腕が鈍ってんだな・・w


あと、ローカルでも若干ラグることがあったので、いろいろ調べたところCPU要因らしいと。

Athron64 x2 4200+ あたりが1万くらいで売ってるんだけど買ったら幸せになれるかなぁ。


フラット36日目。

うちのマザーのオンボードLANが、バッファローのイーサネットコンバータマネージャに表示されなくて何もできないことに前から腹立ててたんですが、調べたら、どうやらこのnForce4のLANはあまりよくない模様。


じゃあ別に買ってもよくね?


どうせ1000円くらいだし。無線LANコンバータと故障の切り分けもできるし。


朝おかんからメールがあって、「やっぱり心配だから一回見に行く」というので、車で連れて行ってもらおうと思って自作PC板、該当県スレから近い店舗2軒電話して、状況をだいたい把握しました。


バッファロー RealTekチップ 780円

玄人志向   VIAチップ   1180円。

インテル    3000~4000円←こんなのかえねー


NICなんて、秋葉いけば300円くらいで落ちてるんですけどね。


まずでかいほうの店舗、ケーズデンキにいって、ザッと見回したけど、詳しそうな店員いないので、PC専門ショップへ。バッファローとクロシコが置いてありました。インテルはなかったです。

geForce7600GSが1万くらいで落ちててちょっと欲しかった。

でも、今なら1.5万だしてATI X1950PROなのかな。


クロシコはギガビットLANなんだけども、用途を言って、正直どっちが売れてるのかを聞くとバッファロー。

そしてVIAとRealTekどっちが信頼度高いかって聞いても、

「この価格帯なんであんまりかわらないですねー」

ゆえ、バッファロー。コンバータもバッファローだし。


780円。

なんか知らんけどおかんが払ってくれました。あんがと。

設置とインストールはあっさり。


イーサネットコンバータマネージャを起動してみると・・・

見える!!!やった!


けど、別にできることたいしてない・・w

暗号化とかの設定、全部AOSSでやってっしー


-------------------------

バイポーラーワークブック(気分の変動をコントロールする方法)

借りてきました。

前から書いてるように、僕は肝臓が強いので、ビール、チュウ杯などでは普通に飲んでいてもほとんど酔いません。たぶん、10本くらいまではいけるんじゃないかな。その前に腹がいっぱいになって飲めなくなると思うけど。


5年前に退院するとき、そのときの主治医に、

「お前は一生絶対酒は飲むな。鬱になる」

と言われましたが、そんな気配はないので嫁のいない最近、飲んでますw


そのときに試しに立ち飲み屋で中ジョッキ3杯飲んだら、即1週間くらい鬱になりました。


眠剤とアルコール、ミックスするとすげー相乗効果ありますね。

今の主治医に酒の話聞いたら、

「ロヒプノール(サイレース)とかの飲み合わせがあるので、飲まないほうがいいですね。」


ロヒプノールのせいかしりませんが、2本くらいでグラグラします。


ちなみに今飲んでる眠剤は、

・ベゲA 4錠

・ロヒプノール 2錠

・その他補助剤 いくつか

です。


一昨日だけど、フラついて台所のミニ観葉植物を倒して床に砂がばら撒かれちゃったよー・・・

次の朝、鬱だったw


もう、飲むのやめようか。とも思ったけども、まだ缶ビール5本+チュー杯1本もあるよ!w


フラット35日目。9時間半睡眠。


あー、することがない。。

CSSやるのってすごい集中力いるから疲れるし。。

あ、図書館から電話かかってきたんだった。

もう一冊の躁鬱の本が入荷したって。

それでも取りにいってこようかなぁ。

ads by google
前のページ      次のページ
プロフィール
HN:
hebosugi
性別:
男性
自己紹介:
年齢:アラフォー
誕生日:夏
性別:男
職業:会社員
理系の大学院を卒業後、就職して上京した瞬間に発症。妻、長男、長女がいます。1年後くらいから通院開始。双極Ⅰ型。
入院は、激鬱が1回と、躁が2回。
2006年秋頃より休職。2007年秋頃より復職。
ブログの説明
こんなくだらないブログにわざわざお越し下さいましてありがとうございます。
発祥の経緯 だけでも読んでいって下さい。長いですが、狂気の沙汰がおもしろいかもしれません。
昔の記事の方が躁鬱の勉強をしています。 最近は目新しいことがないのでしてません。 WEEKDAYに一日3記事書くのが日課です。
(尚、コメントは承認制をとらせていただいています。ご了承ください。)
Copyright ©   躁うつ病で気分が上がったり下がったりでgdgd   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]