[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
イッチーさんこんにちは。
コメントをした人: イッチー さん
コメントをした人のURL: http://utudaily.blog36.fc2.com/
コメントのタイトル: 低め安定、やや高め安定
コメント本文:
最新の記事なのでここに書いちゃいます。すみません。
躁うつ病の場合、やや低め安定、やや高め安定のどちらを目指すのが一般なのでしょうか?
最近両方の意見を聞いてどっちが一般なのか気になりました。
やや低め安定の方は「高め安定だとその後、疲れる」というご意見。
やや高め安定は「低め安定は精神的に辛い」というご意見。
両意見とも納得しちゃっているのですが。
従来は、医者側も「低め安定」を目指して処方してましたよね。
躁転が危ないから。
けど、最近は躁鬱患者のQOLが長い鬱期によって下がっていることがわかり、フラット安定を目指す医師も増えてきたと。
この辺は、「躁うつ病はここまでわかった」に載っていました。
で、一般的にどっち?って僕はしりませんが(だれか個人の意見でもいいのでコメントしてくれれば幸いです)、僕自身は、フラットからややアッパー安定を目指しています。
で、2,3ヶ月キープしたあと、その後2週間ほど崩れるパターンが最近では多いですね。
昔は低め安定でしたが、人生がおもしろくなかったです。
イッチーさん、こんにちは。
コメントをした人: イッチー さん
コメントをした人のURL: http://utudaily.blog36.fc2.com/
コメントのタイトル: 同意
コメント本文:
本当に玉田が決めるまででしたね。
コートジボワールは中一日の試合なのに、日本の方が運動量少ないし。
日本の試合で良くある「いいとこまでいくんだけどシュートまでもっていけない」所すらいかれませんでした。本当にgdgdですね。
そうそう、コートジボワールは中1日なんですよね!
しかも超アウェイ。
逆の立場だったら、全く勝てる気がしない。
岡ちゃんも、何をしたかった試合なのかわかりませんね。
僕は試合中、松井を中心におっかけてたつもりですが、玉田得点以降、あまりいい動きしてなかったような・・
でっきさん、こんにちは。
コメントをした人: でっき さん
コメントをした人のURL: http://ameblo.jp/dekki/
コメントのタイトル: そうなんだー
コメント本文:
そういう事もあるかも知れませんね。
新しい発見です^^
そうですねー。そういうことも、あるかも(?)しれません。
--------
YOKOさん、こんにちは。
コメントをした人: YOKO さん
コメントをした人のURL: http://ameblo.jp/effort84/
コメントのタイトル: こんばんは♪
コメント本文:
昼夜逆転になってるのですが、躁鬱がベースにあるとなるのですか?
どうしてそう言えるのですか?
すみません。質問ばかりで。m(_ _ )m
自信持って言えることでもないし、説明が少なくて申し訳ありませんでした。
言いたかったのは、まず僕は、中学生くらいからもう、昼夜逆転の気があって、大学生時代は完全に昼夜逆転していました。こういった生活が、躁鬱の素養を持つ僕に対して、環境因子の一つとして働いたのではないか?と思っていたんですね。
しかし、知人に指摘されたのは、「逆に、躁鬱の素養があるからこそ、昼夜逆転したんじゃないか?」と。
それで、それはもしかしたら一理あるなぁと納得した次第であります。
ですので、ご質問のところだと、躁鬱がベースにあるからといって必ず昼夜逆転するもんでもないと思いますが、可能性はあるんじゃないかと。
躁鬱と不眠は1セットという考え方もあるようですし。
今日は子供のサッカーの大会が雨で延期になり、こっちに期待するしかありませんでしたが、結論から言ってはっきりいってたいして面白くない試合でした。
前半、玉田が1点決めるまではよかった!
だけどそれ以降gdgd。
後半もgdgd。
収穫は、楢崎の安定感と、長友が意外と使えることがわかったくらいでしょうか。
6月からの3次予選がかなり不安ですが、どうなることやら・・
僕は、もともと昼夜逆転の素養があって、それも環境因子のひとつとなって躁鬱になったと思ってましたが、知り合いに目からウロコの言葉を言われました。
「逆に、もともと躁鬱がベースにあったから昼夜逆転してたんじゃないか」
と。
そうかもしれない。