[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は都合により実家にいってました。
実家はマンションで相当高さが高いんですが、14Fの廊下を歩いていてふと下をみると、
「一瞬で、死ねるな」
と再確認した次第であります。
いえいえ、今は希死念慮はないのでご安心を。
ただ、このマンションは昔から有名なほど高いマンションだったので、飛び降り自殺者が多くて有名です。
小学校のとき、サッカーの練習に行こうとサッカーボール持って走って学校に向かおうとしたら、警察が数人いて、頭が血の色でどうなってるのかわからない女性をみました。
サッカーから帰ってくると、もっと警察が増えていて、そのかわり遺体は運ばれてました。
あれは一生忘れない。
ただ、住民はあまり飛び降りないようです。
やはり外部からやってきて、ポンといっちゃうのが多いとの噂。
今は硫化水素?とか練炭とかあるからあまり流行らないのかな?
あー、なんか暗いねたを書いてしまった・・
診察の話です。
【状況】
・16日(月)に電話して、リーマスを1000→800とした。
仮説として、リーマスの抗躁効果が出すぎていて、抗鬱剤でいくら上げようとしても叩かれて下がるイメージ。
・21日(土)から、変化の兆しがみられた。それ以降自分としては好調。
(嫁の判断だと上すぎると言うかもしれない)
リーマス仮説が正しかったとすると、もし例えば800→600等にすれば、より抗鬱剤の使用量が減るかもしれない。 リーマスの有効濃度域を出る可能性はあるが。
・睡眠は、相変わらずうまく取れない。
深夜12:00台に起きてしまって、寝れないので仕方なく趣味の将棋をやっていたところ、嫁に躁転してるんちゃうの??と言われたエピソードあり。
ただ、睡眠リズムが悪いだけであって、日中合わせれば睡眠時間は足りている。
リーマスの件は前記事の通り、600にしてみる案がなんか合意してしまいましたw
そのかわり、抗鬱剤は
アモキサン200
ノリトレン100
↓
アモキサン150
ノリトレン100
となりました。
アモキサンの抜けの方が早いと思うので、数日間は辛抱が必要だと思われ。
睡眠ぐちゃぐちゃエピソードの話は、セロクエルを150から200に戻して様子をみてみようと。
で、頓服にハルシオンじゃあやっぱり寝られないって話をしたところ、
「うーん、ロヒプかベゲBか」
と出てきたので、ベゲBをお願いしました。
ちなみに昨晩は2時覚醒したものの、ベゲBで綺麗に朝まで寝れました。
若干過眠でしたが。
今日は診察だったんですが、リーマスへの過敏性が一番のポイントとなりました。
今結構調子がいいのは、日数からみて、一番納得がいくのが、リーマス1000→800に変えたことによる押さえ込み外しです。
それを伝えたところ、
医師「リーマスに過敏な人はそれほどいないんですけどねぇ」
といいつつも、「一回600でやってみたら抗うつ剤が減るかもしれない」
という案に乗ってくれました。計算上では、600でも血中濃度が有効域に入ってそうとのこと。
「有効域」ってのも実際よくわからないんですが、まぁ入ってるほうがいいかな。
前に、タバコ税大幅アップ対抗策として、
「タバコって全部吸うわけじゃなくって、実際は半分くらいしか吸ってないし、そこでカットして、もっかい使えば2回使える。そんなおしゃれなカッターというかはさみを売り出せばバカ売れじゃないか」
と思っていたんですが、今日数回、吸いかけのタバコをはさみで切ってみました。
何度かやってるうちに気づいたんですが、自分のデフォルトの12口吸うと、半分を超えてしまう。
9口でちょうど半分。
9口ならそこでカットしても、残り普通に9口吸える。
でもデメリット
・12口吸いたいのに9口しか吸えない
・ちょっとみじめな気持ちになる