[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
かぼちゃさんのとこ見て思ったんだけど、やっぱ、最近自分の調子のことを書かないのは、フラット~軽躁で安定してるからですね。
鬱っぽくないと、あんま病気のこと考えない。
いいことだ。(ブログネタはなくなるけどw)
ちなみに、もうすぐフルタイム勤務になります。
今回の復職では、初のフルタイム!
さて、耐えられるか?
いや、産業医の先生にすすめられたんじゃなくって、僕自ら、
「調子のいいうちに、フルタイムを一回経験しておきたい」
って志願したんですけどね。
弐号さん、こんにちわ。
ナカ~マー発見!数年前に除光液で1時間位かけて剥ぎましたよ。
おお!結構いるもんですねー。
しかしなるほど、除光液ですか。
それは思いつかなかったなぁ。
眩しいし、静電気で埃が~でも、まぁ油膜のようにギラギラ干渉状態よりはマシ。
眩しいのは、ブライトネスを100→50で解決しました。
埃は、うちは今のとこうちではつかないですねー。
と思ってたら、1ヶ月後に電源部が逝きました。
え!
それはコーティング剥がしとは関係ありませんよね!?
あの作業は何だったのか…?やっぱ躁だった??
まぁ、鬱っぽいときにはやりませんねw
今は液晶です。CADやグラフィックではCRTの方がいいですが、ゲーマーじゃないので反応は遅くても無問題。17インチCRTは1台残してありますけどねw
仕事でオフィスソフトを複数起ち上げてたりするときは、でかいワイド液晶はいいなーと思いますが、パーソナルユースだと、まだ液晶に踏み切れない・・
以前、このアプリ(Acrobat Readerの高速版)を勧めてたんですが、たまに表示が崩れることがありますね。
バスの時刻表なんかをみてたんですが、あまりにおかしくて。
アンインスコして、普通にAcrobatを入れたら綺麗にみれました。
こんな記事をもらったので。
【ワシントン=勝田敏彦】「薬漬け」は大リーガーだけでなく学者もだった――そんなアンケート結果を、10日発行の英科学誌ネイチャーが発表した。精神を集中させるため、学者の5人に1人が、リタリンなど認識力を増強するとされる薬を服用していた。
アンケートは今年1月、ネイチャーの読者を対象にインターネット経由で行われ、世界60カ国1400人余りの技術者・生物学者・教師らから回答があった。ただ、回答の70%は米国からだった。
その結果、「リタリンなど3種の薬のいずれかを集中力や記憶を高める目的で使ったことがあるか」との問いに、20%が「ある」と回答。最も多く使われていたのはリタリンだった。
79%は「健康ならこの種の薬を飲むことは許されるべきだ」。また52%は「医師の処方によって入手した」としているが、34%は「インターネット」と答えている。
ただし、16歳未満の子どもについては86%の回答者が「この種の薬を飲ませることは制限すべきだ」と答えた。
リタリンは、米国では注意欠陥・多動性障害(ADHD)の治療などに使われている。日本では、うつ病の治療などに使われてきたが、依存性の高さが問題になり、規制が強められている。現在の適応症は、睡眠障害のナルコレプシーに限定されている。
僕も鬱がひどいとき、ヤブ医にリタリンくれといってもらったことあるんですが、全く効果なかった記憶があります。もし効果あったらリタリン依存症になって、今頃リタリン難民になってたかと思うと、それはそれで恐ろしい。
先輩が、うまいこといいました。
総合点ではプニルの方が頭一つ抜きんでていると思う。
なんつーのかなー。日本車のような品質。
しかし、FOXには、会社のように、
アラが多くて不満がありながらも、
これは!というピンポイントの良さがあるんだよなー。
難しいです。
そう!プニルは日本車のように、細かいところまで手が届くように作られてる!
で、昨日さんざんFOXを試したんですが、IE7を入れてみたら、これ、googleツールバー入るし、googleブックマークも使えて、そのまんまで何の問題もなくね?
ただ、たまに落ちるのが難点ですが。
あと、マカーな連れに言われて、safariを朝試してみました。
・iTunesのような見た目(いいのか悪いのか)
・あんま意図しないタブの動き
・レンダリングエンジンが目になじまない
よって、総合的個人的順位は、
プニル>IE7>カスタマイズしたFOX>safari>素のFOX
という感じです。