忍者ブログ
このブログの管理人は、躁うつ病を16年くらいやってます。躁うつ病でも楽しくやっていこうをモットーにみなさんと知識を共有していきたいと思います。 ただの独り言も多いので、適当にスルーしてください。
[930] [929] [928] [927] [926] [925] [924] [923] [922] [921] [920
ads by google
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

専務、こんにちは。


コメントをした人: 専務 さん
コメントのタイトル: 無題コメント本文:
医者はその病状は診ても、生活は診ることはできません。

休むことで結果的に余計に苦しむことも多いのです。


重要な時期に休んだりしたら、昇給にガンガン関わってきたりしますからね。


-------

けれんさん、こんにちは


コメントをした人: けれん さん
コメントをした人のURL:
 http://d.hatena.ne.jp/keren-bp/
コメントのタイトル: どうもです
コメント本文:
実はこの病気になるまであまり考えたことがなかったんですが、
医師が出来る範囲というものがはっきりあるということを意識したことがなかったですね。


僕もそうですね。


医療の領域、福祉の領域、それから就業状況の担保。
これらを全部精神科の医師の口に求めるのはやはり無理があるのでしょうね。
病人がこれらを峻別してそれぞれ適切な方向に持っていく(自立する)なんて超人やと思います。

現実はむずかしい。。

そこで、カウンセラーとか、なんか名前忘れたけど手帳の代行申請とかするおっちゃんが大切になってくるのかもしれませんね。


------------

綿毛ちゃんさん、こんにちは


コメントをした人: 綿毛ちゃん さん
コメントをした人のURL:
 http://ameblo.jp/watage-chan/
コメントのタイトル: 羨ましい
コメント本文:
私、一度も言われたことないです・・・。
主婦だからでしょうか。(´д`lll)
布団に一番近い距離ですが・・・
やることたくさんあり無職なわけではないのに・・・。
医師運がないのかしら・・・。


それはむしろ、医師運があるのでは???

安直に「休め休め」というのもどうかと思いますよ。


(このエントリーは、前のやぶ医者を想定して書いたんです)

PR
この記事にコメントする
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (チェックを入れると管理人だけに表示できます)
無題
普通の会社だと昇給どころですまないと。。。
専務| | 2008/06/30(Mon)18:45:13| 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
ads by google
冬眠   *HOME*   だいぶ死亡
プロフィール
HN:
hebosugi
性別:
男性
自己紹介:
年齢:アラフォー
誕生日:夏
性別:男
職業:会社員
理系の大学院を卒業後、就職して上京した瞬間に発症。妻、長男、長女がいます。1年後くらいから通院開始。双極Ⅰ型。
入院は、激鬱が1回と、躁が2回。
2006年秋頃より休職。2007年秋頃より復職。
ブログの説明
こんなくだらないブログにわざわざお越し下さいましてありがとうございます。
発祥の経緯 だけでも読んでいって下さい。長いですが、狂気の沙汰がおもしろいかもしれません。
昔の記事の方が躁鬱の勉強をしています。 最近は目新しいことがないのでしてません。 WEEKDAYに一日3記事書くのが日課です。
(尚、コメントは承認制をとらせていただいています。ご了承ください。)
Copyright ©   躁うつ病で気分が上がったり下がったりでgdgd   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]