忍者ブログ
このブログの管理人は、躁うつ病を16年くらいやってます。躁うつ病でも楽しくやっていこうをモットーにみなさんと知識を共有していきたいと思います。 ただの独り言も多いので、適当にスルーしてください。
[544] [545] [546] [547] [548] [549] [550] [551] [552] [553] [554
ads by google
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

見てた方います?

僕はめちゃイケは大好きなんで欠かさずみてます。


で、今回のスペシャルで、最初15人だったかな?が一斉に布団に入って頭に脳波測定するやつつけて寝にはいって、最後まで眠れなかった5人が、下のプールに落とされるって企画。


三ちゃんのイビキで苦戦した人が多く、残り5人になるには、50分くらいかかったんじゃなかったっけな?


その後もそうやって5回戦くらいやって決勝に残ったのは三中と岡村。


途中濱口が言ってましたが、


「あと5回も寝れるかー???」


寝るのってほんと、難しいですよね!


寝ることと、ち○このことだけに関しては、いくら頑張ってもコントロールできないです!


決勝戦、岡村がニセイビキという陽動作戦で三中を驚かせましたが、結局三中の優勝。


岡村は、普段から自身の鬱病に関して、


「漢方、漢方!」


と言ってますが、漢方の一種類が分かりました。


ツムラ103です。


引用:心身がつかれ弱って眠れないもの等に
良く効きます。


もし服用してるのがこの漢方のみなのなら、かなり軽度の鬱だろうし、早々に復帰できたのも納得できるな。


--------------------------

地球のみんな、オラに元気を分けてくれ!
 ↓元気玉をあげる


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
PR

今日は診察でした。


診察で言ったこと。


・躁うつの波は特になく、順調。

・睡眠の質がかなり改善された。

 3時起き5時起きその後眠れ無いっていう最悪パターンは、週1度くらいになった。


処方変わらず。


主なものだけ書くと、

・デパケンR

・ベゲタミンA3T

・セロクエル5T(頓服1T)


抗鬱剤がないんですよね。最近。

これってセロクエルのおかげなのかなー。


でもセロクエル高いんだよなー。特許っていつ切れるんだろう?


その後昼食。夏休みなので子供ついてきてます。


長男の希望は、ホルモン飯(丼)。昨年食べましたが、旨かった。

我が家はみんなホルモン大好きなんです。(長女のぞく)


長女はっくりドンキーがいい!って執拗に言うもんで、嫁はホルモン食うかめっちゃ悩んだんですが、いいものを食うと、気分が悪くなる体質なので、「やっぱやめとこう」と、うちのおかんと嫁と娘はびっくりドンキー。


僕と長男はホルモン飯。焼き肉屋です。

クーポンが入ってて、なんと5円でカルビ、豚トロ、キムチ盛り合わせ、シャーベットが食べれる!


ホルモン飯は松竹梅あって松が1500円くらい、梅が1000円くらいです。

年に一回のことなので奮発して(っておかんの金ですがw)松を2つ。


でも、正直、味は落ちてました。

去年は素直に旨い!って思ったのに、今年は味噌味が強すぎて、本来のホルモンの味がしない。。。

ひつまぶし形式になっていて、3度楽しめるのが救いでした。


最後、お茶漬けみたいにしたら、味噌が出汁に溶けて、やっと本来のホルモンのジュワーっとした味が味わえました。もう来年からはこない。


息子がシャーベットを食いおわって嫁にメールしたのに返事がこないので電話したら、長女がまだ食べてるとのことで会計済ましてびっくりドンキーに移動。


アイスコーヒー頂きました。


ところで、車にスーツのズボンと、Yシャツが2着くらいひっかけてあったんですが、今週末、千葉の友達家族がやってきて、僕の寝る場所がなくなるから、僕は2,3日実家に追いやられるんですよ。ひどい話だ。


そのときのために、おかんの車にスーツ受け渡し。


実家ならおとんの晩酌に付き合ってビール一本くらいはもらえそうだし、我慢しよう。







--------------------------

地球のみんな、オラに元気を分けてくれ!
 ↓元気玉をあげる


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
み~んな同じ

byお母ニャン

うちは姑が3才用の七五三の、女の子用の着物を持っていて、女の子の孫4人が、その年齢になると
それを着せて、写真屋で1ポーズだけ写真を撮ることになっとりまして、姑の手元には、まったく同じ着物を来た3歳児の写真が4枚ありました。
あの着物、いくらくらいの着物だったか知りませんが、4人に着せれば、値打ちがありましたね。


へー。着物なんて持ち込みする人いるのか。逆に驚き。

スタジオでレンタルするものだとばかり思ってました。


着物は、7歳の女の子だと、僕が行ったスタジオでは、売値では新作35000円、旧作30000円の値段が付いてましたね。ネットで調べても32000円とかなんで、そこらが相場なのかもしれません。


ついでに男の孫も6人いたのだから、それ用の着物も買えばよかったのにね。


6人ならほんと、買ったほうが得っぽいですね。


男の子のブレザーって、成長期だからサイズがなかなか合わないんです。 2枚、お古が回ってきたけど、どちらもダメでした。
だから、ケチな親は七五三写真は、撮りませんでした。 カワイソー


まあ、僕の七五三も、写真残ってなかったし・・・w

今みたいに、スタジオでデジイチでバシバシ撮りまくって、PC画面で選択させるのなんて、わりと最近のことなんでしょうね。

---------

うちはもっと高いですよ

byおじゃる姫

七五三は子供にとって記念ですから、うちなんかもっと高いですよ。子供のレンタル衣装代に、参拝、双方の実家へのアルバム代、ついでに年賀ハガキ用、はあ~、大変だった。

うわー、20万コースいきそう!


親もテンション高くなっているから正常に判断できなくなるんですよね。


そうそう。なんかテンション上がるんですよねw

「記念だから。一生に一回だから」

ってのが念頭にあって、

店員の「このお写真もかわいいですよ~」

に負ける。


うちは男子2人とも5歳で七五三をしたので、2人ともちょうど落ち着かない時期だったんです。次男のときなんか、長男もヘボちゃんちの息子さんと同じように写真一緒にとりたくない、なんて言い始めるし、主人はうつで寝込むし、その間、写真館に何回キャンセルの電話を入れたことか・・・。日にち変えまくりでギリギリ11月に写真館に予約いれて撮ったんですよね~。

お疲れ様です。無事に撮れてよかったですね。


そのお値段で8枚も写真があるんだから、記念ですよ。娘さんだけの七五三のアルバム、作れそうですよね。

そうそう。写真はもちろん全部スキャナーで綺麗に読み込んで再利用する予定で、大きな1枚に、4,5枚の写真を入れて「七五三 ○○(名前)」って書き込みたいなーと思ったんです。


photoshopなんて高価なもの持ってるはずないので、フリーソフトで写真レイアウト印刷できるものはないか?

と小一時間探してたんですが、結局、Microsoftのwordがいいということに気づきました。


写真の拡大縮小自由自在だし、回転もさせられるし、テキストアートもいれれるし。背景色も設定できるし。


そういうのを、娘の3歳の七五三のときには店でやってもらってんですけど、今回は無かったので真似して自作。


試しに、今年の夏休み色々あったイベントの写真で一枚作りました。慣れたら簡単。


ただ、用紙サイズがA4。


できたら、でかい、4つ切ってのが選びたい!


って思って色々調査したんですが、どうやらプリンタ自体が、4つ切りには対応していないそうな。


入らないのかな?


じゃあA4か6つ切りでいいや。どっちがでかいんだろ?あとで調べよ。

どっちにしても、amazonみたらちゃんと写真用印刷用紙が売ってました。20枚1500円とかそんなもんだっけな。


写真屋では、30枚強の写真のインデックスに、選択した8枚の写真に印付けて、普通紙に印刷したものを貰ったんですが、昨日嫁、改めて見直して、

よめ「やっぱりこっから3枚とか4枚なんて絶対選べへんわー。8枚いってまうー」
ぼく「じゃあ3万は必要経費か。」

ってなやりとりがありましたとさ。

--------------------------

地球のみんな、オラに元気を分けてくれ!
 ↓元気玉をあげる


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
えっ!

byもっこ

そうなんですか
素敵な方でしたね
まだお若いのに、残念です

ご冥福をお祈り申し上げます


僕は昔、例の本を読んだだけで、竹脇さんのことをほとんど知らないんですよ。

時代劇も見ないし。


でも、素敵な方でしたか。ほうほう。

---------

躁うつ病経験者の、竹脇無我さん死…

by 弐号

もともと好きな役者さんなので、何だか寂しいです。

みなさんご存じなんですね。僕は世間知らずだなぁ。


このブログへの初コメも、たしか竹脇無我さん関連だったな~と思ったら、やっぱり躁wでした。
http://ameblo.jp/hebosugi/entry-10038201671.html

去ログ、読みました!面白かった!コメントは名無しでしたが、弐号さんだったんですね!

もう、4年も前になるのかー。結構長くブログ続いてるなー


私が目を通した記事では、四十代からうつ病闘病みたいな記事が多かったです。
そううつ病と言及したのは、スポニチの危篤記事くらいかな?
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2011/08/22/kiji/K20110822001462620.html


おうおう。よくお探しで。たしかに、躁うつ病と言及してますね。スポニチやるな!

闘病記の題名も「凄絶な生還、うつ病になってよかった」ですし、一般的な「うつ病」とする記事が多いのでしょうね。

ちょっと、会社の引き出しに入ってあるの、自宅に持って帰って読み返してみます。

やっぱ今でも躁うつ病は特殊で、キ○ガイと思われてるのかなぁ。


少し話は変わりますが、日テレの24時間テレビ終了後についったーで流れてたこのツイートが良かった。


以前も紹介したことがあるかも知れませんが、UTU-NETの体験談
http://www.utu-net.com/conquest/takewaki.html


http://www.fuanclinic.com/byouki/y_fuan17.htm

うむ、読み応えありました。初見でした。

一番好きな俳優、加藤剛さん(昔、ダウンタウンの松ちゃんが、イケメンといえば…?みたいは質問に、加藤剛と答えてた。他の出演者は???だったけど、私はTVに向かって禿同してたよ)の追悼文が良かったので、紹介します。

http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/110822/ent11082219400012-n1.htm


ご紹介ありがとうございます。でも、加藤剛さんも知らない・・・大岡越前の人なんですね。時代物はみないからなぁ。つーか、ドラマも全然みないけど。

---------

訂正

by 弐号

松ちゃんが、加藤剛と答えたのは、男前といえば?だった。
イケメンと、男前では、何かだいぶ違うよね。


違いますね。イケメンパラダイスなんて、視聴率全然取れてないんだから、男前パラダイスにすればいいのに。

で、加藤剛さん、イメージ検索でみてみましたが、確かに男前!

----------

無我さんは、躁ウツ病です

byお母ニャン

竹脇無我さんの本を買って読みましたが、無我さんは完全に躁ウツ病です。
うつ病とした方が、たくさん本が売れると思ったんでしょうか

読み返してみますね。

でもほんと、誰の思惑で躁うつ→うつに訂正になったんでしょうね。


脳幹出血とのことで、自然死でよかったです。


みなさんのブログを見て回っていたりツイッター見てたりすると、ときどき「生きているのに疲れた」とか「もう死にたい。準備はできてる」とかいうのを目にしますが、同病者として、やっぱ自死はして欲しくないです。

自然死がいいです。



--------------------------

地球のみんな、オラに元気を分けてくれ!
 ↓元気玉をあげる


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
凄絶な生還、うつ病になってよかった/竹脇 無我
¥1,365
Amazon.co.jp


この本の著者、竹脇無我さんが、死去されたそうです。

何気なくヤフーみてたらのってました。


67歳とは、まだ若いのに。


本の内容はすっかり忘れましたが、なぜか今でも会社の引き出しに入っています。

親がくれたんだっけな?


--------------------------

地球のみんな、オラに元気を分けてくれ!
 ↓元気玉をあげる


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
ads by google
前のページ      次のページ
プロフィール
HN:
hebosugi
性別:
男性
自己紹介:
年齢:アラフォー
誕生日:夏
性別:男
職業:会社員
理系の大学院を卒業後、就職して上京した瞬間に発症。妻、長男、長女がいます。1年後くらいから通院開始。双極Ⅰ型。
入院は、激鬱が1回と、躁が2回。
2006年秋頃より休職。2007年秋頃より復職。
ブログの説明
こんなくだらないブログにわざわざお越し下さいましてありがとうございます。
発祥の経緯 だけでも読んでいって下さい。長いですが、狂気の沙汰がおもしろいかもしれません。
昔の記事の方が躁鬱の勉強をしています。 最近は目新しいことがないのでしてません。 WEEKDAYに一日3記事書くのが日課です。
(尚、コメントは承認制をとらせていただいています。ご了承ください。)
Copyright ©   躁うつ病で気分が上がったり下がったりでgdgd   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]