忍者ブログ
このブログの管理人は、躁うつ病を16年くらいやってます。躁うつ病でも楽しくやっていこうをモットーにみなさんと知識を共有していきたいと思います。 ただの独り言も多いので、適当にスルーしてください。
[733] [734] [735] [736] [737] [738] [739] [740] [741] [742] [743
ads by google
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

根を詰めてスタクラやるのに疲れたので、爽快に車ぶっこわすゲームを!!!

ということで標記のゲームを購入しました!


demo版も落ちているので、そこそこのスペックのPCの人は遊んでみてください。


DiRT 2 (輸入版)/Codemasters
¥7,140
Amazon.co.jp

僕は i feel groovyから2980円で買いました。送料無料。

24時間以内発送で、昨日の午後頼んだら、今日の午前にはもうついてましたYO!


インスコだけしたんですが、起動時にクラッシュバグが。

再起動したら治るんですが。再起動めんどい。

パッチがでてるからそれのテクニカルノート読んだら、

「レアケースでのローディングの際のクラッシュバグを取り除いた」

とか書いてたので期待できるかもしれない。


ちなみに、名作gridを作ったcodemastersのゲームです。

PR

トレドミンはノルアドレナリンとセロトニンの取り込みを阻害する
らしく、
そもそもセロトニンレベルが下がることでmoodやsleep
に影響がでるわけだが、
同時にsexual functionにも働くみたい。
具体的にはdelayed orgasmって書いてあった。
だからセロトニンレベルに作用する薬はどうしても影響すると思われ。

つまり、抗鬱剤なしではいきていけない僕は、詰んでるということw

性欲無視してゲームゲーム!

海辺のカフカ (上) (新潮文庫)/村上 春樹
¥740
Amazon.co.jp

海辺のカフカ (下) (新潮文庫)/村上 春樹
¥780
Amazon.co.jp


先ほどのアフターダークに比べ、この「海辺のカフカ」の読みやすいことといったらこの上ない!

ハルキ作品の中でも、1,2を争うほどの読みやすい小説。

(これを1位とするなら、2位は1Q84じゃないかな?)


僕は名前忘れたけど、中日帽をいつもかぶってアロハシャツの青年に親しみを持ちました。

なかたさんも秀逸なキャラクター。


関係ないけど、うちの長男は毎日トチ狂ったように、ハリーポッターを読みあさっています。

そんなに面白いんだろうか。僕はたしか一冊チャレンジして、挫折した思い出が。

アフターダーク (講談社文庫)/村上 春樹
¥540
Amazon.co.jp

僕が頭悪いだけか知りませんが、なんかエリの部屋の視点とか、全然意味わからなかったし、マリと高橋はおもしろかったけどハルキ本としてのクオリティーはえらく低く感じました。

対人戦は、手がプルプルして疲れるので、キャンペーンモードを一人でやってまったりです。


キャンペーンの主人公はテラン(T)なので、Pの僕にとっては、Tの建物を覚えるチャンスでもあります。

あと、Tの長所短所とか。


でも、英語がわかりませんw


まぁ、objectiveくらいはだいたいわかるんだけど。リスニングはてんでだめだな。


キャンペーン3つ目、evacuation time が20分くらいあって、どんどんへっていくんだけど、(vsZ)evacuation の意味がわからんくて、とにかく敵陣つぶせばいいのかな?って敵陣の2分の1くらい割ってたら、残り2分くらいになって恐ろしいほどの数のザーグリングが!


数百匹!

キモっ!


どんどんうちのベースが破壊されていくー

その時点で、

「たぶんこれは、0秒になるまで、メインの建物が残ってれば勝ちなんだな」


と思ってたんですが、ほんとにギリギリで大丈夫でした。

0秒になったら、かっちょいい戦艦がやってきて、ザーグリングを焼き払ってくれました。

ads by google
前のページ      次のページ
プロフィール
HN:
hebosugi
性別:
男性
自己紹介:
年齢:アラフォー
誕生日:夏
性別:男
職業:会社員
理系の大学院を卒業後、就職して上京した瞬間に発症。妻、長男、長女がいます。1年後くらいから通院開始。双極Ⅰ型。
入院は、激鬱が1回と、躁が2回。
2006年秋頃より休職。2007年秋頃より復職。
ブログの説明
こんなくだらないブログにわざわざお越し下さいましてありがとうございます。
発祥の経緯 だけでも読んでいって下さい。長いですが、狂気の沙汰がおもしろいかもしれません。
昔の記事の方が躁鬱の勉強をしています。 最近は目新しいことがないのでしてません。 WEEKDAYに一日3記事書くのが日課です。
(尚、コメントは承認制をとらせていただいています。ご了承ください。)
Copyright ©   躁うつ病で気分が上がったり下がったりでgdgd   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]