忍者ブログ
このブログの管理人は、躁うつ病を16年くらいやってます。躁うつ病でも楽しくやっていこうをモットーにみなさんと知識を共有していきたいと思います。 ただの独り言も多いので、適当にスルーしてください。
[1235] [1236] [1237] [1238] [1239] [1240] [1241] [1242] [1243] [1244] [1245
ads by google
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ヨコヤマさん、こんばんわ。


コメントをした人 :ヨコヤマ
コメントのタイトル:こんばんは
▼コメントの全文▼
わたしも躁です!!
イェア!!!


ノリノリですねw


毎朝4時おきで、8時半に布団から出て
10時出社です!!
体が楽?


僕も似たようなもんで、4時起きで、朝みんなが起きてくるまでDSして、朝飯くったら数時間寝て、それから出社w

正直、今は楽ですw


朝起きれるんですもん。すら?って。
這いずってトイレに行っていたのうそのよう。


そうですよねー。僕も、たった2週間前まではどん底にいたわけで。


でも、ハイすぎると次の鬱がズドンなので・・・
このハイとローの波幅を短くするために
薬を飲んでるわけで。
でも、躁だと、やっぱり楽しい♪

ちなみに私は躁だと
めっちゃ買い物をします。
その週に稼いだ分だけ、使い切ります!


おせっかいかもしれないけど、あんま散財しないほうが・・w


僕は今、子供を寝かしつけるときに、ちょうどサッカー日本vsチリ戦があったものだから、


「チリがどこにあって、何語しゃべってるのか?そしてそれはヨーロッパの植民地になった経緯があって、そもそも植民地になったのは、文明が発達して船が長旅できるようになったわけで、アメリカなんか今は偉そうにしてるけど昔はしょぼい国たっだ、そして日本は当時鎖国していて、ペリーなんていうおっさんが軍艦で脅してきて入ってきた」


なんて、小1の子供相手に熱弁してしまいました。適当だから間違ってるかもしれないけどw


嫁に、「大丈夫か?w あんたいつも子供に難しいこというときは上がってるやんw」って言われました。

その通りですw


あー、早朝覚醒さえなければいいんだけれどもなー。

PR

ここ3日間、連続で早朝覚醒、4時起きです。ベゲA増やしても関係なし。

まぁ、よくあるケースで、飯食ったあとまた寝れたりするんですが。

ちなみにレンドルミン無効。


気分も爽快で、食後寝てるので嫁も心配してないのでいいんですが、やっぱりちょっと心配。

つーか、早朝覚醒うざいし。寒いのに。


なので、自己判断で、アモキサン150→125にして、とりあえず様子を見てみることにします。

ローズさん、はじめまして。


コメントをした人 :ローズ
コメントのタイトル:はじめまして。
▼コメントの全文▼
躁鬱病のローズです。わたしは躁病のほうが強く出るのですが、専門の先生は、躁だからがんばれるけど、がんばり過ぎると次の鬱がひどくなるよと言っていました。気分が上がり過ぎると落ち込む度合いも大きいという、感じなんですかね。だから自分で楽しい気分をセーブしつつ躁の時期を過ごしております。

URL:http://ameblo.jp/rose-aneki/


うーん。僕のエネルギー説に反するw

どうなのかわからないけど。統計的な経験則ではそうなのかなぁ。


激躁にならなければ、(軽躁ならば)、ほとんどなんら生活に支障はないと思うし、人生楽しいと思うので、鬱に落ちるまでに十分幸せを満喫してください。


------------------

コメントをした人 :ローズ
コメントのタイトル:副作用
▼コメントの全文▼
わたしは、何の薬か名前を忘れましたが、
病院を変わって、薬が変わっただけで1年間で10キロ太りました。元の病院の先生に相談したら副作用だそうで・・また元の病院に戻ったら何もしなくても半年で4キロ痩せましたよ。副作用って怖いですよね。今は、セレネースという薬を飲んでいます。

僕も、ドグマチールでは太りましたね。

体重に変動のある薬は実に多くあるようです。

太ると、自己嫌悪に陥って、余計鬱になる可能性があるので、その辺の投薬も相談された方がいいかもしれませんね。なにしろ、戻っておめでとうございます。


セレネースですか。

あれ、通常時に飲むもんなんですか。

僕は、入院とか、そういったひどい症状のときしか飲んだことがなかったもんで。。

ちなみに、今の医師は、その系の薬では「ロドピン」を好んで使う傾向があります。

メグヤマさん、こんばんわ。


コメントをした人 :メグヤマ
コメントのタイトル:答えはシンプルです
▼コメントの全文▼
ボクはうつ病なので、双極性の場合にどうなのかはわかりません。
なので、うつ病に限ってコメントさせてもらいます。


うつ病未経験の人は、「頑張れ」と声を掛けてはいけないのです。とにかく病気のことは何もわかっていないのですから。

うつ病経験者であれば、どういう局面にあって、ここは本人の意思で努力してみるべきタイミングであるかどうか、判断がつきます。
そういう判断がついた時のみ、「頑張れ」と励ましても良いと思います。

こんなんで、どうでしょうかね?

URL:http://ameblo.jp/twagro/


なるほど。

もっとシンプルに言うと、

・鬱病未経験者・・・「頑張れ」と言ってはいけない

・鬱病体験者・・・「タイミングによっては言ってもいい」

ってことになりますかね。


ちなみに僕の職場では、けれんさんの激励禁忌神話が浸透してるようで、何かにつけて、「無理しないで、自分のペースでいいから」と言われます。


普通は躁鬱と単極なんか取り扱いの違いわからないでしょうから当然でしょうが。


あと、鬱病体験者であっても、ずっと再発せず、気持ちがわからなくなって、「頑張れ」ではないけども余計なことを言う人もいるようです。


---------

こんばんわ、専務


コメントをした人 :専務
コメントのタイトル:無題
▼コメントの全文▼
世の中少々調子が悪くてもがんばらないといけないときもあるんだよね。


そうなんですねー。それが世帯主のつらいところか。。

うちの会社はめちゃめちゃ恵まれているにしろ、やっぱり無制限に休んでられるわけもないし、その変はプレッシャーも感じます。有給休暇の残日数も常に把握しとかないといけないし。

残日数とにらめっこしつつ、体調と相談しながら出社しています。


あと、鬱でもなんとか会社に行けるようにするために、双極では精神療法は効果ないというのが俗説ですが、マイケルさんのブログhttp://blog.livedoor.jp/michael0421/archives/51288681.htmlで、なかなかよさげな本が紹介されていたので、ちょっと見てみたいところではあります。

って、何言ってんの?って感じですが、そう思ったのです。


だって、筋肉は、痛めつけて痛めつけて、回復させれば大きく、太くなる。

頭脳だって、基本的には使えば使うほど発達する。


なのに、躁鬱って、発症を繰り返すたびに、そのスパンが短くなるという悲しい性。


あ、逆か!


スパンが短くなるというよりもむしろ、躁鬱が発達してるのか!!!

発達すんな!w

ads by google
前のページ      次のページ
プロフィール
HN:
hebosugi
性別:
男性
自己紹介:
年齢:アラフォー
誕生日:夏
性別:男
職業:会社員
理系の大学院を卒業後、就職して上京した瞬間に発症。妻、長男、長女がいます。1年後くらいから通院開始。双極Ⅰ型。
入院は、激鬱が1回と、躁が2回。
2006年秋頃より休職。2007年秋頃より復職。
ブログの説明
こんなくだらないブログにわざわざお越し下さいましてありがとうございます。
発祥の経緯 だけでも読んでいって下さい。長いですが、狂気の沙汰がおもしろいかもしれません。
昔の記事の方が躁鬱の勉強をしています。 最近は目新しいことがないのでしてません。 WEEKDAYに一日3記事書くのが日課です。
(尚、コメントは承認制をとらせていただいています。ご了承ください。)
Copyright ©   躁うつ病で気分が上がったり下がったりでgdgd   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]