忍者ブログ
このブログの管理人は、躁うつ病を16年くらいやってます。躁うつ病でも楽しくやっていこうをモットーにみなさんと知識を共有していきたいと思います。 ただの独り言も多いので、適当にスルーしてください。
[1187] [1188] [1189] [1190] [1191] [1192] [1193] [1194] [1195] [1196] [1197
ads by google
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

森内名人vs羽生の第2局です。今やってます。

第1局目は先手の森内の勝利で、この2局目に勝てないと、羽生さんは相当やばくなります。


2chのスレを追ってんですが、今2日目、中盤で五分の分かれ。


2chの盛り上がり度は、他棋戦に比べ圧倒的に小さいです。


理由は・・・


棋譜が有料だからです!!!


あほすぎ!>毎日新聞と連盟


こんな時代にインターネットで課金なんて、的外れすぎ!


しかも、動画再生回数から察するに、会員は300名ほどしかいないのでは?

と思われby2ch


たかが15万円のために、名人戦の棋譜を公開しないなんて、余計に将棋人気を減らすだけじゃないか。

アホ!

PR

前記事、けれんさんより

>さて、これは 『躁うつ病はここまでわかった』17p樋口輝彦で Tsuangによる躁うつ病100症例・35年転帰という調査を紹介されています。昨年2月に東京であった講演会で話されたうちの一つです。


あれ?読んだはず!?今手元にないから帰ったら確認しよう。


今確認しました。めちゃくちゃ詳しく載ってるじゃないすかw

自分の記憶力が恐ろしいw


長いので引用打つの省略しますが、これによると、僕は


基本的には寛解状態になるけれども、またすぐに再発する


に当てはまるので、


「予後良好だけども、再発する」

であって、

「部分寛解ではない」

ですね。


45%の群に入ってるので、普通ですね。

無事開催できて、なによりです。

予定参加者(計6人)も全員揃い、大変賑わいました。


お疲れさまでした>参加者の方々


また時期をみて、第二回をやりましょう!


しかし、話題がつきませんでしたねー。


終わってみれば宴会にしてはものすごい時間だったのに、あっという間でしたよ。


けれんさんなんて、それでも


「まだ半分くらいしか話せてない」


って言ってたしw


#待ち合わせ場所と居酒屋が遠すぎたのはすんませんでしたw

つけたものは壊れないけど、つけないと壊れるね!

YOKOさん、こんにちは


コメントをした人: YOKO さん
コメントをした人のURL:
 http://ameblo.jp/effort84/
コメントのタイトル: こんばんは♪

コメント本文:

褒められると嬉しいですよね。

うれしいですねー♪

昨日まざまざとそれを実感しましたよ(日本語おかしい!?w)


ついつい親は子どもが立派に成長するようにと
叱ってしまうことが多いのですが(わたしも反省)
10のうち9は褒めて1叱りなさい。と教えられました。
褒めすぎても高慢になるけれども、このくらいの
気持ちの割りで褒めると子どもはのびのびと成長するようです。
いいお話が聞けて嬉しかったです。


え!10のうち、9も褒めないといけないんですか!!

うちは、2褒めて、8しかるくらいの感じなような・・・

どーしても、目に付くのは欠点で、ついしかってしまうんですよね・・


でも、褒めるようにしよう。

今まで「7回やったらまだまだ。クラスに9回出来る子いるんやろ。じゃあ10回まで頑張れ」

今後「リフティング7回できるなんてすごい!ほとんどの子には勝ってるやろ!」

ads by google
前のページ      次のページ
プロフィール
HN:
hebosugi
性別:
男性
自己紹介:
年齢:アラフォー
誕生日:夏
性別:男
職業:会社員
理系の大学院を卒業後、就職して上京した瞬間に発症。妻、長男、長女がいます。1年後くらいから通院開始。双極Ⅰ型。
入院は、激鬱が1回と、躁が2回。
2006年秋頃より休職。2007年秋頃より復職。
ブログの説明
こんなくだらないブログにわざわざお越し下さいましてありがとうございます。
発祥の経緯 だけでも読んでいって下さい。長いですが、狂気の沙汰がおもしろいかもしれません。
昔の記事の方が躁鬱の勉強をしています。 最近は目新しいことがないのでしてません。 WEEKDAYに一日3記事書くのが日課です。
(尚、コメントは承認制をとらせていただいています。ご了承ください。)
Copyright ©   躁うつ病で気分が上がったり下がったりでgdgd   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]