忍者ブログ
このブログの管理人は、躁うつ病を16年くらいやってます。躁うつ病でも楽しくやっていこうをモットーにみなさんと知識を共有していきたいと思います。 ただの独り言も多いので、適当にスルーしてください。
[1218] [1219] [1220] [1221] [1222] [1223] [1224] [1225] [1226] [1227] [1228
ads by google
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マシンがハイスペックになったので、Call of duty 4 のデモでもやってみました。

最高解像度でもサクサク!!


それはいいんですが、やっぱ、つーか、もうここ数年ずーーーーーーっと、FPSゲームの移動のキー配列って、EDSFじゃなくって、WSADなんですねー


僕はDOOM時代からずっとEDSFなので、WSADにはかなり違和感を感じます。

だって、左手がホームポジションじゃないし!!!


だけど、移動配列を変えると、他のキーバインド(リロードとか)も狂ってくるし、いちいち自分仕様に治すのもこれまた一仕事です。


そろそろWSADに慣れようかなぁ・・・


DOOM時代はみんなこぞってEDSFだったというのに。

WSADだとジャンプ(スペースキー)も押しずらいよ!!


しかし、Call of duty4も、確かによく出来てる。人気あるのもうなずける。

来月の小遣いで買ってしまうかもしれない。。w


#今日は躁鬱の話題なしですいませんw

PR

t.oさん、はじめまして!


コメントをした人: t.o さん
コメントのタイトル: 無題

コメント本文:Headline-Reader 作者です。

ご紹介頂きありがとうございます!

>たぶん、最初フリーで、途中からシェアになったんじゃないかなぁ

InfoMaker 製の Headline-Reader はリリースで当時からシェアウェアですよ。
その後で無料版の Lite 版を発表しています。

Sleipnir 版の Headline-Reader Plugin は2006年 4月のリリースで、機能的にはInfoMaker製の無料/シェア版の中間くらいのスペックになっています。
Headline-Reader Plugin に関しては無料で使用できます。


なんと作者さんからコメントを頂けるなんて感激!!

Headline-Readerには、ほんとお世話になってます。

ありがとうございます。


http://www.infomaker.jp/headline/

のサイトにある、

Headline-Readerがシェアウェア版で、Headline-Reader liteがフリーなんですね♪


単独アプリのRSSリーダも魅力は多々あるんですが、Sleipnirプラグインで使ってると、そのままSleipnirに表示されるって利点があって、そこからネタを拾ってきて自分のブログに書いたりするメリットが僕にはあったり。


僕もDOS時代は、フリーソフトとかシェアウェア作ってたんですが、winになってからさっぱり。。。

言語がわからない。。w

プログラミングといえば、仕事でエクセルのマクロ組むくらいですw

SILENT KINGとは、夏ごろに買った5000円くらいの550W電源ですが、これが最近、チッチチッチと異音を発し初めて、イライラするんです。


最初は我慢してましたが、いい加減頭にきて、

「ファン一回止めたれ!!」と、網の間からドライバー突っ込んでやったら、

バキッ!!!

ファンが一枚折れてしまいましたw


最初から、解体して原因探せばよかった・・・


フィンが7枚あるうちの1枚折れたことによって、軸ぶれというのか、すさまじい振動が起きます。


家にあったプチプチでしばらくしのいでましたが、ふと気づきました。


「バランス取れてないなら、反対側も折ったらええやん!」


7枚なので丁度反対側とはいいませんが、やや反対側のフィンを、解体してバキッと折りました。


これでかなーりましになりました。


しかし、なんかまたここで物欲が・・・


価格コムや2chの電源関係を見てしまいます。


将来的にもっとパワフルなグラボを乗せることを考えたら650Wほしい。

そしたら、いいもの(Owltech)とかだと、2万円弱コース。


かといって、もう財布の中はすっからかん。

そんなの買えません。


でも、2枚フィン折れた状態でずっと稼動させるのも気持ちわるいので、前の電源のを流用できないかと、ファンの軸の部分を無理矢理引っこ抜こうとしたんですが、なんか無理。

SILENT KINGの方も同じようにやると、ファンが壊れちゃったw


ようやく決意して、電源ファンだけ交換することにしました。


12cmファンならたいてい入りそう。


2ch、ファン総合スレのテンプレから良さげなのを印刷。


まずは、梅田ソフマップ。

けれんさん情報通り、一応ありました。

でも、なんか狭い。


「ないなーないなー。テンプレのないなー」

と思ってあきらめてヨドバシにいこうと思ったら、端に見つけました!!!


KAMAFLOW 12cm 超静音 


ラッキー!!


でも、ついでに買おうと思ってた、相当弱ってて風量がほとんどないケースファン8cmでいいのがなかったので、ヨドバシへ。


ヨドバシ梅田でけー!しかも立地よすぎ!


地下もあるし、上も8階くらいあるんじゃないか???


地下1Fが自作専門コーナー。

ギャル3名いたのが謎です。自作するのか!?


そこで、テンプレの

KAMAKAZE2の風 KKF-02 (ファンコン付き)

を見つけたので即購入。


電源ファンの交換は、写真とってないので、もし検索でたどりついた人には悪いのですが、あまり参考になりません。


とりあえず、電源箱四隅(一箇所シールはがす)のネジを外して、網のネジも外します。

電源供給は、半田でやってもよさそうですが、失敗すると最悪だし、半田ゴテ家にないw

もともとのファンにいってた電源の線は、ブチ切っても大丈夫です。


なので、4PIN変換ケーブル(付属)を使って、普通に4PINからとりました。


風向きに注意。電源に風があたる向きにつけてください。


電源を4PINからとったのは、うちのマザーボードは、電源近辺にfanのコネクタが少なく、その一箇所はケースファンに回したかったからです。


かかった経費 約2000円。


うーん。どんどん輝きをましていくなぁ♪うちのPC♪

かぼちゃさん、こんにちわ


コメントをした人: かぼちゃ さん
コメントをした人のURL: 
http://ameblo.jp/oron/
コメントのタイトル: こんばんはーコメント本文:私も同じくプニルなんですが、プニルにgoogleツールバーがあれば文句なしだと常々思ってます。


そうですねー。あれがあれば文句なしに最強でしょうねー


プニルの検索バーって全然使えないと思うんですけど。


しかし、「全然使えない」とは!w

僕は、google(日本語),google(英語),amazonあたりを入れてます。

amazon検索なんて、結構便利かなとか思ってたりして。

あとついでに、ページ内検索との連動は、

ツール→sleipnirオプション→DOCK→ページ検索バー→検索バーと連動する

です。

これがために、プニルが手放せません。


あと私はRSSではなくHeadline-Readerを使ってるんですが、違いは何なんでしょう?
知らずに使ってるわけですが(w


僕もHeadline-Readerですよ!!

ただ、単独クライアント型のは、シェアウェアで金払えときたので、

http://www.fenrir.co.jp/sleipnir/plugins/

こっからほとんど同じもの(開発者がいっしょで、なぜかこっちはフリーみたい)をプラグインとしていれて使ってます。

けれんさん、こんにちは。


コメントをした人: けれん さん
コメントのタイトル: どうもです(教えて下さい)

コメント本文:こんにちは。

すみません。自分で調べろと仰られるのを覚悟で聞くのですが、いま軽躁で落ちついて調べることができないのでお許しくださいw

いま私はfirefoxを使っていますが、タブブラウザという意味でSleipnirを使うメリットみたいなのはどんなのでしょうか?
(嫁さん対策という答えは無しと言うことで・・・)

早いのですかね?又はfirefoxの英語のプラグイン解説が面倒だからでしょうか?ご教授ください。


結局のところ好みの問題になってしまうのですが、僕は過去2度ほどFirefoxにチャレンジしてやっぱりプニルに戻った経緯があります。


Firefoxの欠点

・いちいちプラグインをいれていかないと、ちょっと使い物にならない

・ページ内検索機能とWeb検索機能が連動してない(と思う)←これが一番大きい


Firefoxの長所

・googleツールバーを使えるので、みんながよく使う検索フレーズや、マウスオーバー辞書が使える!!


プニルの長所

・入れて、ちょっとオプションいじるだけで、もう使い心地のいい気持ちよさ。

 (上記の検索連動機能を使うには、オプションいじる必要あり)

・豊富なオプション、検索ボタン

・使い心地のいいRSSリーダー(プラグイン)あり


プニルの短所

・マウスオーバー辞書がない。(僕はあまり必要としてないのでいいのです)


こんなもんですかね。


参考までに、僕にプニルを最初に勧めてくれた知人は、今、Firefoxに乗り換えています。

僕はまだプニルです。


ads by google
前のページ      次のページ
プロフィール
HN:
hebosugi
性別:
男性
自己紹介:
年齢:アラフォー
誕生日:夏
性別:男
職業:会社員
理系の大学院を卒業後、就職して上京した瞬間に発症。妻、長男、長女がいます。1年後くらいから通院開始。双極Ⅰ型。
入院は、激鬱が1回と、躁が2回。
2006年秋頃より休職。2007年秋頃より復職。
ブログの説明
こんなくだらないブログにわざわざお越し下さいましてありがとうございます。
発祥の経緯 だけでも読んでいって下さい。長いですが、狂気の沙汰がおもしろいかもしれません。
昔の記事の方が躁鬱の勉強をしています。 最近は目新しいことがないのでしてません。 WEEKDAYに一日3記事書くのが日課です。
(尚、コメントは承認制をとらせていただいています。ご了承ください。)
Copyright ©   躁うつ病で気分が上がったり下がったりでgdgd   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]