[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
薬剤師の知人が、グラクソスミスクラインのMRから直接得た情報です。
てんかん適応は、早くて9月、遅くても年内。
会社としては双極性をターゲットとしてるが、数年はかかる。
イッチーさん、こんにちは
コメントをした人: イッチー さん
コメントをした人のURL: http://utudaily.blog36.fc2.com/
コメントのタイトル: 医学って・・・
コメント本文:
元記事を読んだんですけど、
>そうすると、あら不思議、人が変ったように
>寛解する人がいるのである。
これには惹かれますが、
>むしろリーマスでうまくいかない人の方が
>多いくらいだ。しかしうまくいく人では
>その寛解ぶりが素晴らしいのである。
これ読むと医学ってこんなものなの?って思ってしまいました。
医学というか、精神医学は、学問じゃあないでしょう。たぶん。
統計も何もないし・・・。人間も生ものだから全ての人に同じように効くなんてものはないのは理解できますが。
仕事柄、研究者の目から見るとこんなにいい加減なことが医学って通用する世界なんですね。それだけ人間のメカニズムが良く分かってないってことなんでしょうか?
その通り、いい加減なことがまかり通って、メカニズムも良くわかってない世界なんですよね。
hebosugiさんの結果を楽しみにしてます。
hebosugiにも効果があったら主治医に相談したいです。
僕は実験台ですねw
いいですよ!
効果は随時、ブログにて報告していきます。
最近で寛解が続いたのって、最高どのくらいだっけ?3ヶ月?4ヶ月?
まー、それ以上続いたら、効果あったってことでしょう。
このネタ、結構みなさん食いつきますねー
ヨコヤマさん、こんちは。
コメントをした人: ヨコヤマ さん
コメントをした人のURL: http://ameblo.jp/mektoub-happy/
URLがいつも、「メタボ、ハッピー!」に見えて仕方ありません・・w
コメントのタイトル: ほんまほんま
コメント本文:
読んでて、ほんま腹が立ったよー。
ちなみにうちの母親も未だに私の病名
「双極性気分障害」と「境界性人格障害」を覚えていません。言えません。
「ほら、あの、あんたの精神病」とか言います。
僕なんて最初の激鬱のとき、もう何年も昔ですが、世間体を気にして、親に実家に幽閉されましたよ。
それでマンションの15Fからダイブを何度か試みた・・
それを救ってくれたのが、義理の父母。
今も通ってる病院に入院させてくれました。
そういえば、うちの病院って、なぜか2度入院したけど、2度ともボーダーの方いないんだなー
なんでだろう?
人は結局、他人の事なんてどうでもいいんだなと。
それも職場の人間となると、病気を説明すればするだけ、うっとおしがられる。
うーむ。僕は聞かれない限り説明しないなぁ。
聞かれる可能性があるのは、上司くらいですね。
「だからなに?みんなそれぞれイロイロあるけど
頑張って働いてるんだよ」
みたいな、一般論に返り討ちにあうこともある。
それは腹立つ。僕だって本当なら開発がしたいのに。
イロイロにもイロイロあるだろうと。
逆に興味本位でネットで検索なんかされると
猟奇的な部分ばかりを見つけて「異常者」とレッテルを貼る(まぁ、異常ですが)
僕もキ○ガイですけどね!
つうか、ここんとこ、躁鬱って言葉はやりすぎ!
とんだ迷惑だ。
「あたしってちょっと、躁鬱っぽい」って台詞なんて、乙武さんのものまねをするくらいひどいぞ!
私は会社を2ヵ月に一回くらい休んでしまいますが、
その時は「生理で血が出まくってます」と言います。鬱と言っても、伝わらないので。
2ヶ月に1日だけってことですか?2ヶ月のうちに1回数日?
どっちにしても続けてるだけえらいですよ。
つーか、台詞が生々しくてヨコヤマさんらしくてイイです!
でも逆に生理でも男性には分からないですよね。
生理は臭いんだってことは知ってます!
つまり、それが一般的かどうかってこと。
多数派か少数派かでの差別みたいなもの。
つまんねー・・・って思う。
・・・
かぼちゃさん、こんにちは
コメントをした人: かぼちゃ さん
コメントをした人のURL: http://ameblo.jp/oron/
コメントのタイトル: こんにちはー
コメント本文:
何か、セロクエルの記事でも思ったのですが、
のん気な感じの先生ですね。(違うのかなw)
ちょっと僕がのん気風に書きすぎてる面はあるかもしれませんが、概ねのん気だと思いますw
>躁と鬱の波を、もっと小さくする効果があると思います」
>なおさら、最初っからそうしろよー!!と思いました。
これは本当にそうですよね。(・ω・)
治療スタイルが保守的なんでしょうか。
保守的ですね。
だって以前ラモトリジンの話をしたときも、持論として、
「私は、日本で臨床でそれなりに使われて、実績のある薬を使いたい」
って言ってましたもん。
ただ、これについては下で弐号さんがうまいこと言ってくれました!
どちらにしても、
患者の提案を快く受け入れて下さるところは良いですねー。
そうですねー。
患者からの提案を毛嫌いする医師も少なからずいると聞きますからね。
ただちょっと気になるのが、僕が医師不信になったきっかけの、前のヤブ医のときのように、僕が全部薬を選択して処方してしまってないか??
ってことです。
まーただ、今の医師は、僕の提案を聞いた上で、ちゃんと専門知識を持ってやっていってくれてるみたいなので安心ですが。
---------------
弐号さん、こんにちは
仕事と両立しながらの治療だと、現在の安定を維持することを重視し、保守的な処方になるかも知れませんね。
そうそう!うまいことうちの主治医をカバーしてくださいました!w
今んとこ、主治医は、僕が躁っぽくなるとかなり慎重になるんですが、それ以外はあんま気にしないって感じですかねー
入院や休職中なら、リスクも承知でいろんな薬を試してみるかも。
入院中はリーマス+テグレで安定してたんだよなー。
それが、退院したらダメで、リーマス+デパケンのほうがよかった。
躁を抑えるのは、うちの先生はロドピンがお好きなようで。
患者が変薬のリスクを承知で挑戦したい、より生活の質を上げたいと望んだ時に、希望をくんで慎重に処方してくれる医師は信頼できると思いますよ。リーマス増量とセロクエル導入、うまく合うといいですね。
ありがとうございます。
なんと昨日、セロクエル効果が出ましたよ!
朝6時まで熟睡!感動!
でもその前は3時に起きてるから、僕にはセロクエル200mgくらいがいいような気がします。
ベゲAに入ってるプロメタジン(抗ヒスタミン薬)は、副作用止め(抗パーキンソン作用)のためもありますが、副作用に眠気があります。
電車や昼休み熟睡してるのはそのせいかな・・・?別に困らないけど。
風邪薬や花粉症の薬で眠くなるような人なら効くのでしょうね。ベゲAは催眠効果+鎮静効果で眠らせる薬ですね。 私は市販風邪薬で眠くなるどころか、エフェドリンで↑します。躁優位、躁メイン??ですw
鬱メインは自分が困りますが、躁メインは、失礼だけど、周りがはらはらしますねw
たしか4月の10日台だったなーと思って過去ログみてみたら、もうすぎてたよ!
4月14日が僕の退院記念日。
フラット開始は、今回は3月24日だからまだ一ヶ月たってないな。