忍者ブログ
このブログの管理人は、躁うつ病を16年くらいやってます。躁うつ病でも楽しくやっていこうをモットーにみなさんと知識を共有していきたいと思います。 ただの独り言も多いので、適当にスルーしてください。
[1122] [1123] [1124] [1125] [1126] [1127] [1128] [1129] [1130] [1131] [1132
ads by google
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

小春さん、こんにちは


ふむ~。食べてますねぇ。

食べてますねぇw


わたしも昨晩、何時だったのか、むっくり起きて
食パンにご丁寧にマーガリン塗って食べてました。
覚えてますが、不可解です。

あれは寝ぼけてるにしても、何の意味の行動なんでしょうねーw

仮説ですが、僕の場合、「食べると寝れる」というジンクスがあって、起きたときに無意識にそれを実行してるのかと・・・


猫のゴハンもあげたようなあげてないような・・・
ついでに薬も飲んじゃったような飲んでないような・・・

そうそう。朝遅くまで寝てるもんだから、嫁に「飲んだやろ」と言われますが、ベゲBは1時以降は飲まないってのはボケてても覚えてるとは思うんですが、自信ない。。


気持ちよく目覚めたとき以外は、食に走ります。
当たり前のように何か食べようと思っちゃってるようです。
食べて、また寝る。。。。。。太る。。。。。

自分の中のメタボ体重を越えたら(今越えてるw)晩飯のときにご飯(米)抜きってやってますが、なんだかんだ、夜中食ったり、外食したりするとなかなか減らないですねー。

特に外食はほんと太る。

うちは、通院日はそのまま外食後出社してるので、最低でも2週に1度は外食。やせさせて~!


ちなみに昨日の睡眠ですが、ベゲをヒルナミンに変えた効果か、断眠は断眠でも、何時におきて何をしたかをしっかり覚えてますよ!食パン食わなかった!

PR

挑発的なタイトルですが、2ch流ですのでご勘弁をw


話はきょうの日本女子オリンピックサッカー代表vsNZ(なんとなく「なでしこJAPAN」というのは嫌い)です。


前半は見れなかったんですが、後半開始してみると、なんと1点負けてる!!


その模様は、ようつべにもまだあがってないようだったので2chで解説をみました。


日本DFがどうやら自ゴール前でボールをスルーしたようで・・意味不明。



そして後半開始しばらくして、日本にペナルティエリア内で不可解なイエローカード。

VTR見ましたが、イエローどころか、誰もファールすらしてません。

そしてそのままPK決められ0-2。


しかし、こっからが違った!

男子A代表とかだと、格下相手でもこっから追いついたりするのを見たことがありませんが、まず、今度は向こうに不可解なPKww。正に帳尻あわせw


これをしっかり決めてくれて、後半40分くらいにはFKから澤が美しすぎるシュートを決めてくれて、同点!

時間さえあれば逆転できそうでしたが、無念。


グループリーグ突破は難しそうな気配になりました。


流れの中からの得点がなかったのが痛かったですね。


しかし本当に、サッカーのジャッジを、選手が女子だからといって、審判まで女子にする理由があるのだろうか・・・?ものすごく低レベルだったんだけど・・ジャッジが。

【状況】
・気分はいい。会社も休まずに行けてる。
 何が原因か忘れたが、もしかしたら上がりすぎてるかもと思い、昨日からアモキサンを200→150にしている。


・睡眠はいいときもたまにあるが、大抵おかしい。
 昨日の一例
 10時就寝
 12時覚醒 たぶんそのまま寝る(もしかしたらベゲB飲んだかも)
 2時半覚醒 食パンを食べる(食べたことは覚えているが、2時半だということは記憶にない)
 5時半覚醒 ご飯を食べる。食パンを食べたことを忘れているので、朝食を2回食べている。
        その後、睡眠リズムをもどすため日課としている日光浴を5分。それで寝たはず。
 9時半ごろ 起こされる。眠いので「もうちょっと寝かせて」といって寝る
 11時   目覚ましで起床。会社に行く。


・入眠が困難な日が何日かあって、ベゲAを一錠増やしたりもした。


医師「これは、寝ぼけてはるんですかね?」

ぼく「そうだとおもいます。」

医師「じゃあ、それはベゲタミンがくさいですねー

    ベゲタミンって、なんとかとなんとかとなんとか(忘れたw)の3種の合剤なんですよ。

    そのうち、なんとかっていうやつが記憶飛ばすみたいなんで。

    ベゲタミンやめて、ヒルナミンか、ウィンタミンにしましょうか?」

ぼく「なんとなくヒルナミンに親しみがあるのでヒルナミンでお願いします」


(けれんさんがさかんにヒルナミンヒルナミン言ってたのが頭にこびりついてたのですw)


医師「えー、薬局においてるのはレボトミンなんです。名前は違いますがいっしょです」


調べて見るに、どちらもゾロ。


アモキサンの量について

医師「奥さんからみてどうですか?」

よめ「いや、普通に元気でいいんですけど、ただ、夜中頻繁に起きられるのがこまりますねー」

医師「そーですかー」


医師「200ベースにします?150ベースにします?」

ぼく「150ベースで、つらくなったら200飲める量の頓服があればうれしいです」

医師「じゃあそうしましょうか」


入眠困難について

ぼく「日によって違うので読めません」

医師「じゃあ、頓服のベゲBで対処してください」


断眠について

ぼく「ベゲBは1時までしばりがあるので、3時とかにおきてしまうとどうしようもなくて困ってしまう。ベゲBとは別に、短期型、って、レンドルミンくらいしかないか・・・があればちょっと安心」

医師「わかりました。出します。」

ぼく「僕みたいに、2時間起きくらいに覚醒する患者さんって結構いるんですか?」

医師「うーん、結構ってほどでもないですけど、いますねぇ」

ぼく「そういった人に、特別な処方したりはしないんですか?」

医師「・・・特にないですねぇ」

なにがきっかけか忘れたんですが、昨日、「ちょっと危なくない?」と上がりすぎる意味で思いました。

なのでアモキ200→150にしました。


昨晩はベゲA1錠増やして寝たんですが、嫁によると、


「12時におきて、次は2時に起きて食パン食べてた。ほんで5時半くらいに日光浴してた」


らしいです。記憶にありません。


結局日光浴後また寝て、9時くらいに起こされたものの

「もうちょっと寝かせて~」

って言って、11時に目覚ましで起きた次第です。


なにがいいたいのかわからない文章ですが、僕もなにがいいたいのかわからないんですw


断眠しまくりなのに過眠。そして気分は上向きな感じ。


#ちなみに、朝の日光浴は睡眠リズム正常化のための日課です。

オカモトのではありません。


かぼちゃさん、こんにちは


コメントをした人: かぼちゃ さん
コメントをした人のURL:
 http://ameblo.jp/oron/
コメントのタイトル: こんにちはー
コメント本文:
おおう!!
hebosugiさんがスキン変更するなんて、何かスゴイ予想外で驚きです!


予想外って、僕はソフトバンクですかw


でも良いですねー。
すっきりしてるし、何か文章から受ける印象までも変わってしまった感じです。
良い!良い!!


そう!エロくあほなことを書いてるのに、なんかひきしまった文章に見える!

結構スキンって大事なんですね。

いっぱいスキン用意してくれてるアメブロに感謝。


------------------

でっきさん、こんにちは


コメントをした人: でっき さん
コメントをした人のURL:
 http://ameblo.jp/dekki/
コメントのタイトル: 凄い!
コメント本文:
右上のアイコン押したら、背景が黒くなったり、文字が変わったり、配置が変わったり・・・

色んな事できる!

凄いスキンですね。

そうそう。他人のブログを、自分好みに変えちゃうことができるんですね!

これはなんていう技術なんだろう・・

最近、Webの技術が進みすぎてて全然おっついていけませんw


ちなみに、自分好みの設定にしたあとは、同じく右上に「クッキーに保存」ってボタンがあるので、そこ押しとけばたぶん次回以降も保たれますよ。

ads by google
前のページ      次のページ
プロフィール
HN:
hebosugi
性別:
男性
自己紹介:
年齢:アラフォー
誕生日:夏
性別:男
職業:会社員
理系の大学院を卒業後、就職して上京した瞬間に発症。妻、長男、長女がいます。1年後くらいから通院開始。双極Ⅰ型。
入院は、激鬱が1回と、躁が2回。
2006年秋頃より休職。2007年秋頃より復職。
ブログの説明
こんなくだらないブログにわざわざお越し下さいましてありがとうございます。
発祥の経緯 だけでも読んでいって下さい。長いですが、狂気の沙汰がおもしろいかもしれません。
昔の記事の方が躁鬱の勉強をしています。 最近は目新しいことがないのでしてません。 WEEKDAYに一日3記事書くのが日課です。
(尚、コメントは承認制をとらせていただいています。ご了承ください。)
Copyright ©   躁うつ病で気分が上がったり下がったりでgdgd   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]