忍者ブログ
このブログの管理人は、躁うつ病を16年くらいやってます。躁うつ病でも楽しくやっていこうをモットーにみなさんと知識を共有していきたいと思います。 ただの独り言も多いので、適当にスルーしてください。
[1249] [1250] [1251] [1252] [1253] [1254] [1255] [1256] [1257] [1258] [1259
ads by google
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

メグヤマさん、こんにちは


コメントをした人 :メグヤマ
コメントのタイトル:同感です=通勤
▼コメントの全文▼
ボクも片道1時間半超の通勤をしています。
これって、論理的にも無駄だし、うつ病心情的にもとっても負担です。
以前に会社の近くへ引っ越した時期もありましたが、家賃が高く長続きはしませんでしたねぇ。
かくなるうえは、近場の企業に転職か、とあれこれ考え中です。


1時間半「超」ですか!

それはマジできついですねぇ。。


僕の場合は、まぁそりゃ、会社に30分!とかまでなると家賃は跳ね上がりますが、今の状態から30分短縮くらいだと、そんなに変わらないんですね。相場的に。

ほんっと引越したいですよ。


しかし、嫁は嫁で、「どうせあんた、休んでるときはずっと家におるんやからいっしょやん」と無茶な論理を展開してきます。。

PR

【状況】
前回の診察依頼、じょじょに調子が下がっていき、アモキサンではなくベゲAで調整しようと、3錠→2.5→2→1.5→1と来たが、調子が上がらず、今週会社をついに休んだ。

電話の相談結果により、現在は、アモキ100mgベゲA0.5としている。
ベゲA0.5は、さすがにちょっと寝つきにくい感じ。


医師「ベゲA0はどうですか?」

ぼく「いやーさすがにそれは、寝れるかどうか不安です」

医師「じゃあ1でしばらく固定にしますか。アモキサンは100にして、上がってきたと思ったら60に落としてください」


【聞きたいこと】
抗鬱剤が入っていないほうが安定するという報告が多数あることから、アモキサンを減らすことを目指した(これは正しい方向?)

具体的には、ベゲAがじょじょに減っていっている間にアッパーになる瞬間が来て、そのときにアモキサンを減らし、その繰り返しによりベゲAもアモキサンも減っていくことを期待してたが、実際はそうもいかなくなった。


医師「いやー、確かに、双極性の患者さんの場合、理想の投薬は、リーマスだけ、とかと言われてるんですけども(数回繰り返す)、○○さんのように、鬱に落ちることの多い(鬱優位)の患者さんの場合は、アモキサンとかを一定量入れとくほうが安定する感じがしますね。だから、無理に0にしようと思わなくていいいと思います


これからも、基本、ベゲAで調整しようと思うが、どのタイミングでアモキサン調整に入ればいいのか、アルゴリズムがよくわからないので教えてほしい。


医師「アルゴリズムですかー。えー。うーん。。。えーっとですねー、ベゲAが1錠まで下がってきて、それでも上がらないっぽいならアモキサン増量ってとこですかねぇ。」


(診察の後で、「今ベゲA1錠じゃーん。そのアルゴリズム使えねー!」って思いましたw)


【聞くことその2】
タバコの吸いすぎもあると思うが、胃が慢性的に気持ち悪くて、吐き気がする。
胃薬増量してもらえるか?もしくは消化器科いったほうがいいか?

医師「今、セルベックス(胃薬)出してるので、これでダメなんだったら、一回消化器科で検査受けてもらった方がいいですね」


-------------

よめ「最近、会社が遠い遠いって言って、引越しのプレッシャーかけられてるんですけど・・・」

医師「それは、距離ですか?時間ですか?」

ぼく「どっちもですねぇ。いや、アッパーなときなら大して気にならないんですけど、鬱気味のときは正直きついですね。会社自体は別に居心地が悪いわけでもないから働くことは苦痛じゃないんですけど、○○までわざわざ1時間半近くもかけて行くってのがめちゃくちゃ腰が重いですね。例えば会社が近所にあったとしたら、このテンションでも結構余裕で行けたりすると思うんです。でも、○○まで。と思うと、行く気力を振り絞るのが大変ですね」

医師「・・・・」

   「うーん、確かに長い目で見れば・・・

    ご家族で相談してもらうしかないですねぇ」



愛人さん、こんにちはw


コメントをした人 :弐号
コメントのタイトル:遅っ!
▼コメントの全文▼
>すいません!まずつっこみますが、「バクロ本」です!

お約束どーもですw


釣りだったのか!!!

釣りにマジレスしてしまった!かっこわるー!w


エミネムは歌詞や自叙伝(読んでないけど)に書いてるように、かなり病的な母親のようです。息子を曝して金儲けもあるけど、気を引きたい、手元に置きたいのでしょうかね?
娘さんはまだ小さいのに、父親のことを祖母が本で暴露…将来が心配で


正直、エミネムさんに馴染みがないので、僕は全然心配じゃないですw


殿下の母上様の手紙作戦、ゾッとするほどインパクトがあって大成功なのでは?


いえ、残念ながら、全く成功ではなかったですねw

僕は中高一貫校だったので、高校入試がなかったもんで。

中学なんてほとんど全く勉強しませんでした。何言われようとw


ERまだやってたんですね。7シーズンだったかな?ERで働く成人した娘とその母なので、「育児ノイローゼ」というのは読み取れてなかったです、初めて知りました。患者の家族(娘)の視点から描かれてるので、結構つらかった。

弐号はもちろん弐号さんの意味をかけてますよw 今頃気づいたの?

だって、愛人なんて囲ったことないし!

囲う度量もない!

弐号さん、こんにちは


コメントをした人 :弐号
コメントのタイトル:ぼうろ本

すいません!まずつっこみますが、「バクロ本」です!


▼コメントの全文▼
エミネム詳しくないけど、勝手に躁鬱だと思ってたので、初公表ということに驚き!

>ネルソンさんはこの本が警告となって、エミネムが助けを得ようとしてくれることを望んでいる。

ぼうろ本を息子へのメッセージだという母親ですか…
病気よりも、親子関係の方が心配ですよね
エミネムの娘さんも心配だし


エミネムさんを全く知らないので、娘さんはもっと知らないのですが、、、親子関係はちょっとおかしくなってるようにみうけられますね。

直接言えないのか、言っても聞いてもらえないのか、公に本を出版することで啓蒙?しようとしている。


なんかこれ、僕と、母親の親子関係に似ているような・・・w

僕は中学時代、ゲームやらなんやら(エロ?)で遊びほうけてばっかりでほとんど勉強してなかったら、おかんが、口で怒るのではなく、せつない思いを綴った手紙をよこしましたよ。

あれはゾッとするほど気持ち悪かった。


ドラマのERにも躁鬱病の母親と振り回される娘の話が出てくるのですが、それを観た時と同じような切ない気持ちになりました

ERってなに?って思ってググったらありました。ER緊急救命室ですか。

13シーズンですね。「育児ノイローゼから来る躁鬱病」か。うーん。


----------

同じく弐号さん。


コメントをした人 :弐号
コメントのタイトル:メンヘルWiki
▼コメントの全文▼
メンヘルWikiあったのね?

メンタルヘルスWiki by メンタルヘルス@2ch掲示板
http://mental2ch.s201.xrea.com/utu/index.php?%BC%AB%CE%A9%BB%D9%B1%E7%B0%E5%CE%C5%A1%CA%C0%BA%BF%C0%C4%CC%B1%A1%A1%CB#c5a8380d


おお。初めて見ました。

充実していくといいですね。


って、その言葉使い、もしかして弐号さんって女性かも!?

女性で弐号だったら、僕の愛人じゃないか!w

たまにこのブログで、フォントサイズが妙に変になってるのは、アメブロの仕様ですw

直せなくはないんですけど、めんどくさいので放置してますw

------------------

メグヤマさん、こんにちは


>例の秋○なんてもっとひどかったですよ。

「例」が代名詞になってしまうほど、秋○って有名なんですか!?
のどがかわいているのに、水がもらえないんじゃ、ローマ時代の拷問のようですね。
入院しないで良かった?

関東では有名なんじゃないですかねぇ。

言われてみれば、ほんと拷問に近かったですね。

あと、あそこは純粋に金儲け主義で、入院治療の効果がそれほど認められないとされている(という僕の認識)ボダを大量に長期入院させています。

躁転してた僕にとって、ボダは楽しい仲間でしたが、退院後、しつこくつきまとわれたのはご勘弁!って感じでした。会社名と名前しか教えてなかったのに、いきなり会社の部署に電話かかってきたときはビビりました。さすがボダ。


----------------

かぼちゃさん、こんにちは


コメントをした人 :かぼちゃ
コメントのタイトル: (((( ;゜Д゜)))
▼コメントの全文▼
水を与えてくれないとは恐ろしや。

私は水で苦労した経験はないなあ。
そのかわり、不眠時に追加薬を頼むとき 「きちんと言ってください」 と、まるで懇願するように言えと言われたのは、ムカついた記憶があります。

全員がそうという訳ではなかったですけど。

それもムカつきますね。。

「きちんと言ってください」ってなんなんだ。意味が通じればいいだろうに。

ads by google
前のページ      次のページ
プロフィール
HN:
hebosugi
性別:
男性
自己紹介:
年齢:アラフォー
誕生日:夏
性別:男
職業:会社員
理系の大学院を卒業後、就職して上京した瞬間に発症。妻、長男、長女がいます。1年後くらいから通院開始。双極Ⅰ型。
入院は、激鬱が1回と、躁が2回。
2006年秋頃より休職。2007年秋頃より復職。
ブログの説明
こんなくだらないブログにわざわざお越し下さいましてありがとうございます。
発祥の経緯 だけでも読んでいって下さい。長いですが、狂気の沙汰がおもしろいかもしれません。
昔の記事の方が躁鬱の勉強をしています。 最近は目新しいことがないのでしてません。 WEEKDAYに一日3記事書くのが日課です。
(尚、コメントは承認制をとらせていただいています。ご了承ください。)
Copyright ©   躁うつ病で気分が上がったり下がったりでgdgd   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]