[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コメントをした人: tekko さん
コメントのタイトル: hebosugiさんのゲーマー歴は?
コメント本文:
hebosugiさんのドラクエ実況拝見してると、
「ゲームってものすご進化してる…」と実感。
私はファミコンのドラクエ3までです。
3は名作。4と6はいまいちかも。。
「がんばれゴエモン」とか「水戸黄門」とかも必死になったりして←ふ、古っ(^^ゞ
がんばれゴエモンは覚えてるなぁ。水戸黄門はやってないです。
テトリスは風呂場のタイルがブロックに見える
位はまりましたw
テトリスは、目を閉じたら浮かんでくるほどはまったんですが、そんなに上手くないです。
hebosugiさんは小さい頃からゲームお好きだったんでしょうか?
はい。その通りですよ。
まずはゲームウォッチに始まったのかなぁ?
オクトパス持ってました。あと、どっかのメーカーの爆弾おとさないようにするのも持ってました。
あ、その前に、テレビにつなぐ、「ブロック崩し」が家にありましたねー。
たしか任天堂だったと思う。オレンジの筐体。
で、僕には4つ上の姉がいるんですが、姉と共同で、僕が小学生のとき、NECのPC-6001mk2を買ってもらいました。8801じゃなかったのが後に痛恨だとわかる。。
ベーマガや、はるみのゲームライブラリーからBASICを打ち込んで、ゲームをしていました。
さすがにその頃はブラインドタッチができなかったですね。
BASICはある程度わかったけども、小学生にはちょっとマシン語は難しくて、挫折した記憶があります。
回りの友達がファミコンでカセットがちゃっと挿してすぐゲームし始めるのに対し、こっちはテープをピーガーと読み込ませてやらなかったのがつらかったです。
市販のゲームでは、デゼニランドとサラダの国のトマト姫が記憶に残ってます。
デゼニランド、和英辞典片手に最終版までいったけど、polishって言葉が出ずにクリアできなかったのが印象的。
平安京エイリアンも買ったけど、あまりの画面のしょぼさになきそうになったのも今となってはいい思い出。
中学生になってようやく、ファミコンを買ってもらいました。
クソゲーとの抱きあわせ販売でしたが、スーパーマリオは筆舌に尽くしがたい面白さでした。
そっからは普通にディスクシステム、スーファミ、プレステ、プレステ2等とコンシュマー機をもっていました。
大学に入って一人暮らしを3回生の頃から始め、そのときNEC互換のEPSON機を購入し、そっからはPCヲタです。