[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
案の定、やる気のでない午前でしたが、午後に、高校サッカーをテレビで見ました。
野洲vs守山 県大会準決、まるっきりローカルですw
普通は見ませんが、確か一昨年の野洲vs鹿実戦でみせた野洲のサッカーのセクシーさに惚れてしまったので、今も変わってないか見ようと、見てみました。
セクシーフットボール
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/hs/84th/column/200601/at00007341.html
あんまり難しくは僕もわかりませんが、キーワードは、「華麗なドリブル」と「美しいパス」です。
高校サッカーなんてのは基本的に放り込みサッカーが多いので、セクシーフットボールで優勝した野洲はすばらしいと思います。
試合、まず序盤から、ペナルティエリア付近で再三、ワンツーを狙ってきます<野洲
で、なんか忘れたwけど、とりあえず先取点。
そしたらあらら、カウンターサッカーな守山のカウンターからのセットプレイにより失点。
でも、また突き放す。
ボール保持率は、解説者が言ってた通り、圧倒的に野洲。華麗だ。セクシーだ。
結局、5-3くらいで勝ちました。守山のGKヘボかったけど。今年も、全国大会出たら、野洲応援します。
話し変わって、復職して以来、子供とサッカーして遊ぶ機会が土日に限られました。残念です。
なので今日は天気もよかったので学校のグランドへ。
今日は、ボールをうまく浮かして蹴るコツを教えてましたが、なかなか難しいもんですねぇー
つーか、のぼり棒。
子供ができないっていうから、どうせ無理だろと思いつつ、ちょっとやってみようかとやってみたら、なんと僕ができた!w
小学校の頃はアホのようにのぼり棒ばっかのぼってたけど、今でものぼれるとは思わなかった!
こんちは、クレ子さん。
色々詳しくレスしていただいて有難うございます。
今日(元)彼から電話かかってきたのですが、かなりテンション高くて1時間延々と喋り続けられました(;´Д`)
私にも喋らせろっ!
それは軽躁の範疇に入るのか・・僕は1型なのでちょっとよくわかりません。
ところで・・・。
レスにありました、
wiki参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E8%B3%AA
ってとこ、こりゃ何かの暗号ですか・・・?(;´Д`)
暗号解読すべく、文字列を並べ替えたりとか色々してみたのですが・・・w
もしかして携帯からですかね?
普通のブラウザからなら、クリックかダブルクリックすれば開くと思うんですが・・
URLです。
wikipediaの大元を紹介しておきます。何かと便利なので。
ここで、「気質」で検索してみてください。
あぁ。めんどうだw引用してしまえw
クレッチマーの気質分類
この、循環型気質が、躁鬱病の病前性格としてはわりと有名かと思います。
しかもこれは、僕にはそのまま当てはまります。
あとご紹介いただきました本の中から、いくつか選んで読んでみることにします。読書の秋ですしね。
それでは暗号解読よろしくおねがいします( ゚∀゚)
最初は、「あの人が躁うつになったら―双極性障害の伴侶とともに 」あたりがいいのかもしれませんね。
たしか専務も持ってたような!?
専務から指摘を受けましたので、この場で訂正しておきます。
薬物躁転の話に関してはまだコンセンサスは得られてないですよ。
というよりもごく標準的な診断基準では躁鬱の判定は薬物躁転ではできないです。
ただ、最近の研究だと薬物躁転する人間はその後、薬物なしでも躁転する確率が高いということです。
ということです。
また、こういう気になることも・・
私はちょっといろいろな可能性があると考えていて、鬱病から躁鬱に推移するということもあるのかもと思ったりもしています。
確かに、言われてみれば、身の回りの躁鬱の人って、鬱から躁鬱に推移(少なくとも診断名が)していることが多いなぁ・・と思って。
> コメントをした人 :若くないクレ子
> コメントのタイトル:若くなくて悪かったね
別に悪くないですよw
> ▼コメントの全文▼
> こんばんは。
> ここを覗くのが日課になってしまいましたw
それはそれは。
> レンドルミン、(元)彼もちっとも効かないと言ってました。
>あれ効く人いるんですかね。あ、私は試したことないですけど。
>(ちなみに私はドリエルで十分すぎるほど寝れます(・・;)
むしろ、レンドルミンが効くと言ってる人を聞いたことがないような・・!?
効くってよく耳にするのは、やっぱベゲタミンとロヒプノールかなー。
しかし、ドリエル飲んでる人初めて見ましたよ!やっぱ眠剤飲んだことないような人には効くのかな?
> (元)彼があまりに中途覚醒がひどい時、長期型(?)のユーロジンを処方して
>もらってましたが、一日24時間のうち、23時間くらい> 寝てましたよ・・・。
>寝すぎだろー!でも寝ながらご飯食べたりトイレ行ったりしてた。器用だな。
> あまりに合わなかったみたいなのでもうなくなりましたけど。
寝すぎ・・w
僕もユーロジン飲んでたことはあるんですが、そんな長く寝てた記憶はないですね。
確か普通に寝て起きて、会社行ってた記憶が。
作用時間もそんな極端なわけないし、きっと、ちょうど彼氏の体調が悪かったんでしょう。
> さぁ?(;´Д`)ノ
> というか、躁鬱と診断されたのは先週で、先生がそれ以上言わなかったらしい
>です。本人は薬かECTのせいで躁転だ!と言っていましたが私は絶対躁鬱だと
>思ってました(-"-;A
> 本人が先生にうつ病の症状しか説明しないもんだから、ずっとうつ病だと思われ
>てたみたいです。。
なるほど。診断名については、最初から躁鬱病とされるのはレアケースです。
躁期からはじまっても、それで病院行こう!なんてまず普通はならないですからね。
エネルギー充満してるし。
うつ期から通院し始めて、うつ病の治療をしてるうちに、躁鬱が発覚することが普通だと思われます。
さて、薬物躁転、ECT躁転(あまり聞いたことがない)についてですが、どちらにしろ、単極鬱の患者さんでは薬物躁転せず、薬物でも何でも、躁転してしまった人は躁鬱というのが一般的な解釈かと思われます。
僕は薬物もなんもなしで躁転しましたが。
クレ子さんが、「私は絶対躁鬱だと思ってました」って言うことは、性格上、循環気質が見えたのかもしれませんね。
wiki参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E8%B3%AA
あと、1型2型については、発症数は同じくらいらしいですが、治療に関して特に区別をしない医師も多く、そこらへんはその医師ごとのポリシーかなと思います。
> 本人には躁のときの病識があまりないのでどうしたもんかと。
それは、ボチボチと持ってもらうのを待つしかないかな。。
こことか、けれんさんとこ(http://keren.client.jp/)で紹介されてるような本をひっそりと置いといてみるとか。。
> (元)ってついてるのはちょっと前に躁で攻撃的だったときに喧嘩して別れ
>ちゃったんです・・・でも私しか居ないからボチボチ仲良くやってるわけですよ。
> そんなこんなで手を焼いておりますヽ(;´Д`)ノ
仲良いことはいいことで♪
口喧嘩ですむくらいなら、あまりひどい躁ではないのかも!?
> いやー、長々とつまらぬ話をしてしまいました。失礼(^^;;
いえいえ。彼氏が躁鬱発覚となると、とても他人事とは思えないので。
ある人と、「単極鬱と双極の鬱は性質が違うのでは?」と(これについてはもうちょっとあっためてから)メールしてたところ、僕の鬱は、「神経症性うつ病」ではないかと言われました。
うつにそんな種類があるなんて知らなかったよ!w
さっそくググりまくり。
まず見つけたのが、ここ
http://homepage2.nifty.com/p2000/Depression.htm
内因性うつ病 | 神経症性うつ病 | |
a)原因 | 生物学的 | 心理学的 |
b)発症の契機 | ± | + |
c)睡眠障害 | 中途覚醒・早朝覚醒 | 入眠障害 |
d)日内変動 | 朝悪く、 夕方に向けて改善 | 不定、あるいは 夕方に向けて悪化 |
e)抗うつ薬の効果 | 大 | 小 |
僕の場合、
・日内変動が明らかにある
・抗鬱剤の効果がある
の2点から、神経症性ではなく、内因性にあたるのではないか?と問いかけましたが、ポイントがズレていました。
症状の話であって、抑うつ神経症のよくある症状として自分のやりたくないことはやらない、好きなことはできる。
その辺りが世間から理解しにくい訳ですがある意味BPDや躁鬱の混合状態に似ていると思ったのです。
むむむむむ。。
さらにググる!
でてこない!
かろうじてでてきたのがここ!
http://ginzataimei.jugem.jp/?cid=7
の中のとくにここ!
逃避型抑うつ
高学歴のエリートが仕事の挫折を機にうつ状態になり、出勤恐怖に陥るものの、家事や趣味などは問題なくできる状態。「退却神経症」とも類似している。
しょっぱな就職して鬱発症したときって、別に挫折したわけじゃないしなー。
会社の寮に入った瞬間にもう、なんかおかしいって思ったし。
でも実際、鬱でもできることはあります。
漫画を読んだり、単純作業のやりなれたゲームをやったり。
うーん。難しい話だ。今度医者に聞いてみようかな。って、そんなにまともな答えも期待できそうにないなぁ。