忍者ブログ
このブログの管理人は、躁うつ病を16年くらいやってます。躁うつ病でも楽しくやっていこうをモットーにみなさんと知識を共有していきたいと思います。 ただの独り言も多いので、適当にスルーしてください。
[1298] [1299] [1300] [1301] [1302] [1303] [1304] [1305] [1306] [1307] [1308
ads by google
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お久しぶりです。専務。


やあ、元気かい?
すこしテンションが高い気もしますが。。。。。。


それなりに元気ですw

高目にみえますか。まぁ、はっきり夜は元気なんですけどね。


何もなかったら今日は、タイトル【日内変動 3時間の壁】にしようと思ってました。

起きてから3時間、ほぼ必ずへこんでます。この3時間がここ数日あまりブレてません。

へこんでるといっても、PC向かう気力ないからメールチェックだけして、気力湧くまでテレビ見てるってだけですが。


昨晩、ベゲA1錠では寝れる気配がなかったので2錠にしたら、また12時間眠ってました。

寝れることはいいことだけど、鬱傾向の心配があるので不安があります。


http://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/jigyou/guidelines/04-c10.html
これ、面白いよ


例えば、生化学的もしくは分子遺伝学的観点から客観的な指標として利用可能な分子マーカーあるいは非侵襲的イメージング技術など機能マーカーを用いた診断法の開発、遺伝子変異や環境変化などを再現した疾患モデル動物の解析、根本治療を実現するための創薬に向けた標的分子の探索・同定などが研究対象となります。


すごいとこから見つけてきますねw

むずかしーw

PR

もう昼間っから、復調してきて、ダウンタウンのVisualbum(コント集)見て笑ったり、夕方にはゲームする気になって、ファミコンの「キャプテン翼」やってみたりw

鬱々とした気分0。むしろ爽快。


日内変動すげーなー。

今日はベゲA1錠で寝ることにチャレンジします。8時に飲んで11時に寝るシフトパターン。

寝れるかな?寝れなかったら2錠にすっか。


アモキサンは、増量したら日曜で切れるから月・火の二日分増量できないけど、半減期遅いらしいし、そのためだけにわざわざ通院するのめんどくさいのであきらめ。

3,4日前からの睡眠時間の変調、日内変動の大きさから考えて、どうもおかしい思ったのでアモキ増量だと思い、主治医に電話しました。


ちなみに今日はベゲA2錠、一時間前シフト飲みで8時半に起きました。

けど、どうも活力がない。しかしひどい鬱ってわけでもない。


手持ちのアモキサンは6錠。次の診察までにはちょっと足りないけどしゃーないか。


主治医「アモキサン50mg(今25mg)にしてみてください。で、ベゲAは2錠、できれば1錠。それでまたおかしかったら電話してください


手持ち薬、前のクソ医者からためたやつ、あほほどあるのに、嫁が躁転恐れてアモキサンだけ全部捨てやがったんだなー。(今は嫁も後悔してる)


とかいいながら、夕方にはどうせ子供のリフティングにつきあってそうな予感。

それできてる間は一応フラットかな。大目にみて。

今日も夕方、子供が遊んでというので、小学校の校庭にサッカーしにいきました。

なんじゃこのおっさん平日やのに」なんて視線は気にしませんw


アメボロが腐っててさっき書いた記事おじゃんになったので、はしょります。


うちの子は、ドリブルとサイドキックのパスはかなり正確なんですが、リフティングが相当苦手です。

2回はたまにできても、3回ができない。


考察しました。

1回目のキック・・・これは手元から落としたボールを蹴るだけなのでさほど難しくない。

かといってうちの子の場合コントロール圏内に上にうまくあがるのは10%くらいです。


2回目のキック・・これは手元から落としたボールではないし、体勢崩れてるのもあって、まともにリフティングできる率は2%くらいでしょう。


つーことは、3回リフティングができる確率は、1000回に2回。500回に1回です。

そもそも、まともに芯に当たらないキックをしてる子が悪いんですが。

こればっかりは練習次第。


一時間半くらいで500回も試行回数できないので、2回リフティング3回で許してあげました。


2回目のリフティングがまぐれでもうまく上がれば3回目はちょんと当てるだけでも一応3回リフティングなので、明日こそはということになりました。


そういう僕自身は。。。少年サッカーをやっていましたが、100回できたっけなー

たぶんそれくらい。それ以上は体力、集中力の持続の問題で続きませんでした。

ここにも壁がありますね。


-----------------------

ベゲA2錠を一時間前にシフトして飲み、それに期待をかけます。

復調するかなぁ?って、寝すぎなだけだと思うけど。

入院前から愛用してきたインナーイヤーヘッドフォン(オーディオテクニカ CK6)が壊れました。

壊れ方はいつもといっしょ。なんて表現していいのか・・

ヘッドフォンの部分がパカッと外れます。


僕とインナーイヤーとのつきあいはそれほど古くはないですが、結構歴史があります。

インナーイヤーに出会うまでは、ずっと耳掛け型のソニーのヘッドフォンをつかってましたが、音が漏れる。そしていつかどっかで、2chかな?価格コムかな?でインナーイヤーの存在を知って、オーテクのCK5を購入しました。


目から鱗。大感動。なんて音質!なんでこんなに音いいの?しかも漏れないし!


その頃はiPod持ってなくて、サムソンかどっかのmp3プレーヤを使ってました。

ただ一つ欠点は、「外部の音が聞こえない」

つまり、電車内アナウンスが聞こえないし、会社でいつも昼休み机で寝てましたが、電話で自分を呼ばれても気づかない。

まぁ、そんな欠点を補ってあまりあるほどのインナーイヤーのパワーです。


そんなCK5も一年くらいでパカッと割れてお陀仏。子供に踏まれたんだっけ?

そのタイミングでたまたまCSSのクランのオフがアキバであったので、勧められるがままに適当にpanasonicの3K~5Kくらいのやつ。まぁ音はあまり変わらなかったかな。


それも一年くらいでお陀仏。

そしてそれが、たぶん入院直前。no music no life 死ぬ!

と混合状態で訴え、ちょっと自腹では手の届かなかったオーテクCK-6

これは結構感動。めちゃクリア。ただ、ちょっと音が漏れる。って、イヤーピースと耳の形状の問題か。


入院中も愛用してました。

しかし!これが昨日壊れました。同じくパカッ。CK5が壊れたときに試したんですが、瞬間接着剤でくっつけても、よほどうまくくっつけない限り、音のバランスが狂ってめちゃくちゃ気持ち悪くなります。


なので、前々からチェックしてた製品。オーテクCK32。たぶんCKシリーズの廉価版だと思うんだけど、評価いい。特に低音は、CK5よりいいと。ただ、廉価版なので個体差もあるらしい。


朝起きて近所の電気屋3件に電話してCK5とCK32の在庫と価格を聞きました。

どこももう、CK5は扱ってない。じゃあCK32しかないや。1800円


どうせ1年くらいで壊れるし、それなら安物でそれなりにいい音出るものを回していこうと。


買ってきてまず、桑田圭祐の「風の詩を聴かせて」を聞きました。

うお!低音響くー!!!

ただ、高音のクリアさは今のところCK6の勝ち。

まだエージングしてないからなんともいえないですけど。

とにかく今日一日中エージングします。


------------------------------------------

今日の調子

ベゲA2錠で寝ようとしたが無理っぽいので3錠に。

朝四時に「カッ」っと覚醒してキャプ翼最後まで読んだら、やることなくてまた睡眠。

なんと11時まで。

でも寝起きに鬱な雰囲気はない。単に寝すぎなだけか!?


フラット44日目

ads by google
前のページ      次のページ
プロフィール
HN:
hebosugi
性別:
男性
自己紹介:
年齢:アラフォー
誕生日:夏
性別:男
職業:会社員
理系の大学院を卒業後、就職して上京した瞬間に発症。妻、長男、長女がいます。1年後くらいから通院開始。双極Ⅰ型。
入院は、激鬱が1回と、躁が2回。
2006年秋頃より休職。2007年秋頃より復職。
ブログの説明
こんなくだらないブログにわざわざお越し下さいましてありがとうございます。
発祥の経緯 だけでも読んでいって下さい。長いですが、狂気の沙汰がおもしろいかもしれません。
昔の記事の方が躁鬱の勉強をしています。 最近は目新しいことがないのでしてません。 WEEKDAYに一日3記事書くのが日課です。
(尚、コメントは承認制をとらせていただいています。ご了承ください。)
Copyright ©   躁うつ病で気分が上がったり下がったりでgdgd   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]