忍者ブログ
このブログの管理人は、躁うつ病を16年くらいやってます。躁うつ病でも楽しくやっていこうをモットーにみなさんと知識を共有していきたいと思います。 ただの独り言も多いので、適当にスルーしてください。
[1030] [1031] [1032] [1033] [1034] [1035] [1036] [1037] [1038] [1039] [1040
ads by google
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

躁転のとき

by S太郎


Sな自分を吐き出しに行く行きつけの店には、念に4回くらいしか行きません。
ただ、指名するM女は決まっていて2名います。

決まってるんですか。僕なら毎回変えそうだなぁ。色々みたいから。


1名は20歳くらいの色白の女で、打つとすぐに肌が赤くなります。
もう一人は20代後半のおとなしそうな女ですが、かなりのドMです。2人とも童顔ですね。


杉本彩みたいなSっぽいのを鞭でしばいてみたい。

なんかそのほうが興奮しそうだ。


こんな私の別の顔を家族や知人は知らずにいるのです。知られたらたいへんですが。


子供には知られないように!

PR

コメントをした人: あや* さん
コメントをした人のURL:
http://ameblo.jp/aya-quae/
コメントのタイトル: カトリック式
コメント本文:
避妊ならば100%安全です。コンドームなど余分な出費も一切ありません。お祈りして我慢するだけ!――お勧めです。


ちょっとわからなかったので検索してみたんですが、よくわからなかったです。

オギノ式のことでしょうか??

コメントをした人: エマニエル夫人 さん
コメントのタイトル: 京都 修学院の思い出・・・
コメント本文:
昔、夫と京都旅行に行った時に、修学院を予約して行きました。素敵なところでしたわ。
あの頃は、夫と毎日のように愛し合っていた頃でしたの・・・。

もういいって!w


そういえば、周辺には、大きなお屋敷が、何軒もありましたわ。
S太郎さんの奥様の実家もその辺なのですね。
せっかく京女なのに、料理をされないとは、京料理が楽しめませんわね。
ちなみにワタクシは、京料理の味付けもできますのよ!


また自慢が始まった!

でも、エマニエル夫人の料理は一度食べてみたいかも。

コメントをした人: ミッチー さん
コメントのタイトル: エマニエル夫人の義妹さんにワロタ
コメント本文:
多分、義妹さんはエマニエル夫人のご主人に頼まれたんじゃないですかwwww

それか意図してやったとかwwwwwwww


ありえますねぇw

コメントをした人: ミッチー さん
コメントのタイトル: エマニエル夫人の決まり文句
コメント本文:
いつもの「月3~4回ww」ってのは、遠山の金さんが「桜吹雪が・・・」みたいな決まり文句になっているように感じるwwwww
知り合いの間では、エマニエル夫人ファン多いですよwww


------------

けれんさん

どうもです。


>これはもう、10回くらい聞きましたw
>もう書かなくて結構ですw
←よくぞ言ってくれました。誰が言うんだろうと
思ってましたが・・・これを言わないとエマニエル
夫人とは言えないでしょうが
五月蠅く感じ始めていましたwww

ちょっとうるさいですねw


つきあいでいくかを想像する力を持ってみて欲しいです。オトコのこともっと知って欲しいです。


おお。結構深いこと言いますね。


といってもいいおっさんではなく若いのが行くもんだとは思いますが。


接待される側はおっさんでしょうね。キーマンだから。

ads by google
前のページ      次のページ
プロフィール
HN:
hebosugi
性別:
男性
自己紹介:
年齢:アラフォー
誕生日:夏
性別:男
職業:会社員
理系の大学院を卒業後、就職して上京した瞬間に発症。妻、長男、長女がいます。1年後くらいから通院開始。双極Ⅰ型。
入院は、激鬱が1回と、躁が2回。
2006年秋頃より休職。2007年秋頃より復職。
ブログの説明
こんなくだらないブログにわざわざお越し下さいましてありがとうございます。
発祥の経緯 だけでも読んでいって下さい。長いですが、狂気の沙汰がおもしろいかもしれません。
昔の記事の方が躁鬱の勉強をしています。 最近は目新しいことがないのでしてません。 WEEKDAYに一日3記事書くのが日課です。
(尚、コメントは承認制をとらせていただいています。ご了承ください。)
Copyright ©   躁うつ病で気分が上がったり下がったりでgdgd   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]